2019年度を境に「若手社員よりも中堅社員の割合が増えている」 IPAが「iパス」の応募者数に関する情報を公開:応募者数は4年連続で増加
IPAは、情報処理技術者試験の一区分である「ITパスポート試験」(iパス)の年間応募者数を明らかにした。4年連続で対前年度比増加率が10%を超えており、2021年度は過去最多の24万4254人だった。
情報処理推進機構(IPA)は2022年4月14日、情報処理技術者試験の一区分である「ITパスポート試験」(iパス)の年間応募者数を明らかにした。同試験の年間応募者数は、4年連続で対前年度比増加率が10%を超えており、2021年度は過去最多の24万4254人だった。特に2022年3月度は、対前年同月比101.8%増(約2倍)の4万4790人で、月別応募者数では初めて4万人を超えた。
2019年度を境に中堅社員の応募が増加
iパス応募者の勤務先を見ると、2021年度はIT系企業が対前年比25.0%増の3万6177人、非IT系企業が対前年比112.2%増の12万6416人、大学生、専門学校生、高校生が対前年比35.6%増の6万3268人だった。
非IT系企業に勤務している人の応募が増えており、特に金融、保険業や不動産業は対前年比220.9%増と突出している。業務別で見ると、非IT関連の「営業、販売」が最も多く、対前年比で118.6%増の3万9028人だった。なお、「情報システム関連」は対前年比39.5%増の2万5186人となっている。
勤務経験年数で分けると、令和元年度(2019年度)までは応募者の半数以上が若手(勤務経験年数が経験なし〜6年未満)だったが、令和2年度(2020年度)以降は中堅、ベテラン(勤務経験年数が6年以上)の割合が大きく増えている。
IPAは「DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に向けて、若手だけでなく中堅、ベテラン社員も含めてITリテラシーを向上させる動きが活発になっている。非IT系企業の応募者数が増えており、特に営業や販売など『顧客と直接対応する業務』でのiパスの活用が急増している」と分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「DXを支える開発マネジャー」を一からつくる方法
DXの機運の高まりもあり、プロダクト開発にかかる期待は大きい。ただ、開発チームのマネジメントは高度化しており、「どのようにマネジメントスキルを身に付ければいいか」と悩む人も多いだろう。本稿は「DX時代に必要なマネジメントスキル」について解説する。 - デジタル人材の育成を推進 経済産業省とIPAがポータルサイト「マナビDX」を開設
経済産業省とIPAはポータルサイト「マナビDX」を開設した。デジタルスキルに関する学習コンテンツを扱っており、「これまでデジタルスキルを学ぶ機会がなかった人でもデジタルに関する知識や能力を身に付けられる」という。 - 「いろいろやっているが結局何も進んでいない」というDX推進企業が見落としているもの
DXで発生するさまざまな課題に対し、「DX処方箋」として事例を基にした対処方法を解説する本連載。第1回目は「今、見直したいDXの目的」と題し、DX推進で見落としがちな落とし穴について解説する。