開発者はどんな技術に興味を持っているのか――AIは実用性はないもののポジティブな印象:Stack Overflow実施の技術トレンド調査
Stack Exchangeが運営する開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」は、技術トレンドについてどのように感じているかを開発者に尋ねた調査結果を公開した。
Stack Exchangeが運営する開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」は2023年3月9日、技術トレンドについてどのように感じているかを開発者に尋ねた調査結果を公開した。
下図は調査結果のマトリックスだ。図中の4象限は、技術が「ポジティブな感情―実験的」(左上)「ポジティブな感情―実証済み」(右上)「ネガティブな感情―実証済み」(右下)「ネガティブ―実験的」(左下)の領域にグループ化している。
技術が実験的か、実証済みか
調査ではさまざまな技術の成熟度を、0(完全に実験的)から10(完全に実証済み)のスコアで答えてもらった。各技術についての評価の平均点は、上から順に、オープンソースが6.9、クラウドコンピューティングが6.5、機械学習が5.9だった。開発者が「実験的」と判断した技術は、量子コンピューティングが3.7、ナノテクノロジーが4.5、ローコード/ノーコード開発が4.6だった。
技術実証済みの平均スコア(高いほど実証済み)
- オープンソース:6.9
- クラウドコンピューティング:6.5
- 機械学習:5.9
- ロボティクス:5.7
- IoT(Internet of Things):5.7
- 3D プリント:5.6
- サーバレスコンピューティング:5.5
- 自然言語処理:5.5
- バイオメトリクス:5.4
- ラピッドプロトタイピング ツール:5.3
- AI支援技術:5.1
- リアルタイム3D:4.9
- 持続可能な技術:4.9
- プライバシー保護技術:4.9
- 拡張/仮想現実:4.8
- ベクターデータベース:4.8
- ブロックチェーン:4.8
- インナーソースアプローチ:4.7
- ローコード/ノーコード開発:4.6
- ナノテクノロジー:4.5
- 量子コンピューティング:3.7
スコアの頻度を「実験的(0〜3)」「ポジティブ(4〜7)」「実証済み(8〜10)」の3つの感情にグループ化し、他の分析を合わせると、特定の技術が実験的なものであるか実証済みであるかについて強い感情を持たない人は、それらの技術に対する回答の割合が大きくなることが分かる。また、「実験的」と回答する割合が高くなっている。
調査のスコアリング別0〜3(実験的、オレンジ色)、4〜7(受動的、灰色)、8〜10(実証済み、青色)にみた技術(上から、オープンソース、クラウドコンピューティング、機械学習、AI支援技術、ブロックチェーン、ローコード/ノーコード開発)(提供:Stack Overflow)
実験的と見なされる技術は、開発者があまり経験していないため、強い感情を開発者が抱かない技術でもある可能性がある。
この中で、次に使われるようになる技術はどれだと思うかを質問した結果のグラフ。AI支援技術(33%)、機械学習(10%)、クラウドコンピューティング(8%)、オープンソース(7%)、ブロックチェーン(5%)、ローコード/ノーコード開発(4%)(提供:Stack Overflow)
逆に、実績のある高いスコアを獲得した技術は、開発者が将来広く使用されると信じていたテクノロジーのリストから選択されたものと必ずしも同じではなかったものの、1つの主な例外を除いて非常に似通っていた。AIは大差をつけてリストの上位にあるが、実績のある上位3つの選択肢(オープンソース、機械学習、クラウドコンピューティング)がそれに続く。技術者は、今日の時点でAIが実証済みの技術ではないことを認めているものの、方向性については非常に前向きであることがうかがえる。
技術に対する印象
別の設問では、上述のテクノロジーのカテゴリが及ぼす世界への影響を、0(マイナスの影響)から10(プラスの影響)のスケールでスコア付けして調査した。プラスの影響を及ぼすと予想されたテクノロジーは、7.2のオープンソース、6.6の持続可能なテクノロジー、6.5の機械学習だった。マイナスの影響を及ぼすと予想されたテクノロジーは、ローコード/ノーコード開発、インナーソースアプローチ、ブロックチェーンの3つで、全て5.3だった。
AI支援技術のプラスの影響に対する平均スコアは平均を上回り(6.2)、プラスのスコアの割合は、機械学習やクラウドコンピューティングからそれほど離れていなかった(28%対33%または32%)。
世界への影響の平均スコア(高いほどプラスの影響)
- オープンソース:7.2
- 持続可能な技術:6.5
- 機械学習:6.5
- クラウドコンピューティング:6.4
- 3D プリント:6.4
- ロボティクス:6.4
- プライバシー保護技術:6.4
- 自然言語処理:6.4
- ナノテクノロジー:6.2
- AI支援技術:6.2
- 量子コンピューティング:6.2
- IoT(Internet of Things):6.1
- ラピッドプロトタイピングツール:6.0
- サーバレスコンピューティング:6.0
- バイオメトリクス:5.9
- リアルタイム3D:5.7
- 拡張/仮想現実:5.6
- ベクターデータベース:5.5
- ブロックチェーン:5.3
- インナーソースアプローチ:5.3
- ローコード/ノーコード:5.3
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Stack Overflowの「愛されている言語」調査、急上昇した注目言語は?
開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」は、2022年の年次ソフトウェア開発者調査の結果から、プログラミング言語の人気ランキングを取り上げ、Stack Overflowに投稿された質問の傾向(タグのトレンド)との関係を調べた結果を報告した。 - Web3、NFTはどこ? 「ハイプ・サイクル」が示す先進技術の普及予想
Gartnerは「Hype Cycle for Emerging Technologies, 2022を公開した。そこで示された25の先進テクノロジーは、没入体験の進化と拡大を可能にし、人工知能(AI)の自動化を加速し、技術者による成果の提供を最適化する見込みだ。 - 2023年の世界IT支出は3.25兆ドル クラウド関連は堅調、非クラウドは低調
IDCは、世界IT支出に関する月次予測を更新し、2023年の世界IT支出が前年比4.4%増の3.25兆ドルになるとの見通しを明らかにした。