ニュース
過去の水害データを基にAIで浸水範囲を推定 東北大学の研究グループがアルゴリズムを構築:合成開口レーダーのデータをSVMで分析
東北大学災害科学国際研究所の研究グループは、AIによって衛星画像から洪水の浸水範囲を推定するアルゴリズムを構築した。過去の水害データを蓄積することで将来発生する未知の水害の被害範囲を推定できる。
東北大学災害科学国際研究所は2020年7月16日、同研究所のErick Mas氏ら研究グループがAI(人工知能)によって衛星画像から洪水の浸水範囲を推定するアルゴリズムを構築したと発表した。2018年西日本豪雨水害のデータを学習させ、2019年台風19号の水害の浸水域を推定したところ、約8割の精度で把握できたとしている。
研究グループのメンバーには、東北大学災害科学国際研究所の教授である越村俊一氏と准教授を務めるErick Mas氏、ペルー国立工科大学日本ペルー地震防災センターの研究員で東北大学災害科学国際研究所の客員研究員でもあるLuis Moya氏が含まれる。
人工衛星が地表に照射するマイクロ波の散乱・反射特性を利用
研究グループは、人工衛星が地表に照射するマイクロ波の散乱、反射特性を観測する合成開口レーダー(SAR)の画像を用いて浸水域を推定した。地表に照射されたマイクロ波は、その浸水度合いによって散乱特性が異なることを応用した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 佐川急便、JDSCら5者で「AIと電力データを用いた不在配送解消」に向け実証実験
佐川急便は日本データサイエンス研究所(JDSC)、東京大学大学院 越塚登研究室・田中謙司研究室、横須賀市、グリッドデータバンク・ラボ有限責任事業組合(GDBL)と共同で、「AIと電力データを用いた不在配送問題の解消」の実証実験を実施する。 - 生活習慣病リスクを6年先まで予測、東芝らが「疾病リスク予測AIサービス」を提供開始
東芝と東芝デジタルソリューションズは、SOMPOホールディングスと共同開発した疾病リスク予測AIサービスの提供を開始する。生活習慣病リスクを予測し、糖尿病発症については、6年先までのリスクを90%以上の精度で予測する。 - 医療AI開発の課題解決に向けた取り組み 厚生労働省が公開
厚生労働省は「保健医療分野AI開発加速コンソーシアム」で決定された工程表を公開した。工程表の公開に当たり「AIを用いた機器などを医療現場に導入、利活用することに伴う課題などについても議論を開始する必要がある」との見解を示した。