飲食店や美容院もAmazonアプリでお支払い――「Amazon Pay」がQRコード決済に参入
アマゾンジャパンがECサイト向け決済サービスとして展開していた「Amazon Pay」を、実店舗でのスマホ決済に対応させた。Amazonショッピングアプリに表示されるQRコードを使って、飲食店や美容院、衣料品店などの実店舗でキャッシュレス決済ができるようになる。
アマゾンジャパンは、2018年8月29日から実店舗での「Amazon Pay」によるスマートフォン決済を開始した。
スマートフォン用の「Amazonショッピングアプリ」に表示されるQRコードを使って、飲食店や美容院、衣料品店などの実店舗での支払いができるようになる。
Amazon Payは「Amazonアカウント」に登録した配送先やクレジットカード情報を利用して、Amazon以外のECサイトでも買い物ができるサービス。2015年5月に日本での事業を開始し、2016年9月に「定期購入機能」が追加された。ECサイトを運営する中小企業を中心に、既に数千社以上の販売事業者が利用しているという。
今回、実店舗での決済に対応したことで、消費者側にとっては、Amazonアカウントで購入できる商品やサービスの幅が拡大するメリットがあると説明。
また、販売事業者にとっては、消費者に広くなじみのあるAmazonアカウントを使った決済でスムーズな購入体験を提供でき、顧客利便性や新規顧客獲得の向上を図れる他、最短2クリックで買い物が完了する利便性により“かご落ち”が減り、コンバージョン率のアップなど、ビジネスの成長につながる効果が期待できるという。また、Amazonの世界水準のセキュリティにより、安全な取引をサポートするとしている。
Amazon Payによる実店舗でのスマートフォン決済は、当初は、Amazon Payの公式認定制度「グローバルパートナープログラム」のパートナーであるNIPPON PAYの完全子会社、NIPPON Tabletが提供する店舗向けタブレット端末が設置されている店舗でのみ利用できる。
今後、さまざまな規模、業態、販路で事業を展開する販売事業者のビジネスをサポートできるように、Amazon Payのサービスを強化していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“北九州市の台所”でスマホかざしてQRコード決済――みずほFGなど5行、キャッシュレス決済の実証実験をスタート
外国人にも人気の観光スポットになっている北九州市・小倉の旦過市場、京町・魚町商店街などで、決済アプリを使ったキャッシュレス決済の実証実験がスタートする。みずほFG、みずほ銀行、北九州銀行、西日本シティ銀行、福岡銀行が共同でQRコード決済の利便性などを検証する。セキュリティ機能搭載のQRコードを用いた「顔認証なりすまし防止ソリューション(SQRC版)」 デンソーウェーブとNECソリューションイノベータから
デンソーウェーブとNECソリューションイノベータは、セキュリティ性が高く、偽造や改ざんに強いQRコード「SQRC」を用いた「顔認証なりすまし防止ソリューション(SQRC版)」を発表。SQRC対応のハンディーターミナルを使うため、ネットワーク環境がなくても、顔認証システムを利用できるようになる。新サービス続々、“現金以外の決済”はどこまで安全なのか
電子マネーやスマホ決済、QRコード決済など、さまざまなサービスが登場している“現金以外の”決済手法。安全に使うために知っておくべきこととは。世界はQRコードでできている バイクシェアに見る中国と日本の違い
中国・深センで見つけたバイクシェアの仕組みを、日本の仕組みと比較してみると、ユーザー目線で見た“本当に必要なこと”が見えてきた。“破壊的イノベーション”を加速する、意外な仕組みとは?