正式提供開始の衛星データプラットフォーム「Tellus」とは、どんなサービスか:宇宙関連ビジネスの基盤にも
さくらインターネットが2019年2月21日に提供を開始した、誰でも無償で衛星データを活用し、分析・開発ができるクラウドサービス「Tellus(テルース)」とはどのようなものなのか。まとめてお伝えする。
さくらインターネットが2019年2月21日、誰でも無償で衛星データを活用し、分析、開発ができるクラウドサービス「Tellus(テルース)」の提供を開始した。どんなサービスなのか。何ができるのか。同日に行われた発表会および追加で得た情報を基に、まとめてお伝えする。
参照記事:
さくらインターネット、政府衛星データをオープン、フリーに使えるプラットフォームを提供へ
オープン、フリーな衛星データで、さくらインターネットが異業種アライアンスを発足
Tellusは、大まかにいってどんなサービスか
Tellusは、各種センサーによる衛星データを中心に、人流などの地上データを併せて提供するサービス。誰でもWebを通じて基本的に無償で利用できる。アカウントさえ作成すれば、即座にGoogle Mapsのような使い勝手で衛星画像などを見ることができる。こうした画像を眺めるだけでも楽しいが、ポイントは提供データ同士やユーザー側のデータを必要に応じて掛け合わせた分析、解析ができ、ビジネスに使えることにある。Jupyter Notebookなどを通じて開発できる環境が用意されていて、商用利用についても基本的には無償で行える。
なぜこのように大盤振る舞いなのか。Tellusの最大の目的が、宇宙関連ビジネスの拡大にあるからだという。各種の衛星データを活用し、既存ビジネスの改善や未知のビジネスの創出ができる。また、民間で小型衛星を打ち上げる機運が高まりつつあるが、データ活用市場が広がるほど、特定の機能に優れた衛星をビジネスとして提供しやすくなる。
「これまで衛星データは限られた人が、高い料金を支払って利用するものだった。これを誰でもが使えるようにすることで、思ってもみなかった活用方法が生み出されるようになる」(田中氏)
Tellusでは衛星データ活用の市場を広げるため、2019年度中にマーケットプレイスを提供開始予定で、ここにデータやアプリケーションを提供することで、ユーザーや事業者はマネタイズを図れるようになる。また、オウンドメディア、データ分析コンテスト、ラーニングイベントを既に展開中。「これまで宇宙に関心のなかった開発者にも、興味を持ってもらいたい」(田中氏)という。
このサービスは、経済産業省からの3年間にわたる委託を受けて、さくらインターネットが提供するもの。委託期間終了後は同社が自立して運営することになっている。
Tellusでは、どんなデータが提供されるのか
衛星データに関しては、サービス開始時点で利用できるのは、日本の衛星「ASNARO-1」「ALOS(だいち)」「ALOS-2(だいち2号)」の光学データ(「衛星写真」)と、SAR(合成開口レーダー)画像が中心。SAR画像は、植生や地表の状況を把握するために使われる。例えば洪水被害地域を特定し、保険金支払いの迅速化に役立てるといった用途で使われているという。
光学データでは、ASNARO-1のデータ(地上分解能0.5m)、ALOSが搭載する光学センサー「AVNIR-2」のデータ(地上分解能10m)、Landsat-8のデータ(地上分解能15/30m)がある。地上分解能0.5mの光学画像を無償で提供するのは、世界で初めてという。
SARの画像としては、ALOS-2の搭載するSARセンサー「PALSAR-2」のデータ(分解能3〜10m)を提供している。SAR画像については、今後「ASNARO-2」のデータ(分解能1〜2m)を提供することが決まっているという。
他の衛星データとしては、地表面温度(「MODIS」)、標高(「AWS3D」)に続き、気象(衛星「ひまわり」のデータ)、降雨量(「GSMaP」)といったデータを提供する予定があるという。
なお、提供開始されているデータでも、範囲などが限られているものがある。例えば「売り物」の一つであるASNARO-1のデータは、サービス開始時点では東京周辺を対象とした複数撮像日時の29のシーンのみが提供されている。
これについて問い合わせたところ、さくらインターネットは次のように回答した。
「他の地域/日時のデータで提供可能なものについては、順次処理をしてTellus上で公開する予定になっている。ただしASNARO-1は、高分解能での撮影の場合、一時に撮影できる範囲が狭いため、基本的に提供データが限られる。今後ニーズに応じて、特定地域の撮像を依頼するなども検討する」
これら以外にも、民間を含めた他の衛星のデータを提供することも考えているという。高品質なデータ(高解像度など)を、有償ながら低料金で提供することも検討中という。
一方、地上データについては、地域統計(「地域経済分析システム:RESAS」)、気象(「アメダス1分値」)、人流(NTTドコモの「モバイル空間統計」、ブログウォッチャーの「Profile Passport」)、SNS情報(Twitter)などのデータが今後提供される予定となっている。
衛星データ、地上データのいずれについても、Tellusがプラットフォームとして広まるほど、2019年度にオープン予定のマーケットプレイスを通じてサードパーティーが有償/無償で提供する可能性が高まる。ASNARO-1データに関するさくらインターネットの回答でも分かるように、ユーザーは自身のニーズを積極的に伝えることも期待されているようだ。
上記のデータは、Tellus上での利用に関しては自由。同プラットフォーム以外への複製は原則としてできない。二次成果物の利用も自由だが、商用利用については別途契約を結ぶ必要がある。
開発環境も基本的には無償で用意
Tellusは衛星データ(と地上データ)を活用した課題解決やソリューション開発の場としての役割を果たすことで、関連市場を広げることを目的としている。このため、開発支援は同サービスにおける重要な機能だ。
Tellusでは、基本的に無償でクラウド上の開発環境を用意している。
まず、開発環境の利用をリクエストすることにより、即座にJupyter Notebook環境が利用できるようになるという。Tellus側で運用するJupyter Notebookの利用はデータ視覚化ツールと統合されていて、同サービスの提供するAPIを活用した分析ができる。この開発環境は、リソースとしてはCPU 8コア/メインメモリ16GB/SSD 500GBの構成という。
また、root権限付きのサーバも用意している。こちらはさくらインターネットの「高火力GPUサーバー」を払い出すもので、無償で大量のリソースを提供するわけにはいかないため、期間とスペックはユーザーと相談の上で、個別に調整するという。
さくらインターネットでは、2019年第2四半期中に、Tellus OS上でコンピューティングリソースの動的な払い出しや利用時間予約などができるようにする予定という。
また、JavaScriptによる容易な分析を可能にするサービスも計画中という。これはGoogleの「Google Earth Engine」に似たものとなる可能性がある。
Tellusでは、衛星データを活用したソリューションの開発者を増やすため、上記のサービスに加えてオウンドメディア、トレーニング、データコンテストを展開している。
オウンドメディア「宙畑(そらばたけ)」では衛星関連用語の解説や衛星データの活用事例などの情報を提供する。トレーニングについては、リモート・センシング技術センターと共同で、これまで「Tellus Satellite Boot Camp」というイベントを開催してきた。今後はeラーニングの提供も予定しているという。データコンテストに関しては、Kaggleのような活動をしている日本企業のSIGNATEと共同で、「Tellus Satellite Challenge」という名称で過去2回実施したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.