ら、ら、「.rnd」?――Windowsのドライブルートに出現する謎ファイルの正体とは:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(81)(2/3 ページ)
今回、取り上げる都市伝説は、WindowsのCドライブのルートにいつの間にか出現した「.rnd」ファイルと、ドットから始まるファイル名、ディレクトリ名の話です。正直に言うと、このタイトル(ら、ら、「.rnd」)を使ってみたかったから……。
「.rnd」の正体はOpenSSLが鍵生成に使用した乱数データ
「.rnd」ファイルをWindowsのCドライブのルートに作成した張本人は、オープンソースの暗号化ライブラリおよびユーティリティーである「OpenSSL」です。OpenSSLは、さまざまなオープンソースソフトウェア(OSS)やソフトウェア製品に同梱されて提供され、暗号化のための鍵生成に利用されています。とあるヴイエムウェア製品もその1つというわけです。
OpenSSLを同梱しているWindows向けのソフトウェアとしては、例えば「Git for Windows」があります。
マイクロソフトのツール集「Windows Sysinternals」の「Process Monitor(Procmon)」を使用して、「openssl」コマンドの操作中のファイル操作イベントをキャプチャーしてみました(画面2)。Windowsのコマンドプロンプトからopensslコマンドを実行してRSA鍵を生成すると、「.rnd」ファイルを探して、存在しない場合は作成する様子を確認できます(画面3)。
- Process Monitor(Windows Sysinternals:マイクロソフト TechNet)
「.rnd」ファイルが既定の検索場所に存在しない場合、一般ユーザーの権限でopensslコマンドを実行すると、ユーザープロファイル(%USERPROFILE%)ディレクトリに「.rnd」ファイルが作成されます。一方、管理者権限に昇格したコマンドプロンプトから実行すると、Cドライブのルートに「.rnd」ファイルが作成されました。
Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607)からは、UbuntuのBashシェル環境をネイティブに動かすことができる「Bash on Ubuntu on Windows」が提供されました。このBashシェル環境では、opensslを標準で利用できます。Bash on Ubuntu on Windowsで実行した場合は、Bashシェル環境の「$HOME」のパスに「.rnd」ファイルが作成されました(画面4)。
OpenSSLで鍵を生成するには、乱数(ランダム)データを渡す必要があります。乱数データは「openssl rand」コマンドで生成してファイルに出力することができ、作成したファイルはopensslの「-rand」パラメーターで渡すことができます。
「-rand」パラメーターを省略した場合、既定の場所を検索し、存在しなければ「.rnd」ファイルを自動的に作成するようになっています。そして、「.rnd」ファイルの検索および作成される場所は、UNIXやLinuxの場合は常に「$HOME」ですが、Windowsの場合は「%HOME%(既定では存在しない変数)」「%USERPROFILE%」「%SYSTEMROOT%」「C:\」の順番という仕様になっています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ
本連載では、システム管理やネットワーク管理、トラブル解決に役立つフリーソフト/シェアウェアを紹介します。よく知られたツールを取り上げることもありますが、ちょっとした使い方の具体例を紹介していきます。 - 新しい仲間「Sysmon」はトラブルシューティングの必携ツールになりそうな予感
本連載では「Windows Sysinternals」の便利なツールをいくつか紹介してきました。2014年8月、新しい仲間となる「Sysmon」が追加されたので紹介しましょう。なかなか使えそうなヤツですよ。 - 一瞬で消え去る怪しいウィンドウ、「ウソクライアント(usoclient.exe)」のホントの仕事は?
今回は「Windows 10版スカイフィッシュ」のお話です。Windows 10を使用中、「C:\Windows\System32\usoclient.exe」と書かれたウィンドウが一瞬表示されるのを目撃したことはありませんか。この不思議な現象は何でしょうか。また、怪しげな名前の実行ファイル「usoclient.exe」の正体は……。それでは、調査報告といきましょう。 - なぜ、Windows 10のWindows Updateは嫌われているのか?
前回に続き、今回も「Windows Update」に関する話題です。Windows 10のWindows Updateはなぜ不評なのか、良いところはないのか。そして、現状の問題点について取り上げます。