ニュース
エンドポイントのセキュリティ対策を自動化するポイントとは――クエスト・ソフトウェア:@ITセキュリティセミナー2018.2
@ITは、2018年2月7日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、クエスト・ソフトウェアの講演「エンドポイントをより堅牢に!可視化・制御・復旧の自動化により、管理者側でリスクをコントロールする方法とは?」の内容をお伝えする。
@ITは、2018年2月7日、東京で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、クエスト・ソフトウェアの講演「エンドポイントをより堅牢に!可視化・制御・復旧の自動化により、管理者側でリスクをコントロールする方法とは?」の内容をお伝えする。
クエスト・ソフトウェアのセッションでは、同社 技術部 エンドポイントシステム管理グループリーダー 増倉武氏が登壇し、エンドポイント対策の重要性を訴えた。
デバイスからのデータ漏えい、ランサムウェアの感染被害といったエンドポイント・人的原因に起因する問題が増加している。ここで強く求められるのが「エンドポイント・人的要因への対策強化」「有効な対策の継続的な実施(運用工数の最小化)」「事故発生時の迅速な復旧」という3つの対策だ。
「対策のポイントは、アクセス状況の可視化と制御、インシデント発生時の迅速な復元。さらにそれらを自動化することで、運用負荷を最小限にし、継続的な運用を可能にする」
増倉氏は、それを可能にする製品として「Quest KACE System Management Appliance」を紹介。同製品を利用することで、「エンドポイントの脆弱(ぜいじゃく)性やパッチ適用状況の可視化、重要データへのアクセスの可視化と制御、重要データの迅速な復旧、それらの自動化が可能になる」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 1周回って再び活況を呈し始めたエンドポイントセキュリティ
最適なセキュリティ対策を講じるには、IT環境や攻撃手法の変化を理解し、最新のセキュリティ対策技術を知ることが欠かせない。本特集では、企業のシステム管理者、セキュリティ担当者の方々に向けて、ちまたにあふれる「セキュリティソリューション」の最新動向を紹介する。 - 刻々と変化する攻撃に耐える――最新のサイバー攻撃に対応できるエンドポイント対策
セキュリティ対策を実行する際、侵入されることを前提に考えなければならない。内部対策だ。内部対策は複数に分かれており、最後の要が個々のPCなどに施す「エンドポイント対策」である。エンドポイント対策で満たさなければならない4つの条件について、紹介する。 - 敵は内部にもあり! エンドポイントセキュリティの果たす役割
多層防御を構成する要素のうち、エンドユーザーが利用するPCやサーバを保護する「エンドポイントセキュリティ」の他、認証や暗号化といった基本的な対策も含めた内部対策の役割を紹介する。