その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説

「その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説」の連載記事一覧です。

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(245):

2022年以降、MicrosoftはWindows 10/11の機能を次々に非推奨機能リストに追加しています。その流れは2024年も続くのでしょうか。非推奨の機能リストに入れられたとしても、その全ての機能がすぐに利用不可になるわけではありませんが、実際に利用できなくなった機能も幾つかあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(244):

「Windows 10」で使えていた裏ワザが「Windows 11」では使えなくなった、という経験はないでしょうか。例えば、「Windows Update」の裏ワザとして、Windows 10では「UsoClient StartScan」を利用できましたが、Windows 11では期待通りに機能しないように見えます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(243):

2023年10月31日(米国時間)、Windows 11の最新の年間チャネル「Windows 11 バージョン23H2(Windows 11 2023 Update)」がリリースされました。現在のロールアウトのステータスは、ユーザーの意思によってWindows Update経由または、その他の方法で先行的にアップデートできる段階ですが、数カ月後にはWindows Update経由で広くロールアウトされます。ですが、いち早くアップデートしたくても、Windows Updateで利用可能にならないという事例が多いようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(242):

実際に問題を解決できるかどうかは別として、Windowsにはさまざまなトラブルの原因を診断して問題解決を試みる「トラブルシューティングツール」(診断トラブルシューティングウィザード)が付属しています。以前は利用できていたのに、最近使おうとしたら以前のように利用できないことに気が付いた人はいるでしょうか。でも、消えてなくなったわけではありませんよ。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(241):

Microsoftが1年以上前に予告し、Insiderプレビュービルドで開発を進めてきたExcelの[Ctrl]+[Shift]+[V]キーボードショートカットが、2023年8月末、Excel バージョン2308に新機能としてようやく追加されました。Excelをご利用中の皆さんの中には、同じバージョンまたはより新しいバージョン(ビルド)を実行しているにもかかわらず、このショートカットキーを使用しても何も起こらないことに戸惑っている人はいないでしょうか。結論から言うと、このような新機能が継続的に追加されるのは、Microsoft 365 Appsです。買い切り型の永続ライセンス製品(リテール製品)のMicrosoft Officeは対象外です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(240):

先日、自分の使っているWindows 11デバイスの「更新の履歴」(設定>Windows Update>更新の履歴)を確認していたとき、機能更新プログラムの一覧に違和感を覚えました。他のWindows 11デバイス(物理マシンおよび仮想マシン)で確認してみると、同じように。旧バージョンからアップグレードを繰り返してきた同じWindows 11 バージョン22H2を実行しているのにもかかわらず、その履歴は実にさまざまでした。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(239):

WindowsやWindows Serverを長期間安定運用する上で定期的に実行しておきたいことの一つに、Windows Updateの繰り返しで肥大化していく「コンポーネントストア」の最適化があります。今回は、サポート終了目前のWindows Server 2012/2012 R2におけるコンポーネントストアの最適化を取り上げます。セキュリティ更新プログラムの提供も残り2回となりますが、「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を利用すれば後3年の付き合いになるかもしれません。その予定があるなら、知っておいて損はないでしょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(238):

Hyper-Vの仮想マシン接続において、Windows 11ゲストの基本セッションモードの場合にだけ発生する不可思議な現象を発見しました。恐らく“バグ”なのでしょうが、使いにくくて仕方がありません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(237):

Disk2vhd(Disk to VHD converter)は、MicrosoftがWebサイトおよびMicrosoft Storeで無料ダウンロード提供しているWindows Sysinternalsツールの一つです。2022年6月現在の最新バージョン2.02に、少しおかしなところがあることに気が付きました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(236):

本連載で過去に何を書いたかを振り返っていたところ、ちょうど4年前に『Windows Server 2019 Essentialsってどうなの?』(第129回)という記事を書いていました。今回は、Windows Server 2022 Essentialsはどうなのかという話にしましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(235):

MicrosoftはPCのデスクトップOSとして現在、Windows 10とWindows 11をサポートしています。Windows 8.1以前のバージョンは2023年1月までに全て製品サポートが終了しました(一部の組み込み向けOSは除く)。サポート終了後もMicrosoft製ウイルス対策ソフトウェアとモダンブラウザは更新されていることを知っていましたか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(234):

最小システム要件を満たさないため、Windows 11にアップグレードできないPCを利用しているユーザーは、Windows Updateを開くとどうしても目にする“あのメッセージ”にウンザリしてはいないでしょうか。エディションによってはメッセージを消す方法がありますよ。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(233):

Windowsのインストール先ディレクトリを眺めていると、怪しげに見える実行ファイルが見つかることがあります。そんなファイルに「NET.EXE」と「NET1.EXE」があります。ウイルスか何かが入り込んで、システムファイルのフリをしているのではないかと勘違いする人もいるかも。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(232):

IT管理者は、スクリプトを使って管理対象のコンピュータから各種情報を収集することがあります。Windows 10 バージョン20H2以降の「YYH1/YYH2」形式への変更、Windows 11の登場はそうしたスクリプトの修正を余儀なくさせます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(231):

1年ほど前からMicrosoft Storeで「Microsoft Defender」アプリが利用可能になっていることに気付いた方はいるでしょうか(当初は「Preview」)。このアプリがいったい何者なのかはさておき、“Microsoftがこのアプリの自動配布を開始した”“強制的な自動インストールが始まった”といった、誤解を与えそうな記事を幾つか見掛けました。今回はその真実を明らかにします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(230):

日本時間の2023年2月14日、MicrosoftがWindows 10の特定バージョンで、デスクトップアプリケーションとしてのIE 11を完全に無効化したというニュースが飛び交いました。実際、その日になって、IEでWebサイトにアクセスできないのを目の当たりにした人は「とうとう無効化されたか」と思ったことでしょう。でも、IEが無効化されたのは本当にその日だったのでしょうか。サポートが終了してもうだいぶたつのでどうでもよいことなのですが、無効化されるその日、その瞬間に立ち会ってみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(229):

WindowsおよびWindows ServerのHyper-Vでは、仮想マシンを起動するために、仮想マシンに割り当てられた「仮想ハードディスク」(VHD、VHDX)に特殊なアクセス許可設定が必要です。その必須のアクセス許可、人が扱うのは少し厄介な代物です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(228):

2022年末、大学生になるわが子のためにWindows 11 HomeプリインストールPCを新調し、リモートトラブルシューティング環境を含めて、一通りセットアップしました。その際、セキュリティを高めるため「コア分離」の「メモリ整合性」を有効化しようとしたところ、互換性のないドライバが1つもないのにかかわらず、有効化できないという場面に遭遇しました。これは一体、どういうことなのでしょうか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(227):

「リモートアシスタンス」とは別に、Windows 10から標準搭載されるようになったもう1つの遠隔支援ツールに「クイックアシスト」があります。皆さん、利用していますか? 筆者は遠隔支援が必要なときでも使ったことはありません。その理由は後で触れるとして、2022年春にデスクトップアプリからストアアプリに置き換わったことはご存じでしたか? 筆者は知りませんでした。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(226):

Windows 10やWindows 11には、頻繁かつ微妙に名前が変化するサービスが複数存在することをご存じでしょうか。例えば、あるときは「Connected Devices Platform ユーザー サービス_57b90a」で、次に確認したときには「Connected Devices Platform ユーザー サービス_31da72」という具合です。その正体とは……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(225):

「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の最新バージョンの正式版がMicrosoft Storeから入手可能になりました。現在サポートされているWindows 10やWindows 11には、WSL(通称、WSL1)とWSL2の正式版が標準搭載されています。今回リリースされたのは何者なのでしょうか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(224):

Microsoftは、2022年10月に一般提供を開始した、Windows 10の最新バージョン「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2、OSビルド19045)」の新機能について何も言及していません。もしかすると、取り立てて取り上げるほどの新機能は本当にないのかもしれません。2025年10月にはサポートが終了する、終わりの見えたOSに、新しい機能更新プログラムをリリースする本当の意味とは?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(223):

Windowsが昔から標準で備えている「リソースモニター」は、筆者のお気に入りツールの一つです。トラブルシューティングに役立つこともあれば、動いていないように見えるアプリやサービスがちゃんと仕事を進めていることを確認するために、ぼんやり眺めていることもあります。そんな相棒に異常が発生しました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(222):

“Windows 11のブルースクリーンの色が黒に変更”、そんな話を聞いたことがある人は多いと思います。その話はうそではありませんが、ほんの数カ月間のことでした。やっぱり“ブルー”スクリーンは、昔から今までずっと“青い”画面なのです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(221):

2022年9月初めにMicrosoft Edgeの安定版(Stable)メジャーバージョン「105」がリリースされました。このバージョンになって、とても気になるところがあるんです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(220):

Windowsはかつて「POSIXサブシステム」を備え、UNIX互換のファイルシステムと実行環境を提供していました。POSIXサブシステムは現在のWindowsにはもうありませんが、「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」の登場で、POSIXサポートが復活というか、さらに強化されています。その1つが、「POSIX方式(スタイル)の削除」のサポートです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(219):

前回、Windows Serverの次期バージョン(vNext)のプレビュー版で「SMTPサーバ」の機能が削除されたことをお伝えしました。せっかくプレビュー版をインストールしたので、筆者が主にWindows Server 2022についてフィードバックしたバグ(「フィードバックHub」を通じて)の幾つかのプレビュー版(2022年8月末リリースのビルド25192まで)での状況を確認しておきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(218):

Microsoftは2022年の春ごろから、Windows Server LTSCの次期バージョンのプレビュービルドを評価用に定期的にリリースしています。次期バージョンの完成はまだ数年先のことで、現時点でどうなるのか確定的なことは何も言える状況にありません。ですが、一つだけ気が付いたことがありました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(217):

