検索
ニュース

プライバシーを保護したままで「AI学習向けデータの統合解析」を実現 NEDOと筑波大学「どうデータ共有するか」の課題を解決?

NEDOと筑波大学は、プライバシー情報を含んだ複数のデータを、共有せずに統合解析するAI(人工知能)向けの技術を開発した。不可逆変換処理した中間表現データと、「アンカーデータ」と呼ぶダミーデータを共有することでセキュリティに配慮しつつ、複数の企業や機関が所有するデータの統合解析を可能とした。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と筑波大学は2019年8月7日、「データコラボレーション解析」技術を開発したと発表した。これは、複数の企業や機関がそれぞれ保有するプライバシー情報などを含んだデータに対して、元データを共有せずに統合的に解析するAI(人工知能)向けの技術。医療分野での生活習慣病データの解析による疾患予測などに応用できる。

 データコラボレーション解析では、プライバシー情報などを含むデータを、各企業や各機関独自の関数によって「中間表現データ」に変換し、この中間表現データを共有する。中間表現データへの変換関数の処理は不可逆で、元のデータには戻せない。しかも中間表現データから元データの推測は困難であるため、元データに含まれるプライバシー情報などの安全性は確保できる。ただし、中間表現データは各機関がそれぞれの変換関数で変換したデータなので、単純には統合解析できない。

画像
データコラボレーション解析のイメージ(出典:NEDO

 そこで「アンカーデータ」と呼ぶダミーデータを用意し、これを各企業や機関で共有することにした。アンカーデータと、解析対象とするデータのそれぞれの中間表現データを生成し、アンカーデータを目印にして各企業や機関の中間表現を統合可能な「データコラボレーション形式」に変換する。これによって変換方式が異なる中間表現データでも統合解析ができるようにした。データコラボレーション形式のデータを用いてAIに学習させ、学習済みモデルを構築する。

「データ共有」はAI活用の隠れた課題

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
  2. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  3. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  4. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  5. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  6. Google Cloudがサイバーフィジカルシステムのレジリエンスを高める10の指標を解説 最初にすべきことは?
  7. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  8. 「ランサムウェアに一度感染したら、身代金を払ってもまた攻撃される」のはほぼ確実? ウィズセキュア調査
  9. AIチャットを全社活用している竹中工務店は生成AIの「ブレーキにはならない」インシデント対策を何からどう進めたのか
  10. セキュリティ担当者の54%が「脅威検知ツールのせいで仕事が増える」と回答、懸念の正体とは? Vectra AI調査
ページトップに戻る