ライス大学研究チーム、GPUを使わずにディープラーニングを高速化するアルゴリズムを開発:行列の乗算ではなく、ハッシュテーブルで解決可能な探索問題に
ライス大学のコンピュータサイエンス研究者チームが、GPUのようなアクセラレーションハードウェアを使用することなく、ディープラーニングを高速化できるという「Sub-Linear Deep Learning Engine」アルゴリズムを開発した。
ライス大学のコンピュータサイエンス研究者チームが、「Sub-Linear Deep Learning Engine」(SLIDE)というアルゴリズムを開発した。SLIDEは、GPUのようなアクセラレーションハードウェアを使用することなく、ディープラーニングを高速化できるという。ライス大学は、「GPUの代わりになり、コストを節約できる。人工知能(AI)業界の大きな課題を克服した」としている。
研究チームはこの研究の過程でIntelの協力者から支援を得た。チームは2020年3月初めに、テキサス州オースティンで開催された機械学習システムカンファレンス「MLSys」で研究成果を発表した。
多くの企業が現在、ディープラーニングの実装を目的に、特定用途に特化したGPUなどのハードウェアに積極的に投資している。ディープラーニングは、機械学習の強力な形態であり、「Alexa」や「Siri」のようなデジタルアシスタント、顔認識、商品レコメンデーションシステムなどの技術を支えている。
「われわれのテストは、SLIDEが、大規模なフル接続アーキテクチャで業界規模の推奨データセットを使用し、GPUハードウェアアクセラレーションを上回るパフォーマンスを発揮する、CPUによるディープラーニングの初のスマートアルゴリズム実装であることを証明した」と、ライス大学ブラウン工学部の助教授アンシュマリ・シュリバスタバ氏は説明する。同氏は大学院生のベーディ・チェン氏、サルン・メディニ氏とともに、SLIDEを発明した。
行列の乗算ではなく、ハッシュテーブルで解決可能な探索問題に
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 10万点以上の点群位置合わせ問題を2分で解く 金沢大学の広瀬修氏がアルゴリズムを考案
金沢大学の助教である広瀬修氏は、点群位置合わせ問題を解くための新たなアルゴリズムを考案した。点群位置合わせ問題をベイズ統計学に基づいて定式化することで、最高精度の解を最小計算時間で見つけることに成功したとしている。 - 「判断の根拠」を示すAIを開発 農研機構
農研機構は、判断の根拠を示すAIを開発した。ジャガイモの葉の画像から95%以上の精度で病気を診断でき、病気の根拠となる画像部分を示すという。 - ヒトへの作用が不明な薬の副作用や効能を予測するAI Karydo TherapeutiXが開発
Karydo TherapeutiXとATRは共同で、ヒトへの作用が未知の物質の副作用や有害事象、効能を予測するAIを開発した。物質をマウスに投与したときの、全身を網羅した遺伝子情報を指標として、その物質がヒトで起こす副作用や効能を予測する。