FON
フォン
スペインのベンチャー企業FON社による、個人の無線LANアクセスポイントを共有する接続サービス。FONユーザーが無線対応ルータを開放することで、近くにいるFONユーザーはインターネットへの接続サービスを利用できる。通常の公衆無線LANとは異なり、商業地域だけでなく、むしろ住宅街で利用できるのが特徴だ。
FONユーザーは、「Linus」「Bill」「Alien」と名付けられた3種類のサービスの中から1つを選んで利用できる。なお、BillとAlienは決済が必要なため、現在は一部地域や国でのみの提供となる。
Linusは、無償でネットワークを開放する代わりにほかの会員のネットワークも無償で利用できる。Billは、ネットワークを開放するとFON社からアクセスポイント使用料の50%が報酬として支払われるが、ほかの会員のネットワークの利用も有償になる。そしてAlienは、自身のネットワークは公開しないが、ほかの会員のネットワークを有償で利用できる。
FONユーザーは「Fonero」(フォネロ)と呼ばれる。日本でも2006年に日本法人が設立され、本格的なサービス展開が始まっている。専用ルータ「ラ・フォネラ」は販売されており、同ルータを購入することで「Linus」としてサービスを利用できる。
ちなみに、LinusはLinux開発者のリーナス・トーバルズに、Billはマイクロソフト創始者のビル・ゲイツに由来する。
Master of IP Network フォーラム 新着記事
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
|
|