2022年後半、Windows 11の次期バージョンと同時期に、Windows 10の機能更新プログラム「バージョン22H2」のリリースが予定されています。2022年7月末には、Insider ProgramのRelease Previewチャネル向けに先行的にリリースされました。前回の「バージョン21H1」のときにも説明しましたが、サポート期間中のWindows 10に最新の累積更新プログラムがインストールされていれば、実は「バージョン22H2」は既に手元のデバイスまで来ています。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(216):

Windows Vistaで登場した「トランザクションNTFS(TxF)」は、Windows 8で非推奨になった、少し哀れなNTFSの機能の一つです。非推奨になったので利用すべきではないですし、TxFの一部は実際に利用できなくなっています。しかし、まだ完全に消えたわけではありません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(215):

本連載第211回では、Windows 10の「モダンブートメニュー」が実際にはレガシーなWin32アプリであることを紹介しました。その後、もう少しこのアプリで遊んでみたら、実に面白いものが出来上がりました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(214):

だいぶ昔の記事になりますが、本連載第67回で仮想マシンの容量可変タイプのVHDまたはVHDXファイルを効果的に縮小する方法を解説しました。今回は、そのときの方法でも期待したほど縮小されない場合にやってみる価値のある追加手順を紹介します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(213):

既にIT系メディアのニュースでご存じかもしれませんが、Microsoftは2022年6月中旬に、クロスデバイス対応の個人向けアプリおよびサービスである「Microsoft Defender for individuals(個人向けMicrosoft Defender)」の提供を開始しました。自分も利用できると誤ってインストール、さらには無駄に購入してしまわないように、想定される勘違いをリストアップしてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(212):

Windows Serverの「SMTPサーバ」機能は、Windows Server 2012で開発終了扱いとなり、将来削除される可能性があるため使用が非推奨になりました。最新のWindows Server 2022ではまだ削除されていないので、使用は可能です。しかし、この機能を構成可能な(おそらく)唯一のユーザーインタフェース「IISマネージャー」がエラーになり、事実上、設定を構成できないという問題があります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(211):

本連載第206回では、Windows 8以降、起動直後に[F8]キーが使えなくなったのは「高速スタートアップ」のせいではなく、「モダンブートメニュー」の導入であることを説明しました。今回は、そのモダンブートメニューでちょっと遊んでみましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(210):

2015年に“最後のWindows”として登場したWindows 10。しかし、6年後の2021年6月には“Windows 11”が発表され、10月に正式リリースとなりました。“最後の”とは何だったのか、うそだったのか……。この点はいろいろと議論があるところですが、少なくともWSUSは、ある視点で見れば、Windows 10とWindows 11を別製品としては区別していないようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(209):

先日、Windowsに最初から登録されている、あるシステムタスク(タスクスケジューラのタスク)の状態を確認して、準備完了状態になっている場合は即時実行するようなPowerShellスクリプトを作成しました。しかし、このスクリプトを実行しても、タスクは期待通りに「実行中」にはならず、「キューに挿入済み」になってしまうのです。今回は、その原因と対策などを解説します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(208):

前回はWindows 11に標準で組み込まれている「Microsoft Defender Antivirus」の「オフラインスキャン」が役に立たないかもしれないという問題を取り上げました。今回は、日本語版Windows 11でちょくちょく目にする「変な日本語訳」を取り上げます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(207):

Windows 10とWindows 11には、マルウェア対策として「Microsoft Defender Antivirus」(旧称、Windows Defender)が標準搭載されています。そのスキャンオプションの一つ、「Microsoft Defenderオフラインスキャン」は、“いざ”というときに何の役にも立ってくれないかもしれないという疑惑を検証してみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(206):

WindowsはWindowsブートマネージャーがブート構成データからOSのブートエントリとその設定を読み取って、Windowsローダーによって起動します。Windows Vistaからのこの仕組みは、多数のカスタマイズオプションを提供しているのですが、誤解されているものや、今では全く使い物にならないものもあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(205):

Windowsのシャットダウンを高速化するといわれる3つのレシピ「HungAppTimeout」「WaitToKillAppTimeout」「WaitToKillServiceTimeout」。この中の1つに、もはや何の意味も持たない無駄なものがあります。分かりますか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(204):

2022年1月の月例更新プログラム(Bリリース)では、ReFS形式でフォーマットされたドライブが正常にマウントできなくなるという重大な問題が報告され、1週間後の定例外の更新プログラムで修正されました。しかし、この問題の影響を受けるのは、利用できないとされている、「サポートされていない使い方」をしていた場合というオチが付いていました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(203):

本連載第189回では、日本語環境が生み出した「Windows Admin Center」のバグの謎について解説しました。今回も日本語環境が関係する謎を見つけたので紹介します。原因は謎のまま、日本語環境では回避できません(というか、MS-DOSや16bitアプリ向けの互換機能なので、実は何の悪影響もありません)。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(202):

「ホットパッチ」は、Windows Serverの一部のエディションで利用可能な、再起動不要のセキュリティ更新機能です。このホットパッチ、実は、アーキテクチャは異なるものの、10年以上前に導入され、その後使われなくなった機能であることをご存じでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(201):

Windowsが標準でサポートするハイパーバイザーといえば「Hyper-V」です。Windows Server 2008(x64)で初めて登場してからしばらくは、新機能追加や機能強化が次々に行われました。しかし、Windows Server 2016以降、目に見える劇的な変化というものが少なくなったような気がしませんか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(200):

「Windowsのモダンアプリは、コマンドプロンプトから起動することができない」――これをWindows 8で初めて登場(当時は「Metroアプリ」とも呼ばれていました)したときからの常識と思って、諦めていませんか? 実は、全てのモダンアプリではありませんが、数年前からコマンドラインから起動できるものが出始め、一部のビルトインアプリもそうなっています。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(199):

2021年9月初めのWindows Server 2022、2021年10月初めのWindows 11に続いて、2021年11月中旬にWindows 10 November 2021 Updateがリリースされました。これらのOSは全て「21H2」という共通のバージョン番号を持ちます。しかし、OSの世代としては3つとも異なり、リリース順とも違います。なぜでしょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(198):

前回は、Windowsの詳細ブートオプションの一つ「前回正常起動時の構成(Last Known Good Configuration)」が、Windows Serverにはあっても、最近のWindowsクライアントでは既定で無効にされていて利用できないことを紹介しました。今回は、Windowsクライアントにはあって、Windows Serverにはない「システムの保護(システムの復元)」についてです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(197):

Windowsの詳細ブートオプションの一つである「前回正常起動時の構成(Last Known Good Configuration)」は、前回正常起動したときのシステム設定を使用してWindowsを起動するオプションです。Windowsの正常起動を阻む何らかの理由を排除して、正常起動できる可能性があります。最近、このオプションを目にしたことはありますか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(196):

リモートデスクトップ接続は、ドライブやクリップボードの共有により、接続元と接続先でファイルを相互にやりとりできて便利です。しかし、大きなサイズのファイルをコピーしようとすると、極端に時間がかかったり、リモートデスクトップ接続のセッションが切断されてしまったりしたといった経験はないでしょうか。今回はそんなトラブルの改善方法を教えます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(195):

「Azure Stack HCI」は、Azureのサービスとして提供される、仮想化およびコンテナに特化したオンプレミス向けのハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)です。CPUの使用コア数に対する月額固定料金で利用できることや、「Windows Admin Center(WAC)」を使用して簡単にセットアップおよび管理できること、Azureの各種サービスとの連携が簡単なことなどが特徴ですが、お伝えしておかなければならない大事なことが幾つかあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(194):

Microsoftは2021年9月1日(米国時間)、長期サービスチャネル(LTSC)の最新サーバOS「Windows Server 2022」のリリースを発表しました。Microsoftはこれまで、Windows ServerのLTSCバージョンに対応する無料のハイパーバイザー製品「Microsoft Hyper-V Server」を提供してきましたが、結論から言うと、Windows Server 2022ベースのMicrosoft Hyper-V Serverをリリースする計画はないようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(193):

「Windows 365 Cloud PC」は、2021年8月初めに正式にサービスをスタートした、Microsoftの新しい「サービスとしてのデスクトップ(Desktop as a Service、DaaS)です。運よく「Windows 365 Business」の無料試用版をゲットできた筆者が、その試用についてレポートします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(192):

2021年後半、Windows 11と同時期に、Windows 10の機能更新プログラム「バージョン21H2」のリリースが予定されています。大規模なアップグレードだったWindows 10 バージョン2004に対し、Windows 10 バージョン20H2、バージョン21H1と小規模なアップデートが続きましたが、次のバージョン21H2も小規模なアップデートになるようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(191):

Windowsのパスワードポリシーの一つ「複雑さの要件を満たす必要があるパスワード」の説明には、誤りが2つあります。1つは、Windowsのあるバージョンから誤りになってしまったもの。もう1つは、そもそもそんな要件など最初からなかったというものです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(190):

シャットダウン時にウイルスチェックを実行する、あるいはデータのバックアップを取得するといった自動化処理は、Windowsのシャットダウンスクリプトで実現するのが簡単な実装方法です。そのスクリプトの実行が10分以内に完了するものであれば、何の問題もありません。しかし、15分や20分以上の長い時間がかかるものについては、Windowsに古くから存在するバグ(仕様?)に阻まれるかもしれません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(189):

先日、Windows Server用のWebベースの管理ツール「Windows Admin Center」を操作していて、おかしな表示に気が付きました。「概要」ページにある「ログインしているユーザー」が「-1」だというのです。サーバに1人以上のユーザーがログオンしている場合、今度は「0」だというのです。一体どういうことでしょうか。なぜこんな凡ミスにこれまで誰も気が付かなかったのかと疑問に思っていたら、実は日本語環境特有の「Shift-JIS」の呪いだったのです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(188):

先日、Windows Server 2019の物理サーバのUEFIファームウェアの設定画面にアクセスしようとWinREで再起動しようとしたところ、あるはずの場所に「PCの起動をカスタマイズする」が見当たらないことに気が付きました。実は、この現象(Windowsの仕様)は以前から知っていたのですが、忘れたころに遭遇するとちょっとびっくりします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(187):

