連載
「SSHサーバ設定のパスワードなしログイン許可/不許可」の確認サンプルで、SCAPの構成要素XCCDFの構造を理解する:OpenSCAPで脆弱性対策はどう変わる?(6)(2/2 ページ)
本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。今回は、「SSHサーバの設定がパスワードなしログインを許可しているか、許可していないか」を確認するサンプルを通じて、SCAPの構成要素XCCDFの構造を理解しよう。
その他のXML情報
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2017年の脆弱性報告件数は過去最高の約1万4700件、まだ隠れた脆弱性がある可能性も:ESET
ESETによると、2017年は脆弱性の報告件数が前年比で2倍以上に増えて過去最高となり、中でも重大な脆弱性が近年の傾向に沿って急激に増加した。 - 外注したシステムの脆弱性は誰のせい? 連日の「深刻な脆弱性」にどう向き合い、どう対応するか?
連日のように公開される脆弱性情報の中から自分たちに関係するものを見つけ、適切な優先順位で対応するのは容易ではない。この状況に、企業はどう向き合えばよいのだろうか? @ITは、2017年8月30日にセミナー『連日の「深刻な脆弱性」どう向き合い、どう対応するか』を東京で開催した。多数の専門家やセキュリティベンダーが登壇した同セミナーの模様をお届けしよう。 - 「脆弱性情報」をどう扱うか――見つける人、流通させる人、対処する人、それぞれの視点
連日公表されるソフトウェアなどの脆弱(ぜいじゃく)性情報。2016年12月1日に行われた「Internet Week 2016」では、「脆弱性情報と賢く付き合う〜発見から対策までの最前線〜」と題したプログラムが開催された。