増え続けるデジタルコンテンツが「地球の質量」を超えると予測、ポーツマス大:情報にも「成長の限界」あり
地球上で年間に生成されるデジタル情報量は現在、10の21乗ビットだ。毎年20%のペースでデジタル情報が増えると、350年後には、必要な原子の数が地球を構成する全ての原子の数(10の50乗)を超えるだろうとポーツマス大学の研究者が見通しを示した。
ポーツマス大学数学・物理学部の上級講師メルビン・ボプソン氏は、2020年8月11日に米国物理学協会のオンラインジャーナル「AIP Advances」に掲載された論文「The information catastrophe」(情報のカタストロフ)で、地球上で年間に生成されるデジタル情報量が現在の10の21乗ビットから毎年20%のペースで増えると、350年後には、地球を構成する全ての原子の数(10の50乗)を超えるだろうとの見通しを示した。
それは、「大部分の事物がコンピュータでシミュレートされ、デジタルビットとコンピュータコードに支配された」世界だと、ボプソン氏は論文で述べている。
ボプソン氏は論文で、デジタル情報は液体、固体、ガス、プラズマに次ぐ物質の5番目の状態であり、技術の進歩に伴い、物理的な原子からデジタル情報へと、地球上の物質の再分配が行われているとの見解を示した。
アインシュタインの一般相対性理論における質量とエネルギーの等価性、熱力学の法則を情報に適用したロルフ・ランダウアーの業績、デジタルビットの発明者であるクロード・シャノンの業績に依拠し、2019年にボプソン氏は、情報が他の物質のように、質量とエネルギーの間で状態を変えるという「質量・エネルギーと情報の等価原理(mass-energy-information equivalence)」を考案した。
この等価原理を使って、次のような予測を明らかにした。
- 300年後、デジタル情報の生成に必要な電力が、現在の地球上の総電力消費量である18.5×10の15乗ワットを超える
- 500年後には、デジタルコンテンツが地球上の質量の半分以上を占める
「われわれは気象、環境、人口、食料、健康、エネルギー、安全といった世界的な課題に直面しているだけでなく、『情報のカタストロフ』という特異な事象にも見舞われようとしている(ボプソン氏)
ボプソン氏は取材に対し、「われわれは文字通り、ビット単位で地球を変えつつある。それは見えない危機だ」と語った。
コロナ禍が情報カタストロフをさらに悪化させる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第63回 半導体業界に求められる環境対策って?
半導体業界でも環境問題は重要な課題。工場による環境汚染を防止するのはもちろん、鉛などの利用を止める必要もあり、その影響は大きい。 - 2022年のIPトラフィック、2017年比で3倍超の4.8ZBに成長――Ciscoが予測
Cisco Systemsはインターネットの成長について将来予測を発表した。2022年の年間IPトラフィック総量は、2017年の3倍以上の4.8ZBとなる。動画などが85%以上を占めるという。 - Intelが「次の50年」のデジタル技術について、消費者の認識を調査
Intelは、50年後のデジタル技術に対する米国消費者の認識や姿勢を明らかにするための調査「Next 50」の結果を発表した。主にスマートホームとAI、通信技術について調べた。