1年以上前に筆者のラボ環境の仮想マシンにインストールした「Microsoft Endpoint Configuration Manager」を、最近リリースされた最新バージョンにアップデートしようと思ったら、あれやこれやで丸一週間かかりました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(186):

Windows Server 2016以降のWindows ServerやWindows 10の「Internet Explorer(IE)」のバージョン情報が、以前と異なっていることに最近気が付きました。新しい「Internet Explorerのバージョン情報」は「Windowsのバージョン情報」(winver.exe)とタイトルバーを除き、全く同じものになっています。いつの間に変わったのでしょうか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(185):

Windows 10のログオン画面にある電源ボタンに触れると、ログオン中のユーザーがいないはずなのに、誰かがログオン中であることをうかがわせるメッセージを目にすることがあります。この挙動については、本連載の過去記事で詳しく説明したのですが、なんだか気持ち悪いと思う人がいてもおかしくありません。本当に他にいないのかどうか調べてみましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(184):

最近、Windowsから削除されたコンポーネントがあります。2021年3月9日にサポートが終了したレガシーMicrosoft Edge、2020年12月末にサポートが終了したAdobe Flash、そしてセキュリティ上の理由で2020年7月に無効化されたRemoteFX3Dビデオアダプター(RemoteFX vGPU)の機能です。その瞬間に立ち合いました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(183):

今回は、Windows 10を日常的に利用していて、最近筆者が気になっている原因不明の奇妙な挙動の数々をまとめてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(182):

ここ1年ほど、半期チャネル(SAC)のWindows Serverの新機能紹介ページをずっとチェックしてきて、バージョン2004以降の情報が全く出てこないことを気に掛けていました。どうやらMicrosoft Docsサイトの袋小路に入ってしまい、抜け出せなくなっていたようです。MicrosoftのWebサイトの大規模な再編が始まった数年前からこんなことがよくあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(181):

Windows 10に標準搭載されているEdgeHTML版の「Microsoft Edge」は、Chromium版のMicrosoft Edgeへの移行が進み、2021年3月9日(米国時間)にライフサイクルを終了しました。既に新しいEdgeに移行を済ませている場合でも、レガシーEdgeが消えたわけではありません。それは2021年4月に予定されていることです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(180):

Windowsネットワークにおけるファイルおよびプリンタ共有プロトコルの標準といえば、「Server Message Block(SMB)」です。DOS/Windows向けの初期の「LAN Manager」から続く歴史の長いこのプロトコルは、下位互換性を提供しながらバージョンアップしてきました。現在、下位互換性を維持するためには、追加の手順が必要な場合があることをご存じでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(179):

ある調査のため、2020年10月に公開されたWindows 10 バージョン20H2のインストールメディアを使用して、仮想マシン環境に新規インストールしました。その際、目的の調査とは関係なく目にした「Windows Updateの新しいオプション」についてお話ししましょう。恐らく、現行バージョンではもう誰も目にすることはない、幻のオプションの話です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(178):

クイック実行(C2R)版の「Microsoft Office」アプリは、Windows Updateではなく、アプリ自身に組み込まれた自動更新機能で更新されます。手動で更新を開始したり、バージョンを確認したりするのは、少し面倒な操作が必要です。そこで、スタートメニューからワンクリックでできるようにしてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(177):

前回は、Windows ServerのWindows Updateの設定に関して、「Sconfigサーバー構成ユーティリティー」について触れました。今回は、その調査中に見つけたMicrosoft公式ドキュメントの内容の謎を追います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(176):

ある日、Windows Updateを「手動」に設定していたと思っていたWindows Serverの数台で「カスタム」になっていることに気が付きました。あらためて「手動」や他の設定に変更してみても「カスタム」のまま変わりません。一体どういうことでしょう。調査を開始します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(175):

Windows 10は、ProやEnterpriseエディションにはあって、Homeエディションではサポートされない機能が幾つかあります。しかし、できることも増えてきました。今回は、ここ最近、Homeエディションでもできるようになったことを紹介します。ただし、これは2020年12月時点の話です。もし本稿を数年後に読んでいるのなら、できることがもっと増えているかもしれません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(174):

Chromium版「Microsoft Edge」は、Google ChromeやMozilla Firefoxなど他のモダンブラウザと同様に自動更新機能を備えており、最新状態に維持されるようになっています。しかし、新しいものには不具合は付きもの、Chromium版Microsoft Edgeの自動更新がちゃんと機能しているのかどうか心配になったので確かめてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(173):

Windows 10の機能更新プログラム、またはインストールメディアによる新バージョンへのアップグレードで、「バージョンのロールバック」による解決が必要な問題が立て続けに明らかになりました。それらの問題は、実はWindows Serverにも影響します。しかし、ほとんど問題になることはないでしょう。なぜなら……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(172):

Windows 10の「Microsoft Defender」は、OSが起動していない状態でスキャンを実行できるオフラインスキャン機能を備えています。この機能、Windows Server 2016やWindows Server 2019では使えるようで使えません。Windows 8.1は、Windows 10にMicrosoft Defenderオフラインが追加されたことの影響を間接的に受け、PowerShellモジュールが機能しないという問題が発生します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(171):

「Microsoft Office」アプリは、「Microsoft 365」サブスクリプション製品と「Office Professional Plus」などの永続ライセンス製品があります。両者の大きな違いはライセンス体系と、新機能の継続的な提供の有無です。しかし、新機能の追加という点に関しては、曖昧になってきているところがあるような、ないような……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(170):

年2回リリースされる「Windows 10」の各バージョンには、さまざまな呼び名があります。これが混乱を招くことも……。間もなくリリースされるWindows 10の新バージョンでは、混乱を解消すべく、新たな変更が行われます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(169):

2020年に入ってすぐ、「Windows 7」と「Windows Server 2008/2008 R2」の延長サポートが終了しましたが、2020年10月13日には同世代のアプリケーションソフトウェアWindows用「Microsoft Office 2010」のサポートが終了します。米国時間で2020年10月13日なら、日本では翌日の14日までサポートが続くと思っていませんか? 近くの壁にかかっているカレンダー、あるいはPCのカレンダーの「10月13日」で終わりです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(168):

Windows 10の各エディションに用意されている「Sモード」(Pro in S modeなど)は、システムの安定性やセキュリティ、パフォーマンスのために“ロックダウンされた”動作モードです。Sモードでは何ができるのか、できないのか、最新のWindows 10 May 2020 Update(バージョン2004)のSモード環境であらためて探ってみました。Sモードが登場してからWindows 10は複数のバージョンがリリースされてきました。公式ドキュメントにはまだ反映されていない変更点があるかもしれません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(167):

Windows 10の新バージョンでは、すぐにドキュメント化されない、あるいは今後もドキュメント化されることがないかもしれない重要な変更が行われることがあります。2020年5月末にリリースされた「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」をこれまで使ってきて、筆者が気が付いた、そのような変更点をまとめました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(166):

2020年7月のセキュリティ更新で、脆弱性問題を理由にWindowsおよびWindows Serverの機能の一つが無効化されました。Windows Server 2008 R2 SP1で初めて登場した「RemoteFX仮想GPU(RemoteFX vGPU)」です。今回は無効化措置が取られましたが、半年後の2021年2月のセキュリティ更新では完全に削除される予定です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(165):

Windows 10の新バージョンが出ると「設定」アプリの各種設定や利用可能な「オプション機能」「Windowsの機能」を探るのが癖になっているのですが、以前から存在しながら、これまで気にもとめていなかったある設定に目がいきました。Windows Updateの「詳細オプション」の下の方に鎮座している「プライバシーの設定」です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(164):

前回は、Windows Subsystem for Linux(WSL)の次世代バージョン「WSL 2」によって、Windows 10 HomeでDocker Desktopが利用できるようになったことをお伝えしました。今回もWSLが関係してくる話です。それはまるで「Linuxのように見えるWindowsのリモート接続環境」が作れるという話です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(163):

Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)がリリースされ、Windows Subsystem for Linux(WSL)において、従来のWSL 1に加えて、次世代のWSL 2が正式にサポートされました。WSL 2はHomeエディションでも利用可能であり、これにより2020年5月にリリースされた安定版(Stable)のDocker Desktop for Windows 2.3.0.2からはWindows 10 Homeでも利用できるようになりました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(162):

筆者は利用していませんが、電源をオンにしたらデスクトップが表示されるまで起動するように自動ログオンを構成し、利用しているユーザーは少なからずいるようです。最新の「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004、ビルド19041.x)」になって、“その構成オプションが見当たらない”“私のPCにはあるけど”といった声をちらほら聞くことがありました。これには“パスワードのない世界”を目指すMicrosoftの思惑が関係しているようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(161):

Windows 10の最新バージョンは、Microsoftの過去のサーバ製品との識別混乱を避けるために、当初予定されていた「バージョン2003」ではなく、「バージョン2004」として提供されます。詳細なリリース時期やバージョンについて秘密主義的なMicrosoftに対して、外部の識者の中にはHyper-VのPowerShellコマンドレットを使用して予測する人がいるのですが、そのコマンドレットの出力結果は当てにならないこともあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(160):

本連載ではこれまで、Windows 10の新規インストールで作成される「不適切なパーティション構成の問題」について何度か取り上げました。この問題は、Windows 10の初期バージョンから潜在的に存在し、Windows 10 バージョン1803以降、顕在化するようになりました。長らく放置されてきたこの問題ですが、間もなくリリースされる予定の「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」(通称、20H1)でようやく解決されるようです。なお、本稿は開発中のInsider Previewビルドに基づいていますが、完成版にもおそらく適用されます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(159):

「Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)」から搭載された新機能「Windowsサンドボックス」は、怪しいアプリを単独で実行できる、隔離された軽量なデスクトップ環境と認識しているユーザーは多いと思います。筆者もその一人でしたが、新型コロナウイルスの問題が拡大する中、Microsoftが、この問題解決に寄与するかもしれない有意義な提案をしてくれました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(158):

Windows 10標準のウイルス対策機能である「Windows Defender Antivirus(Windows Defenderウイルス対策)」では、2020年3月初めに提供されたマルウェア対策クライアントのバージョンにある種のバグが存在しました。そのバグは約3週間後に提供された新バージョンで修正されましたが、この新バージョンについて見当違いな注意喚起を促す記事を見掛けました(記事の内容は既に修正済みです)。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(157):

2020年1月21日、「Windows Subsystem for Linux(WSL)2」に対応した「Docker Desktop for Windows 2.2.0.0」がリリースされました。これまでHyper-Vの要件があるためにWindows 10 Homeでは利用できなかったDocker Desktopが、これでようやく使えるようになると、現在開発中のWSL 2の正式リリースを心待ちにしているユーザーがいるかもしれません。いつかは使えるようになる予定ですが、それは少し先のことになると思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(156):

Windows 10のWindows Updateは、ユーザーがコントロールできる部分が以前に比べて少なくなり、Homeエディションに至っては、半ば強制的と感じているユーザーも多いと思います。Microsoftはそのようなフィードバックに耳を傾けながら、Windows Updateを改良してきました。中には根本的な改良ではなく、突貫工事に見えるものも……。Windows Updateの謎は増えるばかりです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(155):

Microsoftが毎月、Windowsやその他の製品に対して提供する「品質更新プログラム」。ここ数年、品質更新プログラムが“品質を向上する更新”ではなく、“品質を低下させる更新”なんじゃないかという状況が続いているように感じます(個人の感想です)。2020年に入って2カ月、幾つかの品質更新プログラムがさまざまな問題を引き起こしているようですが、Microsoftが認識し、公表しているものをまとめてみました。なお、Microsoftから公表されていないものの、ユーザーフォーラムなどでは2020年2月のセキュリティ更新を原因とする他の深刻な問題(ユーザープロファイルやデータの消失、起動不能になるなど)も指摘されているようです。ご注意ください。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(154):

Windows 10の新規インストールを既定のオプションで進めてしまうと、Windows 8.1以前で採用されていた古いパーティション構成でセットアップされてしまうという問題があります。この問題と「Windows回復環境(WinRE)」のサイズの問題が重なると、少し厄介なことになります。さらに、問題が発生していることに気付かずに「BitLocker」を有効にしてしまうと……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(153):

最近、Windows Serverの半期チャネル(Semi-Annual Channel、SAC)バージョンを操作する機会が増え、Server Coreインストール環境のコマンドライン環境にも慣れてきました。2019年11月になって、2019年5月にリリースされたバージョン1903以降に信じられない不具合があることに気が付きました。その不具合とは、「日本語版なのに日本語の入力と変換ができない」ことです。この問題は、2020年1月末時点で利用可能な最新の累積更新プログラム(ビルド18362.628および18363.628)でも解消されていません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(152):

2019年12月11日のWindows Update後、Windows Server 2012が再起動を繰り返して正常に起動できなくなることがあるという問題が、翌週明けに公式情報として明らかになりました。影響を受けた場合、「セーフモード」で起動させることで簡単に解消するという手順が示されましたが、もし問題のWindows Server 2012がAzure仮想マシンだったらそう簡単にはいきません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(151):

間もなく2019年も終了。締めくくりは、筆者が2019年(一部は2018年から)注目した「Windows 10の不具合」のその後を振り返ります。修正された不具合もあれば、依然として放置されている不具合もあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(150):

Windows Server 2016およびWindows 10 バージョン1607からは、Dockerのサポートが追加されました。WindowsがDockerに対応したことで、“デスクトップアプリをDockerでコンテナ化したい”という声を聞いたことがありますが、実現不可能なことです(少なくとも現時点では)。チャレンジすることは止めませんが、無駄な努力に終わると思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(149):

PCのROMに組み込まれているBIOSは、PCの起動直後に実行され、OSのブートローダーを呼び出す役割を持ちます。BIOSの種類には、古い(旧、レガシー)BIOSと新しいUEFIの2つがあります。エンドユーザーの多くは、BIOSなのか、UEFIなのかを気にすることなく、PCを使っていると思いますが、知る必要がある場面も出てくるでしょう。その方法を幾つかピックアップしてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(148):

Windows 10の最新の機能更新プログラム「Windows 10 November 2019 Update」は、1つ前のWindows 10 バージョン1903に対しては毎月の品質更新プログラムと同じように短時間でダウンロード、インストールされる新たな配布方法が採用されます。”November 2019 Updateは累積更新プログラムの形式で配布される”という記事を見かけましたが、それは誤解を与える表現です。なお、本稿はInsider ProgramのRelease Previewリング向けに先行提供された機能更新プログラムに基づいていますが、正式リリースでもおおむね違いはないと思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(147):

Windows 10 バージョン1703では「Windows Defenderセキュリティセンター」アプリが新たに導入されました。このアプリはその後、「Windowsセキュリティ」というシンプルな名称に変更されたのですが、その理由を考察してみました(注意:本稿の「初代」「二代目」「三代目」という表記は、筆者の勝手な表現であり、正式なものではありません)。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(146):

2019年9月の第4週に「Internet Explorer(IE)」の緊急レベルのセキュリティパッチがMicrosoft Updateカタログを通じてダウンロード提供され、その翌日にオプションの累積更新プログラムがWindows Updateで配布される、そして10月初めにさらに新しい累積更新プログラムが自動配布されるという、とてもユーザーを混乱させることがありました。緊急レベルのセキュリティパッチは、9月の公開時になぜにWindows Updateで自動配布されなかったのでしょうか、振り返ってみましょう。なお、IEの脆弱性問題は、10月8日(米国時間)のセキュリティ更新でも解決されています。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(145):

いま日本では、急増する外国人観光客向けにさまざまな言語に対応した案内表示が増えています。その中に「この先の段差に注意」が「この先の格差社会に注意」という意味の変な中国語になっていて話題になっているというニュースを見ました。Windowsは多言語対応をうたっていますが、皆さん、使っていて変な日本語に出会ったことはありませんか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(144):

Windowsの「タスクスケジューラ」における曜日指定のスケジュールされたタスクは、利用者側の誤解やソフトウェアのバグが原因で、意図しないタイミングで実行される場合があります。また1つ、謎のバグが存在する可能性が明らかになりました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(143):

「Windows Update for Business(WUfB)」を使用して機能更新プログラムや品質更新プログラムの受信を延期している場合、Windows 10 バージョン1903の機能更新プログラムによるアップグレードが完了したら、延期設定を再確認することをお勧めします。「設定」アプリの「詳細オプション」で延期設定を行っていた場合、そこにあるはずの設定項目が……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(142):

Windowsのバージョンのアップグレードは、アップグレード対象のWindowsを実行中の状態からセットアップ(Setup.exe)を開始する必要があります。インストールメディア(USBやDVD)から起動したセットアップからは新規インストールしかできません。それなのに後者に「アップグレード」オプションが存在するのはなぜなのでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(141):

Windows 10をシャットダウンや再起動する際に、「Elara このアプリがシャットダウン(再起動)を妨げています」というメッセージ画面を目にしたことがあるでしょうか。少し古めのノートPCをお使いなら見たことがあるかもしれません。見たことのないアイコンとアプリ名にギョッとするかもしれませんが、心配はありません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(140):

2019年6月初め、Windows 10で「パスワードの期限切れポリシー」が廃止されたというニュースメディアの記事を見ました。「そもそも、そんな名前のポリシーあったっけ?」と一瞬思いましたが、記事の内容を読んで、どういうことかすぐに了解しました。問題は“記事のタイトルだけ”だったのです。この記事のタイトルでは、多くの読者に誤解を与えてしまうと思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(139):

前回は「Hyper-V Server 2019」の大幅に遅れての再リリースに合わせ、Hyper-V Server 2016からインプレースアップグレードがサポートされず、実際に不可能であることを紹介しました。今回は、スタンドアロンのHyper-V Server 2016を最新バージョンに移行する方法について、筆者が実際に試してみた結果のレポートです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(138):

2018年10月初めにWindows 10 バージョン1809やWindows Server 2019とともにリリースされ、その後、配布が停止されていた「Hyper-V Server 2019」が、8カ月たった2019年6月15日にようやく再リリースされました。インストールメディア(ISOイメージ)は、MicrosoftのEvaluation CenterまたはVisual Studioサブスクリプションからダウンロード可能です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(137):

Windows Server標準の管理ツールの中には、メール通知機能を備えたものがあります。しかし、SMTPサーバの指定がTCPポート25への匿名認証にしか対応していない場合、高いセキュリティが要求される現代のメール環境では使いのものにならないでしょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(136):

Windowsの毎月定例の更新日は「Patch Tuesday」ともいわれる「毎月第2火曜日」です。ただ、この火曜日というのは米国時間であって、時差の関係で日本ではその翌日の水曜日になるわけですが、第2水曜日と誤解している人がいまだに多いようです。そんな誤解と「タスクスケジューラ」につい最近まで存在した信じ難いバグが重なると……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(135):

2019年3月21日、Microsoft Azureで新サービス「Windows Virtual Desktop」のパブリックプレビュー提供が開始されました。これは、Windows 10 EnterpriseなどのVDI環境をクラウドからマネージドサービスとして提供する「Desktop as a Service(サービスとしてのデスクトップ)」です。このサービスに注目している人は多いと思いますが、プレビューだからといって誰でも試用できるわけではありません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(134):

2019年4月1日、5月1日からの新元号が「令和」に決定、発表されました。Windowsの場合は、Windows Updateで新元号対応が行われるはずだから大丈夫、と安心していませんか? Windows(3.0)が登場したのは平成が始まってからのこと。改元はWindowsにとって初めてのイベントであり、新元号に対応するための変更が想定外のところに影響しないとも限りませんよ。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(133):

