Analysis
クラウドはITエンジニアの仕事をどう変えるか
2009/06/24

クラウド化が進むと、ITエンジニアの仕事は大きく変化するのだろうか。それともたいした変化はないのだろうか。
ここは@ITを読んでいただいている皆様のご意見をうかがうのが一番ということで、ぜひ会議室にご意見をお寄せいただきたいと思います。
とはいえ、「クラウド」という言葉で何を意味するか、その今後の普及をどう見るかによってこの問いへの答えは大きく左右されるので、私なりの考えを述べてみたいと思う。
社内ITインフラのクラウド化という動きもあるが、今回は社外の「クラウドサービス」業者の利用を考えたい。このなかにはHaas、IaaS、PaaS、SaaSを含むことにする。
このように広義にとらえれば、クラウドサービスの利用が今後大幅に増加していくことは間違いない。特に中小企業では以前もこのコーナーで書かせていただいたように、電子メールやグループウェア、ネットワークセキュリティなどをサービスに依存する率が高まっていくはずだ。大企業でも、Exchange ServerなどをSaaSとして利用するケースは増えてくるだろう。すると、企業におけるこうしたアプリケーションの導入ビジネスは減る可能性がある。
一方で、企業規模の大小を問わず、開発やある程度大きなカスタマイズを伴う業務アプリケーションについてはどうだろうか。
Amazon Web Servicesのような仮想マシンホスティングサービスが今後企業向けに進化し、業務アプリケーションの土台としてのITインフラ運用をこうしたサービスにまかせるケースが増えてくるだろう。ただし、複数企業間で利用するアプリケーションが先行し、完全に社内向けの業務アプリケーションサーバを外部の業者に運用委託する動きはその後になるだろう。現在でも、複数企業が共用する業務アプリケーション用のサーバを、外部の業者が運用代行するケースはよくある。サーバ仮想化技術の活用により、これがより安価に、より多くのアプリケーションでやりやすくなってくる。
完全に社内向けの業務アプリケーション用サーバをクラウドサービスに運営委託する動きがどれだけ進むかは、業務アプリケーションを社外のサーバで動かす際のネットワークコスト、サービスレベル確保の困難さ、ユーザー管理を含むセキュリティ管理の面倒さといった課題をどう解決できるかに左右されるだろう。
課題はあるものの、仮想マシンホスティングサービスの利用が企業に普及すればするほど、社内におけるサーバ機自体の運用にかかわる業務は減ることになる。しかし、OSやアプリケーションの導入・運用については従来と大きく変わることはないはずだ。もちろん、こうしたサービスを業務アプリケーションの開発や検証で使うことで、期間の短縮化や省力化、コスト削減が図れるメリットは大きいが、ITエンジニアの業務内容自体が変わることはあまり想像できない。
PaaS的なサービス(あるいは業務アプリケーションをある程度自由にカスタマイズしたうえで、SaaSとして利用できるサービス)は、ITエンジニアの仕事に大きな影響を与える可能性がある。カスタマイズがどれだけ簡単かにもよるが、社内のITシステム部門が従来型の開発のマネジメントでなく、カスタマイズ作業そのものを行う場合が出てくるだろう。また、システムインテグレータの仕事も、これまでのような開発に代わって、カスタマイズにおけるユーザー企業の支援を請け負うケースが増えてくる可能性がある。こうなってくると、システムインテグレータのビジネスへの大きな影響も考えられる。
読者の皆さんはどうお考えだろうか? ぜひご意見をお寄せください。
情報をお寄せください:
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。