検索
ニュース

SUSEはOpenStack、OSSにおいてHPE、富士通とどう協業していくのかSUSE Open Forum Japan 2016

ノベルが2016年12月9日、「SUSE Open Forum Japan 2016」を開催。日本ヒューレット・パッカード、富士通と共に、今後の製品戦略を示した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

IT部門の課題を解決するのは、OSS技術


SUSE President of Strategy,Alliances and Marketing Michael Miller氏

 ノベルは2016年12月9日、東京の虎ノ門ヒルズでセミナー「SUSE Open Forum Japan 2016 〜オープンソースで構築するこれからのエンタープライズIT基盤〜」を開催した。

 冒頭、あいさつに立ったノベル 代表取締役社長 河合哲也氏は「本日は300名超の方々にお申し込みを頂いた。参観者、パートナー、協賛企業の皆さまに感謝申し上げる」と謝辞を述べ、当日のプログラムを紹介しつつ「SUSEは今、大きな広がりを見せている。オープンソースソフトウェア(OSS)の可能性を本日のプログラムから汲み取っていただきたい」と述べた。

 続いての基調講演「DEFINE YOUR FUTURE」には、SUSE社でPresident of Strategy,Alliances and Marketingを務めるMichael Miller氏が登壇。Miller氏はまず、「企業の技術予算の90%はIT以外の分野に投資されており、残り10%のみがIT予算として計上されている。この10%のうちの70%が保守、現状維持に使われている。この現状に対してIT部門は不満を抱いている」と問題提起した。

 現状IT部門は、社内ユーザーから新しいアプリの開発を要求されたり、市場への俊敏なアクセスに対してシステムを保守、管理したり、セキュリティとコンプライアンスの課題に対応したりなど、さまざまなことを求められているが、Miller氏は「SUSEをはじめとするOSS技術は、その課題を支援することが可能だ」と述べた。

パートナーシップや買収などで成長

 続いてMiller氏は、「フォーチュン100社の3分の2以上がSUSEを使用している。また、SUSEを活用しているアプリケーションやソフトウェア、コンフィグレーションは1000以上に上る」と紹介。「100万ドル以上の大型案件も増えていることはSUSEが成長を遂げていることを示している。これは価値のあるパートナーシップや買収などによるものだ」とし、その実例を挙げた。

 Novellは2016年11月、it-novumのSUSE向けストレージ管理ソリューション「openATTIC」の買収を発表した。openATTICはSDS(Software Defined Storage)のマネジメントフレームワークであり、Cephに対応する。これを「SUSE Manager Products」に統合した。Miller氏は「技術と人材を得たことによって、われわれが目指すSDS管理ソリューションのロードマップをより早く実現し、イノベーションを提供したい」と解説した。

 または2016年11月30日には、Hewlett Packard Enterprise(HPE)のOpenStack、Cloud Foundryの技術と人材の買収を発表した。Miller氏は「HPEは今後、OEMという形でSUSEのOpenStack、Cloud Foundry技術を提供していくことになる。これは非常にエキサイティングな出来事だ」とし日本ヒューレット・パッカードのゲストの登壇を促した。

SUSEパートナーとしてのHPEの戦略

 日本ヒューレット・パッカード エンタープライズグループ事業統括 データセンター・ハイブリッドクラウド事業統括 執行役員の大月剛氏は、冒頭、「今後SUSEのパートナーソリューション企業として活動していく」と述べた。


日本ヒューレット・パッカード エンタープライズグループ事業統括 データセンター・ハイブリッドクラウド事業統括 執行役員 大月剛氏

「このパートナーシップは、HPEがハードウェアメーカーとして、より投資を集中し、優れたソフトウェアと組み合わせることによって、両社で業界最高水準のソリューションを提供することを目指す施策の1つだ。今回の出来事は20年に及ぶパートナーシップから生まれたもので、単に案件や機能の対応ではなく、両者のラボレベルでの協業から生まれたものだ」と大月氏は補足した。

 今後の方向性について、大月氏は「特に日本市場で重要な高可用性システムの共同推進を、SAPを含む3社で進めていく。当社もHPEのサーバでSAPを動かすことを始めており、実績に基づいたパートナーシップによって調整されたソリューションを提供していく」と語った。

 市場環境が激変する中でHewlett Packardは大きく変化してきた。PC、WS、プリンターを手掛ける部門を切り離し、日本ヒューレット・パッカードとしてサーバ、ストレージ、ネットワークを中心としたビジネスを手掛けているが、大月氏によると、「2017年にはサービス部門、ソフトウェア部門を分割予定で、サーバ、ストレージ、ネットワークに特化した企業としてあらためて、生まれ変わることになる」という。

 また大月氏は、「2015年は、Wi-Fiの有力なベンダーであるAruba Networksを買収、2017年はSGI(Silicon Graphics International)の買収を発表した。HPEはハードウェアに特化し、さまざまな製品を投入していく」とし、各製品について解説した。