多くの企業では新年度も始まったことですので、今回はIT系企業に入社した新人さん向けに“知らなくてもいい雑学”をご用意しました。昔からよく話題になることばかりかもしれませんが、その由来について思いを巡らせることは、コンピュータの歴史を知る良い機会になると思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(132):

2019年2月中旬に「3月12日にSHA-2署名をサポートするための重要な更新プログラムがWindows 7およびWindows Server 2008 R2向けにリリース」というニュースを見た人は多いと思います。安全性に問題があるSHA-1は使用せず、SHA-2に移行すべきです。しかし、Windows 7やWindows Server 2008 R2がSHA-2をこれまでサポートしていなかったのかというと、それは全くの誤解です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(131):

「Hyper-V Server」は、Microsoftが無償提供しているハイパーバイザー製品です。その最新バージョンとなる「Hyper-V Server 2019」は、2018年10月初めに数日間提供されたものの、その後配布が停止され、いまだに提供が再開されていません。提供再開を待つ間、Hyper-V Server 2019について知っておきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(130):

2019年春にリリースされるWindows 10の新バージョンから、ブランチ準備レベル「半期チャネル(対象指定)」が廃止されることが発表されました。これにより、どのような影響があるでしょうか。Windows Update for Business(WUfB)を利用していない限り、何の影響もないでしょう。WUfBを利用しているなら、更新後に設定を確認しておきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(129):

Windows Server 2019は、Windows Serverの長期サービスチャネル(LTSC)の最新バージョンとして2018年10月にリリースされ、同年11月中旬に再リリースされました。製品ラインアップは「Datacenter」「Standard」「Essentials」の3エディション。今回は、“Essentialsエディションの実体”に迫ります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(128):

Windows 10では新しいバージョンが登場すると、削除される機能と廃止予定として非推奨になる機能のリストが公開されます。今回は、廃止予定リストに掲載された機能のその後を追跡してみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(127):

2018年10月2日に正式リリースされ、11月13日(いずれも米国時間)に再リリースされたWindows Server 2019ですが、この最新サーバOSは本当に完成したのでしょうか。リリース時のごたごたの話ではありません。それとは別に、Windows Server 2019の新機能の幾つかは、正式リリース時点では利用可能になっていないからです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(126:年末特別編):

平成最後の年末は、2018年の振り返りと2019年の展望で締めたいと思います。2017年末は筆者の別連載『うぃんどうず日記』でこのタイトル記事を書きましたが、今回はタイミング的にこちらで。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(125):

前回は、Windows Server 2019のActive Directoryドメインサービス(AD DS)がWindows Server 2016とほとんど変わらず、新機能は存在しないことを解説しました。ただし、下位互換性という点では、Windows Server 2016が最後のバージョンになることも説明しました。今回は、その点を実際に確認してみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(124):

Windows Server 2019の「Active Directoryドメインサービス」(AD DS)は、オンプレミス向けActive Directoryの最新バージョンになります。では、どこが新しいのかというと……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(123:特別編):

2018年のユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語に、ITプラットフォーム企業の巨人を示す「GAFA」(Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字)が選出されましたが、MicrosoftもまたIT業界に長く君臨してきた巨人です。その巨人がWindows 10 October 2018 Updateのロールアウト問題(現在は再開)について、1カ月以上の長きにわたって沈黙を続けました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(122):

前回に続き、Windows Server 2019の「リモートデスクトップサービス」(通称、Remote Desktop Services 2019)について、前々回(第120回)でも触れた「RemoteFX 3Dビデオアダプター(RemoteFX vGPU)」の対応状況をフォローアップします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(121):

Windows Serverの長期サービスチャネルの最新バージョン、Windows Server 2019がリリースされました。Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)のユーザーファイル消失問題があって、Windows Server 2019も製品版や評価版の提供は停止中ですが、最新サーバOSの新機能については、公式ブログやドキュメントでいろいろと明らかになってきました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(120):

2018年10月2日(米国時間)、最新のWindows 10とWindows Server 2019がリリースされました(その後、重大な問題が報告されたようで、10月6日に提供が停止されました)。筆者がInsider Previewビルドで気が付いた、Hyper-Vから表面上、消えてなくなってしまう機能を正式版(RTM)で確認してみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(119):

Windows 10 バージョン1709には、システムディレクトリに「convertvhd.exe」というコマンドが追加されました。Hyper-VのPowerShellコマンドレットの一つ「Convert-VHD」に似ていますが、果たしてその正体は……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(118):

最近は、あまりメリットがなくなったので、焼く機会が減りました。お肌のことではありません。CD/DVDメディアへのISOイメージやデータ、撮影した動画などを書き込むことです。長く使っていないと、以前は知っていたこともすっかり忘れていた自分に気付かされます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(117):

2018年8月22日、MicrosoftがWindows UpdateやMicrosoft Updateカタログを通じて、Intelプロセッサの脆弱性に対策する「Intelマイクロコードアップデート」の提供を開始したというニュースを目にした人は多いでしょう。そのニュース、あるいはそのニュースの元であるMicrosoftのサポート情報をうのみにして、対策したつもりになってはいませんか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(116):

Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)にアップグレードしたユーザーの中には、以前はなかったパーティションが新たに追加されて不思議に思った人もいるでしょう。Windows 10 バージョン1803は2018年7月に半期チャネル(SAC)向けにリリースされ、インストールソースが更新されました。すると、今度は回復パーティションが「空っぽ」になるという怪現象が……。今回は、この現象について筆者が調べた情報と想像をお伝えします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(115):

2018年7月11日の定例のWindows Updateは、更新プログラムが提供された全てのWindowsに共通の既知の問題が複数あり、翌週17日にその問題を修正する更新プログラムが提供されました。そこから見えてくる、Windows Updateの問題点とは?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(114):

Windowsの「メモ帳」は「%Windir%\System32\notepad.exe」と「%Windir%\notepad.exe」の2つの場所に存在します。なぜ、タイムスタンプ、日付、ファイルハッシュまでも同一の2つのコピーが存在するのでしょうか。一部では、古くから熱い議論が繰り広げられてきました。なぜ、同じファイルに対するリンクではなく、別のコピーとして存在するのか……。今回は、その謎に迫ります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(113):

既にこのウワサを見聞きした人は多いと思います。MicrosoftはSSE2非サポートのプロセッサを搭載したWindows 7コンピュータへのセキュリティ更新の提供を諦めたというウワサ話や一部報道があります。実際はどうなのでしょうか。本当なら、該当する古いコンピュータをお持ちの方は、まだ何かやれることはあるのでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(112):

「リモートデスクトップサービス(RDS)」は、変化の激しいWindows 10クライアントの時代に、レガシーな業務アプリケーションの確実で安定的な実行環境を提供する有効なオプションです。しかし、そのRDS利用環境が、クライアントのWindows Updateで利用できなくなることを想定していますか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(111):

Homeエディションを除くWindows 10では、「Windows Update for Business」が利用可能です。今回は、おそらく多くのユーザーが誤解しているであろう、Windows Update for Businessにおける品質更新プログラムの扱いを、筆者による実際の動作確認に基づいて明らかにします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(110):

業務アプリの互換性対応や、いざというときの代替策などのために、新旧2つのバージョンのOfficeアプリをローカルインストールして使用しているユーザーは少なからずいるでしょう。今回は、そんな筆者のWindowsコンピュータで最近何度か遭遇するようになった怪現象と、そのおはらい方法を紹介します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(109):

Windows 10 バージョン1709で新しいサインインオプションが追加され、既定で有効になったことに気が付いたユーザーもいるでしょう。「更新または再起動の後にサインイン情報を使ってデバイスのセットアップを自動的に完了します」のことです。では、2018年1月から2月にかけての品質更新でこれを「オフ」にしたときの動作が変わったことはご存じでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(108):

Windowsの企業向け機能を調べていると、使えるはずのポリシー設定が期待通りに動かなかったり、そのエディションで動くはずのないポリシー設定が使えちゃったりといった場面に遭遇することがあります。これまでも、仕様変更の場合もあれば、一時的なバグだったこともありました。最近、「ソフトウェアの制限のポリシー」でおかしな挙動を発見しました。これは果たしてどちらでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(107):

Windows 10 Fall Creators Updateでは「タスクマネージャー」に新機能が追加され、GPUのパフォーマンス情報を参照できるようになりました。皆さん、試してみましたか。えっ、そんな機能、見当たらないって?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(106):

今回のネタは、Windows 10のバージョン1703およびバージョン1709で確認された挙動から筆者が導き出した1つの推論です。これが正しいのなら、Windows 10の新バージョンにおける段階的な改善といえるでしょう。もしかしたら、単に筆者の勘違いで、Windows 10の不具合(バグ)なのかもしれません。筆者としては、バグではなく、改善であると信じています。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(105):

「マシンSIDの重複神話」をご存じでしょうか。この神話についてはすぐ説明しますが、仮想マシンのコピーからクローンを次々に作成する場合に、知っておくべき事実です。これになぞらえて、今回はOSのインストール先ディスクに書き込まれるディスク署名が、競合(重複)によって書き換わってしまったときのトラブルの話を紹介します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(104):

Windowsの新機能は疑ってかかった方がいい――残念なことに、Windows 10ではその思いが特に強くなりました。今回は、Wi-Fiとイーサネット接続で利用可能な「従量性課金接続」のWindows UpdateとOfficeのアップデートに対する効果を検証します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(103):

2018年はプロセッサの脆弱性問題から始まり、その対策に追われた(まだ追われている)人も多いと思います。この問題への対策でWindows Updateでコンピュータが正常に起動しなくなったり、再起動を繰り返すようになったりして、途方に暮れた(暮れている)人もいるかもしれません。そんなトラブルから抜け出す手段として、Windows 10には幾つか回復機能がありますが、ご使用上の注意(今回の記事)をよく読んでお使いください。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(102):

