OpenStack新バージョン公開、Hyper-Vもサポート:NTTドコモがベアメタルプロビジョニング機能のソースコード提供
OpenStack Foundationは4月4日、クラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の新バージョン「OpenStack 2013.1」(コードネーム「Grizzly」)をリリースした。
OpenStack Foundationは4月4日、クラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の新バージョン「OpenStack 2013.1」(コードネーム「Grizzly」)をリリースした。
OpenStack 2013.1では、対応するハイパーバイザを拡張し、KVMやXen、VMware ESXに加えHyper-Vをサポートした。
さらに、コンピュート機能を提供する「Nova」では、スケーラビリティ向上を支援する「Cell」を追加。地理的に異なる場所にある複数のクラスタ(Cell)を、Nova APIを介して一元的に管理できるようにするという。
ほかに、ネットワークモジュールの「Quantum」ではLoad Balancing as a Service(LBaaS)機能を追加したほか、ストレージモジュールの「Swift」でCross-Origin Resource Sharing(CORS)をサポートするなど、拡張性、効率性の向上が図られている。
これに関連してNTTドコモは4月8日、OpenStack 2013.1に実装された「ベアメタルプロビジョニング」機能を開発し、ソースコードを提供したことを明らかにした。
ベアメタルプロビジョニングを活用することで、OpenStackから、仮想サーバだけでなく物理サーバについてもリソースの割り当てや管理を行えるようになる。必要に応じてデプロイするマシンの仮想/物理を切り替えることも可能だ。ハイパーバイザを介することで生じるオーバーヘッドを削減できることがメリットで、NTTドコモによると、応答時間を約10%〜最大50%改善可能という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ベンダロックインにノーと言おう」、OpenStack Foundationのコリエール氏
- アジアで盛り上がるOpenStackの最新動向
- OpenStack Foundationが発足
- クラウド構築で注目が集まるCloudStackとは?
CloudStackは、オープンソースベースのIaaSクラウド構築・運用ソフトウェア。使いやすく、機能が充実していることなどから、大規模なデータセンター事業者や組織での導入が相次いでいる。本連載では、このソフトウェアをプライベートクラウド構築に活用する方法を紹介する