 「インフラストラクチャでは、『コンポーザブル』として束ねるだけではなく、必要に応じて分解し、再度組み立てることができる環境を強力に進めている。ソフトウェアでは、いかにお客さまに柔軟な環境を提供するかが課題だ。SDSでは、HPE ApolloサーバとSUSE Enterprise Storageを組み合わせて展開し、可用性が高いシステムとして今後ますます力を入れていく。また、汎用的なサーバでも随時、SUSEに適した環境をセットアップして皆さまに提供していく」(大月氏)

 最後に、大月氏は「ハードウェアに特化したHPEは、SUSEの世界でもハードウェアの視点から技術革新を進めていきたい。この場は、その1歩を踏み出したものと、認識している」と結んだ。

「OPEN OPEN」の意味するところ

 再登壇したMiller氏は「OPEN OPEN」というテーマについて解説した。「OPEN OPENには、OSSを提供するだけではなく、よりフレキシブルにビジネスを行うことが含まれている。OSSをさまざまなアーキテクチャのレイヤーで提供する。異種混合な環境で、複数のOSSを組み合わせることもあると思うが、われわれはそれをサポートしたい。単なるOSSではなく、皆さまがオープンに使えるもの、それを“OPEN OPEN”と呼んでいる」。

 またMiller氏はOSSへの技術的な貢献にも言及。「バグの修正やセキュリティ対策だけではなく、新しいイノベーション、例えばスナップショットの技術などを提供する。またLinuxのカーネルには、常にパッチを提供している。こうした技術面での貢献に加えて、われわれはOSSのガバナンスの面でも貢献している」という。

富士通は2017年1月からSUSEとの協業をグローバルで展開


富士通 プラットフォームソフトウェア事業 本部長 田中克枝氏

 続いてMiller氏は「多くのパートナーと世界中で協業しており、パートナーを重要視することがSUSEのDNAだ」と述べ、その有力な1社として富士通を紹介した。

 特別ゲストとして登壇した富士通 プラットフォームソフトウェア事業 本部長 田中克枝氏は、まず「プラットフォームソフトウェア事業本部はOSおよびOSを制御するソフトウェアを作っている部署だ」と紹介。「富士通はメインフレームの時代から脈々とソフトウェア開発に注力してきており、メインフレーム、オープンの時代でも“ミッションクリティカル”に対応することを求める顧客に対し、最高のサービス、製品を提供してきた。現在、オンプレミス、クラウドを管理するソフトウェア、ストレージを管理するソフトウェア、仮想化ソフトウェア、プライベートクラウド、パブリッククラウドなどに展開しようとしている」という。

 OSSへの取り組みについて田中氏は「われわれの考え方は単純だ。常に顧客が中心にいて、顧客のシステムの安定稼働を保証するサポートサービスを提供している。ソフトウェアの“機能”に加えて“品質”が極めて重要だ」とし、2005年からのOSS開発のグラフを示して「どんなものでも浸透するには10年程度の年月が必要だ。富士通は10年かけてOSSに貢献してきた」とした。

 次に田中氏は、「この技術をもって、いよいよSUSE社と協業を始める」と述べ、2016年11月に発表したSUSE社との戦略的提携について解説した。

 「SUSE社と富士通は、それぞれの強みを組み合わせて提供していく。PaaSとIaaSでは、統合ソリューションを共同提供する。ハードウェアは富士通で、サポートはそれぞれの良いところを生かして提供していく形だ。さらにコンテナも共同開発する。両社が協業することでOpenStackのコミュニティーにおけるランクアップが図れる他、Linuxコミュニティーへの貢献度はますます広がる」(田中氏)

 協業によって具体的に何が提供されるのか。田中氏は「両者の技術、製品、サービスを組み合わせたOpenStack統合ソリューションが提供される。SUSEのOpenStack、クラウドベースのプライベートクラウド環境を提供する。ハードウェアは富士通のPRIMERGYを使い、そこにストレージ、ネットワークを組み合わせる。その上にSUSE OpenStack Cloudを載せ、その上に富士通のOpen Service Catalog Managerを組み合わせることにより、顧客に最適なプライベートクラウド環境を提供する」と解説した。

 「スケールアップや冗長化に非常に柔軟に対応可能。設計、構築、運用に至るまでワンストップでシステム全体をサポートする。2017年1月からグローバルに提供を開始する」(田中氏)

 また、Linuxシステムのライフサイクル最適化については、高いSLA(サービス品質保証)、長期のサポートに対応した商品を提供するという。

 最後に田中氏は「SUSE社と富士通のコラボレーションにより、お客さまの運用の負担、稼働時のリスク、長期運用のコストを低減し、お客さまのシステムの安定稼働を進める。SUSE社との連携で富士通はお客さまシステムが安心して、長期にシステムを稼働できるように努めていく」と結んだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る