今回は都市伝説的な話ではなく、Office 365(Office 2016)のバージョンと更新チャネルの確認と手動更新の手間を簡素化してみようという挑戦です。この挑戦の中で、最新の“Officeの秘密”がいろいろ分かるかもしれませんよ。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(101):

Windows Vistaで導入された「ユーザーアカウント制御(UAC)」。Windows Vistaではオン/オフしかできませんでしたが、Windows 7以降は4つのレベルで挙動を調整できるようになりました。その1つに「デスクトップを暗転しない」がありますが、これが推奨されない理由、ご存じですか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(100:年末特別編):

本連載では、Windowsの不思議な挙動や、誤解されている、あるいは既に古くなった知識を取り上げてきました。中には、深すぎて無駄に思えるものもあったでしょう。ですが、頭の片隅に置いておけば、いつか必ず役に立つ(あるいは自慢になる)はずです。2017年に取り上げたトピックをクイズ形式で振り返ってみましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(99):

ファイルやディレクトリのアクセス許可設定で「不明なアカウント(S-1-……)」を見つけた場合、これを削除してよいのか、よくないのか、悩むことはありませんか。「不明なアカウント=存在しないアカウント」ではないこともあります。前回も登場しましたが、今回もストアアプリとケーパビリティの話です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(98):

前回は、Windows 10の「メモリ管理」機能の変更を取り上げました。覚えておいてほしい教訓は、そうした変更を知らないまま、従来の知識だけで何とかしようとすると、状況をかえって悪くしかねないということです。今回は、単なる、そしてちょっとした“表現”の違いの話ですが、実は結構重要なことです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(97):

今回は、Windowsのメモリ管理の仕組みについて徹底的に解説……なんて全く思っていません。Windows 10には「機能更新プログラム」(つまり新バージョン)で新機能が次々に追加されていくわけですが、“ナントカ3D”など見栄えのする機能だけではありません。目に見えない、Windowsのコア部分にも新機能が追加されたり、仕様変更が行われたりします。それは、時にはユーザーを驚かせることもあります。そして、隠されてしまうことも……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(96):

Windows 10 Fall Creators Update(バージョン1709、ビルド16299)が一般向けにリリースされた同じ日に、Windows Serverの最新バージョン「Windows Server バージョン1709」もリリースされました。Windows Serverの最新バージョンであることには違いありませんが、“Windows Server 2016の次のバージョン”というのは正確ではありません。Windows Server 2016向けの「機能更新プログラム」では決してありません。“Windows Server 2016とは別の製品の新(初)バージョン”といった方がいいかもしれません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(95):

前回は、Windows 10で実現可能なLinux環境とそのベースとなっているテクノロジーを、実際の動作中のスクリーンショットを使って簡単に紹介しました。今回は、図版でLinux環境とその技術的な背景を解説します。一部はWindows 10 Insider Previewを使用しています。先日、リリースされたWindows 10 Fall Creators Updateとは異なる部分がある可能性があります。ご了承ください。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(94):

Windows 10 Anniversary Updateでは「Bash on Ubuntu on Windows」が利用可能になりました。これは、Windows上でネイティブなUbuntu環境を実現するものですが、今後、Windows上でLinux環境を実現するバリエーションがさらに増えることになります。現時点でプレビュー段階のものを含め、Windows 10で実現可能なLinux環境とそのベースとなっているテクノロジーを簡単に紹介します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(93):

Microsoftは自社製品や技術、機能の名称変更の理由を「ユーザーからのフィードバックに基づいて」「よりシンプルに」「より分かりやすく」と説明します。この言葉を目や耳にしたとき、筆者は少し警戒します。なぜなら、そうは思えないことが多々あるからです。英語表現なら分かりやすいのかもしれませんが、日本語環境となると……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(92):

WindowsやMicrosoft製品に搭載されている機能や技術、そして製品名は、変更される場合があります。ものによっては、何度も変更されることがあります。名称変更はマーケティング的な理由が多いと思うのですが、トラブル解決を難しくしたり、ユーザーを混乱させたりといった“負の側面”も少なくありません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(91):

主に教育分野向けのWindows 10の新しいエディション(SKU)である「Windows 10 S」を評価中、あることに気が付きました。Windows 10 Enterpriseの限定機能と思っていた「Device Guard」ですが、一部制限はあるものの、Windows 10 Homeを含む全てのエディションが備えているようなのです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(90):

2017年5月9日(日本では10日)、2015年7月末にリリースされた「Windows 10の初期リリース(ビルド10240)」のサポートが終了しました。同一ビルドがベースのWindows 10 Enterprise 2015 LTSBのサポートは継続され、2025年10月14日(日本では15日)まで提供されます。サポート終了から3カ月以上が経過したWindows 10初期リリースの”いま”を追ってみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(89):

「WordやPowerPointがLaTeXの数式入力に対応した」というニュースやSNS投稿を目にした人は多いと思います。本連載第84回で「アイコンの挿入」という新機能を話題にしましたが、あなたのWordやPowerPointに「アイコン」メニューが見当たらない人は、同じ理由で「LaTeX」メニューも決して見つからないと思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(88):

Windows VistaおよびWindows Server 2008以降では、SKU(Stock Keeping Unit)という番号で「エディション」を識別できることをご存じでしょうか。Windows Serverの場合は、インストールオプションでSKUが区別されることもあります。前回は、クライアントOSのSKU番号の謎解きでしたが、今回はWindows ServerのSKU番号の謎解きです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(87):

Windowsのエディションは「SKU」という番号で識別できることをご存じでしょうか。Windows Serverの場合は、インストールオプションでSKUが区別されることもあります。このSKUに関連して、今回はDirectAccessのセットアップで登場するWMIクエリの謎を解きます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(86):

英語環境では問題ないのに、日本語環境だと正常に動作しない。一見、単純なスクリプトでもそんなことがあります。その原因として、システムロケールの違いが大きく影響していることがあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(85):

Windows XPで利用可能な最新のInternet Explorer(IE)はバージョン8です。現在、Windows XPのIE 8からはアクセスできないWebサイトが増えてきました。マイクロソフトのサイトもその1つです。2017年5月に続いて、6月にも複数のセキュリティ更新プログラムが特例で公開されましたが、Windows XPの利用者はその入手に苦労するかもしれません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(84):

最新のMicrosoft Officeのデスクトップアプリには、新機能がちょくちょく追加されます。2016年12月に追加された新機能「アイコンの挿入」を使おうとしたら見当たらない……。これに関連するOffice 2016のライセンスと更新チャネルの話で、煙に巻かれないようにご注意を。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(83):

Windows 7/8.1やWindows Serverに対する毎月の更新プログラムの提供方法は、2016年10月から大きく変わりました。その影響により、Windows Updateの実行中に示されるダウンロード合計サイズと実際のサイズにズレが生じ、今後もそのズレ幅は拡大していくことになります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(82):

Windows 10になって、Windows 8.1以前には存在しなかった「CDPUsersvc_XXXXX」のように「_XXXXX(XXXXXはランダム)」で終わるサービス名のサービスが追加されたことに気が付いた人はいるでしょうか。“マルウェアやスパイウェアが入り込んだのでは”と不安に思った人も少なくないかもしれません。でも安心してください。謎は多いものの、Windows 10の正規のコンポーネントであることは確かです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(81):

今回、取り上げる都市伝説は、WindowsのCドライブのルートにいつの間にか出現した「.rnd」ファイルと、ドットから始まるファイル名、ディレクトリ名の話です。正直に言うと、このタイトル(ら、ら、「.rnd」)を使ってみたかったから……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(80):

テストや動作検証のために、特定のWindows 10環境を維持したいという場合もあるでしょう。そんなときに役に立つ、Windows 10を特定のバージョンに固定する方法を紹介します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(79):

Windows XP以前は、USBメモリなどのリムーバブルメディアをフォーマットするには、管理者権限が必要でした。Windows Vista以降は標準ユーザーでもフォーマットできますが、まれに管理者権限を要求されることがあります。今回は、その理由と背景を探ります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(78):

Windows Server 2012以降のWindows Serverに「Adobe Flash Playerのセキュリティ更新が来ないのはなぜ?」「手動でもインストールできないのはどうして?」と疑問に思っている管理者の方はいないでしょうか。Adobe Flash Playerが入っていれば更新されるし、入っていなければ当然、更新されません。そして、脆弱性の影響を受けないのだから、入っていないに越したことはありません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(77):

Windowsで何かのアプリの作業中、ウィンドウタイトルに「応答なし」と表示され、マウスやキーボードの入力に全く反応しないという状況は、誰もが経験したことがあるでしょう。この「応答なし」ウィンドウ、実は“偽物”だって知っていましたか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(76):

Windows 10初期リリースのサポート期限が2017年3月末に迫っているというニュースがありました。Windows 10は「サービスとしてのWindows」という方式で、常に進化を続けるOSとして提供されます。それに合わせて、サポートポリシーも変わったことにお気付きでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(75):

2017年、Windowsに予定されている大きなトピックといえば、現在開発中で春にリリース予定「Windows 10 Creators Update」でしょう。Windows 10 Creators Updateの登場に向けて、新たな都市伝説が生まれようとしているようなので、その芽をつんでおきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(74):

Windows 10で大幅に変更されたWindows Updateの仕様について、言いたいことがある個人ユーザーは多いと思いますが、企業のシステム管理者はもっと大変な状況です。もし、管理対象にWindows 10の複数のバージョンとWindows 8.1以前のバージョンが混在しているとしたら、適切に運用管理するのは至難の業でしょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(73):

Windowsセットアップの実行中に使える[Shift]+[F10]キーは、コマンドプロンプトを開いて作業できるという、古くからある裏技的な仕様です。Windows 10の機能更新では、この古くからの仕様が重大な脆弱性になることが専門家から指摘されました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(72):

