「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発:脳とAIを「結合」して書字動作を判定
脳の運動皮質に埋め込んだデバイスから得たデータをAIが解釈することで、四肢の不自由な患者がテキストでコミュニケーションできるシステムをスタンフォード大学の研究チームが開発した。
スタンフォード大学は2021年5月12日(米国時間)、考えただけで文字を出力できるシステムを開発したと発表した。
AIソフトウェアと、四肢まひの男性被験者の脳に埋め込まれた「ブレーンコンピュータインタフェース」(BCI)デバイスを組み合わせて、被験者が思い描いた手書き文字をコンピュータ画面にテキストとして出力するシステムだ。「Nature」誌のオンライン版に2021年5月12日付で論文が掲載された。
書くことを想像して入力するシステム
このシステムは例えば「A」という文字を思い浮かべて出力するのではなく、「A」という文字を書くところを想像する必要がある。BCIが運動ニューロンからの信号を受け取り、その情報をAIソフトウェアが高速にテキストに変換して画面に表示する。
同大学の神経外科教授で医学博士のジェイミー・ヘンダーソン氏はこう語っている。「この研究成果は、脊髄損傷や脳卒中、筋萎縮性側索硬化(ALS)で上肢が動かなくなったり、話せなくなったりした多くの人に恩恵をもたらす。そのような研究や技術の進歩を促進する可能性がある」
四肢まひ患者が「想像」したアルファベットの手書き文字 スタンフォード大学の研究チームが開発したシステムは、次のように動作する。まず被験者が手で書く操作を想像する。次に脳に埋め込まれたセンサーが、発生した神経信号を検知し、AIアルゴリズムがその信号をテキストに変換する(出典:スタンフォード大学、Frank Willett氏)
文字を書くところを思い描く必要があるため、回りくどい方法にも思えるが、速度は十分だという。「このアプローチにより、被験者は、同じ年齢層の健常者がスマートフォンでタイプ入力した場合にほぼ匹敵するスピードで、文字を入力できるようになった。この取り組みの目標は、テキストでコミュニケーションを行う能力を取り戻すことだ」と同氏は説明した。
被験者のテキスト入力速度は、1分当たり約18ワードだった。同じ年齢層の健常者がスマートフォンで入力する速度は、1分当たり約23ワードだ。
どのようなシステムなのか
論文で「T5」として言及されている被験者は、2007年に脊髄損傷で首から下がまひしてしまった。2016年にヘンダーソン氏が、小児用アスピリン錠剤程度の大きさのBCIチップをT5氏の左脳に2つ埋め込んだ。各チップは100個の電極を備え、手の動きをつかさどる運動皮質の一部におけるニューロンの発火信号を検知する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳活動を基に「楽曲の特徴」を可視化し、ヒット要因を把握する技術 NTTデータなど3社が開発
NTTデータなど3社は、楽曲の特徴を捉えてヒットソングがヒットした要因を把握するなど、楽曲の脳情報化に関する技術を開発した。人が楽曲を聴いているときの脳活動を推定して、楽曲の特徴を抽出し、可視化する。 - CNNなんて怖くない! その基本を見てみよう
画像認識などでよく使われるCNN(畳み込みニューラルネットワーク)ではどんなことが行われているのでしょう。図を見ながら、CNNの基本を理解しましょう。 - EMNIST:手書きアルファベット&数字の画像データセット
データセット「EMNIST」について説明。81万枚〜7万枚の手書きアルファベットおよび数字の「画像+ラベル」データが無料でダウンロードでき、画像認識などのディープラーニングに利用できる。PyPIパッケージ、TensorFlow、PyTorchにおける利用コードも紹介。