5Gを使った新ビジネスの共創を目指す「KDDI DIGITAL GATE」、東京・虎ノ門にオープン
KDDIが、オープンイノベーションによる新ビジネスの開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」を東京・虎ノ門に開設。顧客企業やスタートアップ企業とともに、5G/IoT時代ならではの先端テクノロジーを活用した新ビジネスの共創を目指す。
KDDIは2018年9月5日、オープンイノベーションで新たなビジネスソリューションを創出する“5G/IoT時代のビジネス開発拠点”として、東京・虎ノ門に「KDDI DIGITAL GATE」を開設した。
KDDI DIGITAL GATEは、顧客企業とともに、5GやIoTなどの先端テクノロジーを活用した新ビジネスを創出することを目的とした施設。アジャイル開発のノウハウを持つKDDIの専門チームと、専門的なテクノロジーを有するパートナー企業との連携により、新規事業の共創を目指す。
また、スタートアップ企業のビジネスを支援する「KDDI ∞ Labo」の活動拠点を同ラボに移転。スタートアップ企業の斬新なアイデアや先進的テクノロジーを取り入れた、オープンイノベーションによる新たな価値創出を実現するとしている。
KDDI DIGITAL GATEには、5G、セルラーLPWA(LTE-M)といった最新の通信規格を使った検証設備や、各種センシングデバイス、画像認識技術、XR、AIなど、最先端のテクノロジーで実現されるさまざまなソリューションを体感できるツールを装備。
また、デザイン思考で潜在的な課題を発見する「ワークショップスペース」や、創出したアイデアをアジャイル開発手法で迅速にプロトタイプ開発し、検証できる「PoC開発ルーム」や「ラボラトリー」も用意する。
デザイン思考型のワークショップやプロトタイピングを通じて、サービス利用者となるエンドユーザーの体験を分析し、課題を発見するとともに、最先端のテクノロジーを用いてそれらを解決するソリューションをデザインして、検証、改良を重ねることができる。スモールスタートで構築し、検証と改良を繰り返すアジャイル開発を用いることで、短期間で効率的なプロトタイピングを実施できるという。
顧客企業、パートナー企業、スタートアップ企業に加え、技術者、デザイナーなど、企業の規模、業種、業態などにとらわれず、さまざまな人が出会い、交流できる「オープンエリア」も用意。オープンエリアでは、KDDIが主催するビジネスセミナーや各種イベントに加え、各分野に精通したプロフェッショナル集団によるセミナーや交流会も開催する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 共創よるビジネス創出を支援――IoT/5G時代のビジネス開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」が2018年夏オープン
KDDIは、IoT/5G時代のビジネス開発拠点として、2018年夏に「KDDI DIGITAL GATE」を開設する。共創による新たなビジネスソリューションの創出を目指し、デザイン思考型のワークショップやアジャイル開発による高速プロトタイピング、パートナー企業との共創の仕組みなどを提供する。 - IoTとO2Oアプリでショッピングセンターの来店状況を分析――KDDIら、横浜JOINUSで実証実験
KDDIは、ZOYI、ARISE analytics、ipocaとともに2018年2月から、横浜駅と接続するショッピングセンター「JOINUS」で、来店状況などを分析する実証実験を行う。IoTセンサーで得る顧客動線や来店数、O2Oアプリで得る顧客属性などを活用する。 - 羽田JAL国際線ラウンジで、スマートグラスで見る3D映像サービスを体験――KDDIとJALが共同実証
KDDIとJALは、2018年6月20日から29日の期間限定で羽田空港のJAL国際線ラウンジで、スマートグラスを利用した映像視聴サービスの共同実証を行う。来場者にスマートグラスを貸し出し、3Dコンテンツを視聴してもらう。視線でコンテンツを選ぶUIも体験できる。 - KDDI、センサー設置から故障予兆検知までをワンストップで提供する「KDDI IoTクラウド 〜工場パッケージ〜」を開始
KDDIは、センサーの設置からデータの可視化、故障予兆検知までをワンストップで提供する「KDDI IoTクラウド 〜工場パッケージ〜」の提供を開始。点検に関わる作業工数削減によるコスト削減や、設備故障の未然防止による生産性向上を支援する。 - KDDI総合研究所や横浜国立大学ら、Web媒介型サイバー攻撃対策の実証実験として「タチコマSA」を無償配布
KDDI総合研究所などは、一般ユーザーを対象にWeb媒介型攻撃対策ソフト「タチコマSA」を無償配布して、ユーザー参加型の実証実験を始める。機械学習を駆使して、攻撃を検知する手法も検討する。