“死のブルースクリーン(Blue Screen of Death)”と呼ばれ、誰もが恐れるWindowsの「STOPエラー」。Windows 10 Anniversary Updateからは、ここに「QRコード」が表示されるようになりました。さて、このQRコードはトラブルを解決に導いてくれるのでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(71):

Windows 10の更新プログラムを個別にダウンロードして適用しようとすると、そのファイルサイズの大きさにびっくりするかもしれません。では、Windows Updateではどうなのか、気になりませんか。筆者が実測してみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(70):

Windowsのインストール時に同意を求められる「ライセンス条項」、きちんと読んでいますか。いつもの条項と思うなかれ。“重大な変更”が書かれていることもありますよ。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(69):

Windows Server 2016とWindows 10では「Docker」がサポートされます。一方、Docker社は「Docker for Windows」を提供しています。どちらも“Docker”ですが、両者は似て非なるもの。似たものがいろいろと出てきていますので、整理しておきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(68):

Windows 10 Anniversary Updateで、「Take a Test」という新機能がひっそりと追加されています。おそらくほとんどのユーザーが気付いていないこの謎機能の正体を探ってみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(67):

VHDやVHDXファイルが肥大化すると、物理ディスクの使用効率が低下し、他の場所へのコピーも時間がかかるようになります。そのため、容量可変タイプのVHDやVHDXは、時々「最適化」してあげる必要があるのですが……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(66):

Windows 8.1向けに提供される予定“だった”企業向けポータル機能「Windows Apportal」をご存じでしょうか。“だった”というのは、マイクロソフトのWebサイトからWindows Apportalの痕跡が消えてしまったからです。Windows Apportalの詳細は結局謎のままでしたが、Windows 10では「Advanced Granular UX Control」という新たな謎が登場しました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(65):

Windows 10の「リモートデスクトップ接続クライアント」のオプションには、以前のWindowsには存在した「プログラム」タブがありません。「プログラム」タブの設定はユーザーを混乱させるだけだったので、筆者としては“ようやく消えてくれたか”という感想ですが、使っている人もいるみたいです。「プログラム」タブの代替策をマイクロソフトのサポートが公開していますが、その方法を試すのはちょっと待った! です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(64):

2015年7月のWindows 10のリリースから1年、2回目の機能アップグレード「Windows 10 Anniversary Update」がリリースされました。パーソナルアシスタント「Cortana(コルタナ)」もいろいろな意味でパワーアップしました。そう、“いろいろな意味”で……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(63):

今回は、一部のIT系メディアで取り上げられた「Windows 10 Anniversary Update」の新機能に関わるニュースを深読みします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(62):

前回に続き、今回も「Windows Update」に関する話題です。Windows 10のWindows Updateはなぜ不評なのか、良いところはないのか。そして、現状の問題点について取り上げます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(61):

今回は「Windows 10版スカイフィッシュ」のお話です。Windows 10を使用中、「C:\Windows\System32\usoclient.exe」と書かれたウィンドウが一瞬表示されるのを目撃したことはありませんか。この不思議な現象は何でしょうか。また、怪しげな名前の実行ファイル「usoclient.exe」の正体は……。それでは、調査報告といきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(60):

Windows 10にはパーソナルアシスタント「Cortana(コルタナ)」が標準搭載されています。さまざまな理由でこの機能をオフにしている人もいるでしょう。筆者もそんな一人ですが、オフにする前にちょっと遊んでみました。遊んでくれる機能はCortanaに標準で組み込まれているのですが、ちょっとイケナイ遊びにも誘ってみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(59):

本連載第48回では、Windows 10のちょっと気になるもの、思わず目を疑いたくなるものなどを紹介しました。今回はその第2弾です。役に立つ、立たないWindows 10の“不思議”をまた集めてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(58):

IE 11は、古いIE向けWebサイトの表示を支援するために「互換表示」と「エンタープライズモード」を搭載しています。Windows 10 バージョン1511で、このエンタープライズモードが拡張されたことはご存じでしょうか。従来のエンタープライズモードとの挙動の違いにも注意が必要です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(57):

Windows 10のInsiderプログラム参加者に提供される「Windows 10 Insider Previewビルド」には、Windows 10の次のバージョン(機能アップグレード)に搭載予定の新機能が次々に追加されています。先日、「Build 2016」カンファレンスで発表された「Run Bash on Ubuntu on Windows」と「Hyper-Vコンテナ」のサポートは、最新のInsider Previewビルドに既に入っています。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(56):

今回のタイトルを見て、“Windowsなんだから「タスクトレイ」があるに決まってるでしょ”と思ったあなた。あなたが「タスクトレイ」と信じているWindowsのその場所は、正しくは「タスクトレイ」とは呼びません。これは、古くから知られているWindows用語の誤用です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(55):

2016年2月に「Deferred Channel」(旧称、Current Branch for Business)向けに、Office 2016バージョンのOffice 365 ProPlusの提供が開始されました。次の機能アップデートに備えて、次の先行リリースの評価を行うにはどうすればよいのかを解説します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(54):

Office 2013以降、Officeの更新プログラムは、Windows UpdateやWSUSで配信されることはありません。Office 2010以前からOffice 2013/2016に乗り換えたユーザーは、その違いに戸惑うかもしれません。今回は、Office 2013以降の更新方法や更新プログラムのファイルサイズの謎に迫ります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(53):

パッケージ製品、プリインストール製品、およびOffice 365サブスクリプション製品として提供されているWindows向けのOffice 2016。2016年2月末時点の最新バージョンは「16.0.6568.2025」です。もし、Office 365 ProPlusを含む企業向けのOffice 365サブスクリプションをご利用なら、通常は「16.0.6001.1061」のはずです。このバージョンの違いがなぜ生じるのか、ご存じですか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(52):

Windows 8.1/10のInternet Explorer、およびWindows 10のMicrosoft Edge用の「Adobe Flash Player」はOSに標準搭載されており、Windows Updateを通じて更新されます。あまり知られていませんが、Windows Server 2012以降も同様です。これらの環境では2016年1月〜2月にかけて、不具合の修正バージョンの提供が滞りました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(51):

個人ユーザーには無料アップグレードが提供されているWindows 10ですが、2016年はビジネス分野への導入が進むと予想されます。その際に課題となるのが利用中のアプリの互換性。リモートデスクトップサービスの「RemoteAppテクノロジー」が、救世主になるかもしれません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(50:特別編):

以前のWindowsにはあったのに、Windows 10で削除/変更された機能は、マイクロソフトのWebサイトでも説明されています。ですが、そこに記載されていない変更点も多々あります。また、Windows 10の更新やアップグレードでひっそりと変更されていることも……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(49):

標準的なWindowsクライアントPCを大量展開する場合は、Sysprepで一般化したマスターイメージを展開するのが効率的です。Windows 10でもSysprepは利用可能ですが、マイクロソフトは「プロビジョニングパッケージ」という新たな展開方法を推していこうとしているようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(48):

今回は、Windows 10の新しい仕様や既知の不具合について、ちょっと気になるもの、思わず目を疑いたくなるものなど、“七不思議”を紹介します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(47):

Windows 10の登場ですっかり変わってしまったWindows Update。IT管理者の多くが戸惑っているに違いありません。「Windows 10 バージョン1511 ビルド10586」に合わせ、「Windows Update for Business」が利用可能になりました。しかし、筆者を含む多くの人が想像していたのとは違い、SaaSタイプのサービスではありませんでした。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(46):

今回は、絶対、正確無比に入力したコマンドラインが失敗してしまうというトラブルの話。原因さえ分かってしまえば簡単なことなのですが……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(45):

Windows 8/8.1には、簡単に使えるシステム回復手段として「PCのリフレッシュ/リセット」があります。Windows 10にも同様の機能はありますが、その仕組みは大きく変更されています。回復ドライブやインストールメディアを使用しなくても、PCのリフレッシュ/リセットを実行できるようになったのです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(44):

Windows 10ではWindows Updateが大きく変更されました。Windows 10ユーザーの多くは既定が「自動更新」で、オプションで再起動の日時を指定できるだけの二者択一と思っているでしょう。Homeエディションはその通りですが、本当にその二つしかないのか、他に設定方法はないのか、探してみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(43):

Windows 7にはWindows Virtual PCとWindows XP Modeが無償提供されていました。Windows 10ではこれらは提供されないため、Windows 7からアップグレードする場合は、Windows XP Modeの利用を諦めるしかありません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(42):

「Windows 10はWindowsの最後のバージョン」となり、「Windows as a Service」で継続的にセキュリティ更新と新機能が提供されるといわれています。Windows 10から導入されたWindows as a Serviceの考え方、まだきちんと認知されていないようなので、筆者なりにまとめてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(41):

最近はシリアル(COM)ポートを備えていないPCが増えていますが、Windows ServerではCOMポートを「アウトオブバンド管理」用のコンソール接続に利用できる「EMS」という機能があります。Windows Server 2003からあるこの機能、知っていましたか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(40):

Windows 7と機能が多少異なる部分もありますが、Windows 10ではWindows 8で廃止された「スタートメニュー」が復活しました。Windows 10にはスタートメニューのように以前のスタイルに戻された操作性がある一方で、さらに変わってしまった部分もあります。その一つが「ネットワークの場所(カテゴリ)」の切り替え操作です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(39):

Windows 10では多くの新機能が追加されていますが、削除された機能もいくつかあります。前回は提供方法が変わったサードパーティのVPNクライアントを紹介しました。今回は、「ネットワークアクセス保護(NAP)」と「ワークプレース参加」機能のWindows 10対応状況を説明します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(38):

Windows 10では多くの新機能が追加されていますが、一方で削除された機能もいくつかあります。今回は、Windows 8.1でOSにビルトインされていたサードパーティのVPNクライアントのサポートについてです。Windows 10では削除されたように見えますが、実は別の方法で引き続き提供されていました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(37:特別編):

