能楽の魅力をリアルタイム英訳でスマートデバイスに表示――能楽協会ら、「能楽フェスティバル」で新たな試み
能楽協会、富士通、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は、言語の壁を越えて能楽の魅力を発信することを目指し、「能楽フェスティバル2017-2020 『第3回シンポジウム』」で、講演者の発話内容をリアルタイムに英訳して来場者のスマートデバイスに表示する仕組みを活用する。
公益社団法人能楽協会は2018年1月19日、富士通、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)の協力の下、2018年1月26日に開催する「能楽フェスティバル2017-2020 『第3回シンポジウム 世界と能楽 〜能楽の国際化を問う〜』」で、19言語間のリアルタイム翻訳が可能な富士通SSLのダイバーシティー・コミュニケーションツール「FUJITSU Software LiveTalk(ライブトーク)」(以下、LiveTalk)を活用し、英訳で能楽(能と狂言)の魅力を発信すると発表した。
LiveTalkは、発言内容を音声認識して即座に翻訳・テキスト変換し、スマートデバイスなど、複数の端末にリアルタイム表示することで、言語の壁を越えたコミュニケーションを可能にする。現在、学校の授業や企業の会議など、さまざまな用途で活用されているという。
今回、第3回シンポジウムの開会式辞、基調講演、「能楽の国際化」をテーマとした英作文コンクールの表彰式で、LiveTalkの「公開イベント字幕配信サービス」機能を用いて講演者の日本語による発話内容をリアルタイムで英訳し、来場者のスマートデバイスに表示にする。
来場者は、会場での配布資料に記載されているQRコードをスマートデバイスで読み込むことで、リアルタイム英訳された発言内容を自身のスマートデバイス上で閲覧できるようになる。
能楽協会と富士通、富士通SSLの三者は、この取り組みにより、来場する多くの外国人にも能楽の魅力を伝えることができるとしている。今後も能楽の魅力を世界に向けて発信し、日本文化の価値創出に向けたICT技術の活用について、共同で検討していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
仮想デスクトップと入退場ゲートの認証を「手のひら静脈認証」に切り替え――富士通、社内活用を開始
富士通が、仮想デスクトップのログインと入退場ゲートの従業員証明認証に「手のひら静脈認証」を本格導入。セキュリティ強化や利便性向上を図るとともに、顧客向けソリューションへの拡大を図る。福島県伊達市、遊休車両を有効活用した乗合送迎サービスの実証実験を開始 富士通の「SPATIOWL」を活用
伊達市と富士通は、車両による送迎支援の利用者と遊休車両をマッチングするシステムを「FUJITSU Mobility Solution SPATIOWL」で構築。住民の共助による効率的かつ安全な乗合送迎サービスを実現するため、その有効性を検証する。富士通、法人向けPCに第8世代CoreとWindows 10 FCU対応モデルを投入
富士通が、Intelの第8世代CoreプロセッサーとWindows 10 Fall Creators Update対応の法人向けPC(8シリーズ/20モデル)を1月下旬から順次提供する。富士通とMicrosoft、AI分野での戦略協業を発表
富士通とMicrosoftがAI分野で協業する。両社は互いのAI技術やサービスを活用した働き方改革向けソリューションを共同開発し、日本市場では2018年第2四半期(4〜6月期)にクラウドサービスとして提供を開始する。富士通、ロボットによる自然な対人コミュニケーション実現へ「ロボットAIプラットフォーム」を発表
富士通は、自然対話や表情認識、音声感情分析、顔認識を備えた対人コミュニケーション向けサービスプラットフォーム「ロボットAIプラットフォーム」を開発した。ユニロボットによるコミュニケーションロボット「unibo」とセットで提供を開始する。