ら、ら、「.rnd」?――Windowsのドライブルートに出現する謎ファイルの正体とは:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(81)(1/3 ページ)
今回、取り上げる都市伝説は、WindowsのCドライブのルートにいつの間にか出現した「.rnd」ファイルと、ドットから始まるファイル名、ディレクトリ名の話です。正直に言うと、このタイトル(ら、ら、「.rnd」)を使ってみたかったから……。
Cドライブのルートに出現した謎ファイル「.rnd」って?
「.rnd」ファイルの正体について、知っている人は多いと思います。ですが、知らない人にとってはこのファイルがCドライブのルートにあったりすると、不安になるでしょう。「何かウイルスに感染したのでは?」「今まさに乗っ取られ中なのでは?」とか、考えてしまうかもしれません。このファイルは1KBと小さく、「メモ帳(Notepad.exe)」で開いてみると、中には意味不明な文字列が書き込まれています(画面1)。
安心してください。Cドライブのルート(C:\)やユーザープロファイルのディレクトリ(%USERPROFILE%)に「.rnd」ファイルがあったとしても、無害です。放置しておいてもよいですし、削除しても全く問題ありません。
ただし、悪意のあるソフトが「.rnd」ファイルを装っている可能性もゼロではありません。例えば、本当は「.rnd.exe」「.rnd.dll」「.rnd.cmd」「.rnd.bat」というファイル名の悪意のある実行可能ファイルで、エクスプローラーでファイルの拡張子が非表示になっているということはあり得ます。しかし、それは考えすぎでしょう。種類が「アプリケーション」ではなく、「RNDファイル」となっていれば問題ありません。
筆者がこの「.rnd」ファイルをCドライブのルートに発見したのは、もう何年も前のこと。そのときは、突然、出現したようで少し不安になりましたが、ファイルのタイムスタンプとコントロールパネルの「プログラムと機能」や「信頼性履歴の表示」の履歴を比較して、とあるヴイエムウェア製品をインストールときに作成されたことを理解しました。また、Webを検索して、「.rnd」ファイルを作成したプログラム、「.rnd」ファイルの用途、そして「.rnd」ファイルを削除しても構わないことを、知ることになりました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ
本連載では、システム管理やネットワーク管理、トラブル解決に役立つフリーソフト/シェアウェアを紹介します。よく知られたツールを取り上げることもありますが、ちょっとした使い方の具体例を紹介していきます。 - 新しい仲間「Sysmon」はトラブルシューティングの必携ツールになりそうな予感
本連載では「Windows Sysinternals」の便利なツールをいくつか紹介してきました。2014年8月、新しい仲間となる「Sysmon」が追加されたので紹介しましょう。なかなか使えそうなヤツですよ。 - 一瞬で消え去る怪しいウィンドウ、「ウソクライアント(usoclient.exe)」のホントの仕事は?
今回は「Windows 10版スカイフィッシュ」のお話です。Windows 10を使用中、「C:\Windows\System32\usoclient.exe」と書かれたウィンドウが一瞬表示されるのを目撃したことはありませんか。この不思議な現象は何でしょうか。また、怪しげな名前の実行ファイル「usoclient.exe」の正体は……。それでは、調査報告といきましょう。 - なぜ、Windows 10のWindows Updateは嫌われているのか?
前回に続き、今回も「Windows Update」に関する話題です。Windows 10のWindows Updateはなぜ不評なのか、良いところはないのか。そして、現状の問題点について取り上げます。