ついに、Windows 10の正式リリース日がやってきました。7月29日からは予約済みデバイスに対して、順次Windows 10が配布される予定です。今回は、Windows 10の無料アップグレードに関する疑問を解いていきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(36):

いよいよWindows 10の正式リリース日「7月29日」が迫ってきました。7月29日からは予約済みデバイス(PC)に対して、順次Windows 10が配布される予定です。そこで今回は、Windows 10にまつわる、誤った情報や誤解を解いていきましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(35):

6月末、とあるPCメーカーが自社製PCの一部のモデルで「Windows Update」をユーザーに無断で無効化していたという問題が発覚しました。メーカーが「ユーザーに無断で無効化する」のはダメですが、企業のIT管理者の管理下にあるPCのWindows Updateを一時的に無効化するのは“アリ”ですよね。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(34):

前回は、WindowsのクライアントOSにおけるフルバックアップ機能について取り上げ、Windows 8.1における機能削除とWindows 10における復活の可能性に言及しました。今回は、サーバー版の「Windows Serverバックアップ」のHyper-V対応における重要な変更点を説明します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(33):

皆さんがお使いのWindows PC、万が一の場合に絶望しないために定期的にフルバックアップを作成していますか。HDDが物理的に壊れてしまうと「システムの復元」や「PCのリフレッシュ」では復旧できませんよ。筆者はWindows 8以降の新しい保護機能は利用せず、いまだにフルバックアップ派です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(32):

「RemoteApp」は、フルデスクトップ接続よりも速くて軽い、しかもネットワーク使用帯域を節約できると、いいことずくめのようですが、日本語入力環境に悩ましいところが……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(31):

前回は、Windows 8以降の初回ログオンに時間がかかることと、リモートデスクトップ接続経由であれば少しだけ時間を短縮できることを説明しました。さらに時間とリソースを節約できる方法があります。それは「RemoteApp」です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(30):

Windows 8/8.1にユーザーが始めてログオンすると、何やらアニメーションが表示され、長々と待たされます。これは、Windows 7までにはなかったこと。Windows 10の最新プレビュー版でも同じように待たされます。あれ、どうにかならないのでしょうか。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(29):

前回は、マイクロソフトがAndroidやiOS、Mac向けに提供している「Microsoft Remote Desktop」アプリが、RDP 8.0(の一部)に対応しているらしいという話をしました。今回は、RDPのバージョンなんて“あってないようなもの”というお話です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(28):

前回まではSMBのバージョンについて、LinuxやMacとの関係も含めて詳しく見てきました。今回は「リモートデスクトッププロトコル(RDP)」のバージョンの話です。RDPのバージョンの扱いは、バージョン(ダイアレクト)をネゴシエートするSMBとはちょっと違うようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(27):

前回はWindowsとMacのファイル共有について、最新のOS X 10.10 Yosemiteの状況について調査しました。今回は、以前のOS Xと絡めて、変更点や互換性問題を説明します。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(26):

今回と次回は、WindowsとMacのファイル共有状況について、SMBトラフィックのキャプチャ結果から探った結果をお伝えします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(25):

前回は、ネットワーク上を流れるパケットをキャプチャすることで、同じまたは異なるバージョンのWindows間のSMBネゴシエーションの様子を明らかにしました。今回は、同じ方法でWindowsとLinux間のSMBファイル共有の様子をのぞいてみましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(24):

さまざまなバージョンのPCやデバイスが接続されたネットワークでは、ファイル共有のためにSMBのバージョン(ダイアレクト)のネゴシエーションが行われ、適切なバージョンが自動選択されて、共有リソースへのアクセスが可能になります。今回は、Windows同士のSMBネゴシエーションの様子をちょっとのぞいてみましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(23):

Windowsのファイル共有サービスの主要プロトコルである「SMB」と「CIFS」の二つの用語は、さまざまな使われ方をされてきました。CIFSという用語が使われ始めた1990年代後半と、SMB 2.x/3.xがある現在では、これらの用語の解釈が変わっていることにご注意ください。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(22):

「Internet Explorer」のホームページやプロキシ設定をグループポリシーで管理している企業や組織は多いと思います。IE 10のリリースでグループポリシーによるIEの設定管理に大きな変更があったため、IE 10/11の設定配布に悩んでいる管理者は多いかもしれません。ちょっと整理しておきましょう。もしかしたら、実際はできるのに、できないものと誤解しているかもしれません。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(21):

2014年は「Heartbleed」(OpenSSL)、「ShellShock」(GNU bash)、「POODLE」(SSL 3.0)と、Web関連の脆弱性が立て続けに見つかりました。今回は、個人や企業が「Internet Explorer」に対してできるPOODLE対策を紹介します。12月の更新プログラムで問題は解消したと勘違いしていませんか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(20):

前回は10月中ごろから始まったWindows 8.1への“半強制的”なアップグレードを取り上げました。「Windows 10 Technical Preview」を見る限り、マイクロソフトは今後もこの路線で行きたいようです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(19):

Windows 8.1ユーザーには関係のない話ですが、ワケあってWindows 8のままのユーザーは「8.1」へのアップグレードの誘導を回避するのに大変だったようです。10月中旬に“ついに8.1への強制アップグレードが始まった”とちょっとした騒ぎになりました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(18):

Windowsの企業向け最上位エディションには、個人ユーザーが触れる機会がないであろう企業向けの“限定”機能がいろいろと入っています。いくつかの機能は新しいWindowsで限定解除されていたりします。ちょっとまとめてみました。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(17):

前回は「Windows Defender」の「スケジュールスキャンの謎」を解明しました。今回はもう一つの謎、「定義ファイルの更新」に関する疑問に迫ります。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(16):

Windows 8以降に標準搭載されている「Windows Defender」は、ウイルス対策も可能なマルウェア対策ソフトです。今回と次回は、Windows 8以降のWindows Defenderの“二つの謎”に迫りたいと思います。今回は「スケジュールスキャンの謎」を解き明かします。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(15):

本連載の過去2回では、Windows 8/8.1の「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」を説明しました。でも、筆者がお勧めするのは「フルバックアップの作成」(システムイメージの作成)です。今回は、システムイメージのバックアップデータでいろいろと試してみます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(14):

前回は、Windows 8/8.1の「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」の仕組みと違いを説明しました。今回は、「PCのリフレッシュ」と「PCのリセット」を実行することで予想されるトラブル例をいくつか紹介しましょう。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(13):

Windows 8では、新しいシステム修復機能「PCのリフレッシュ」「PCのリセット」が提供されました。これらはトラブルを簡単かつ短時間に解決するための機能ですが、安易に実行すると回復までに余計に時間がかかるかもしれませんよ。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(12):

2014年7月、米マイクロソフトはWindows 8.1アプリの“企業向け”ポータル「Windows Apportal」を発表しました。まだ情報が少なく、謎の多い新機能です。個人ユーザーはもとより、企業ユーザーのほとんども、完成品を手にすることはなさそうです。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(11):

今年5月のTechEdにおいて、Microsoft AzureでWindows 7/8.1のイメージが利用可能になったことが発表されました。それだけ聞くと“いよいよデスクトップOSがクラウドで動く時代が来たか!”と早合点してしまいそうですが……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(10):

「タスクスケジューラ」を触っていて、面白いアイデアを思いつきました。ネットブックやUMPCと呼ばれたモバイルPCで、Windowsストアアプリを動かすという実験です。“へぇ〜”という感じで、気楽に読んでください。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(9):

前回は「パフォーマンスモニター」と「タスクスケジューラ」のヘルプでも説明されていない連携機能の“謎”を解き明かしました。引き続き、今回もタスクスケジューラのお話です。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(8):

Windows 7以降に存在する「GatherNetworkInfo.vbs」を知っていますか。このスクリプトは「タスクスケジューラ」にも登録されていますが、タスクを手動で実行してもエラーになります。ただのバグか、それとも別の使命があって潜んでいるのか……。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(7):

今回は、Microsoft AzureのWindowsゲストで利用可能な「VMエージェント」を取り上げ、オンプレミスのHyper-V環境に応用してみたいと思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(6):

第4回では「Hyper-Vのバージョン」を取り上げました。では、Hyper-Vと共通のテクノロジで動いている(であろう)「Microsoft Azure」のHyper-Vは、どのバージョンなのでしょうか。Azure仮想マシンの内側から想像してみました。あくまでも筆者の“想像”ですので、新たな都市伝説に発展しないことを願います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(5):

2014年5月12日(米国時間)から米国で開催中のマイクロソフトのイベント「TechEd North America 2014」では、Microsoft Azureに関するさまざまな発表が行われました。今回はその中から1つ、誤解されそうな「Microsoft RemoteApp」について取り上げます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(4):

先日、とある記事で「Hyper-V 3.1」という表現を目にし、思わず二度見してしまいました。おそらく編集時に入ったものと想像しますが「3.0」ならまだしも、「3.1」はないでしょう。新たな都市伝説にならないように、今回はHyper-Vのバージョンを取り上げます。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(3):

これまで「RDP」と機能「RemoteFX」を説明してきましたが、ややこしい説明でかえって混乱させてしまったかもしれません。今回は、Q&A形式でRDPとRemoteFXの疑問に答えたいと思います。

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(2):

マイクロソフトが提供するAndroid、iOS、Mac OS X向けのRemote Desktopアプリ。これらが対応しているという「RemoteFX」機能ですが、個人で使うのは無理なのです。では、なぜ無理なのでしょうか?

[山市良, テクニカルライター] ()
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(1):

Windowsに古くからあるテクノロジ、追加・変更されてきたテクノロジはたくさんあります。しかし、実際に使って理解しないと、誤った知識が固定化されてしまったり、ブログなどを通じて不正確な情報が広まってしまったりして、ややこしくなることがあります。

[山市良, テクニカルライター] ()
スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。