検索
連載

JFSのファイル管理とジャーナリングの実装Linuxファイルシステム技術解説(6)(3/3 ページ)

AIXで生まれ、OS/2 WarpのソースがLinuxに移植されたJFS。そのファイル管理機構とジャーナリングがどのように実装されていいるのかを解説する。(編集局)

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

JFS関連コマンド

 最後に、JFS関連のコマンドを紹介する。

■ファイルシステムの作成

 jfs_mkfsは、パーティションをJFSでフォーマットするコマンドである。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

オプション
-c ファイルシステムの作成前にデバイスの不良ブロックを検査
-L <ボリュームラベル> ファイルシステムのボリュームラベルを指定
-s <ログサイズ> ログサイズをMbytes単位で指定。-sオプションを省略した場合、ログサイズは総サイズの0.4%となる。最大32Mbytesまで
-j <ジャーナルデバイス> 外部ジャーナルデバイス()を指定する

デバイス

JFSデバイスファイルへのパス(例:/dev/hdb1)


*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

注:外部ジャーナルデバイスに関しては実験的(Experimental)実装となっている(2004年2月28日現在。JFS for Linux、JFS Utilities Version 1.1.4)。


■ファイルシステムの修復

 jfs_fsckは、JFSフォーマットデバイスを修復する。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

オプション
-f ファイルシステムが正常でもトランザクションログを再生し、強制的にチェックを実行する。すべての問題を自動的に修復する
-n 読み込みのみでファイルファイシステムを開く。エラーを報告するが、修復は行わない
-v 詳細を出力
-j <ジャーナルデバイス> 外部ジャーナルデバイス()を指定する

デバイス

JFSデバイスファイルへのパス(例:/dev/hdb1)


 /dev/hda3で以下のような問題が検出されたとする。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 問題があったディスクをいったんumountして、jfs_fsckで修復する()。

注:修復を行うには、対象となるパーティションがアンマウントされている必要がある。


*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 終了後、再度/dev/hda3を検査する。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

■ジャーナルログのダンプ

 jfs_logdumpは、JFSフォーマットデバイスのジャーナルログをダンプする。ログは./jfslog.dmpに出力される。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

オプション

-a すべてのジャーナルログを出力する

デバイス

JFSデバイスファイルへのパス(例:/dev/hdb1)


*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

fsckログの展開

 jfs_fscklogは、指定したデバイスのfsckサービスログを展開・出力する。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

オプション
-e <デバイス> <デバイス>のfsckサービスログを展開する
-p 1つ前のログを展開する
-f <ファイル名> 出力ファイル名を指定
-d 最後に展開されたfsckサービスログを表示

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

JFSのパラメータ設定

 JFSのパラメータは、jfs_tuneで設定する。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

オプション
-l <デバイス> <デバイス>のジャーナルのスーパーブロックコンテンツを列挙する
-L <ボリュームラベル> ボリュームラベルを設定
-J device=<ジャーナルデバイス> 外部ジャーナルデバイスをJFSデバイスに接続
-d 最後に展開されたfsckサービスログを表示

デバイス

JFSデバイスファイルへのパス(例:/dev/hdb1)


*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る