利己的にならざるを得ない日本の組織と、いま見直すべきIT部門の役割:プラットフォームと体験価値の重要性とは(1/2 ページ)
ビジネスのデジタル化が進む中、アプリケーション/サービス開発・運用の在り方が大きく変わりつつある。経営環境変化に追従すたるために「ローコード/ノーコード」「マイクロサービス」なども注目されて久しいが、活用した成果が限定的になるケースが目立つ。仕組みに組み込み、仕組み全体を変えていくには、これらの技術をどう捉えるべきなのか。
ビジネスのデジタル化が進む中、アプリケーション/サービス開発・運用の在り方が大きく変わりつつある。経営環境変化に追従するために「レガシー化したシステムをどうモダナイズするか」「クラウドネイティブをどう活用するか」といった課題に多くの企業が取り組んでいる。無論、これは技術だけで解決できる問題ではないため、組織、制度、プロセスの在り方や、文化、マインドセットも含めて「ビジネスを支える仕組み」そのものを見直していく必要がある。
だが一般に、組織、文化なども含めた「仕組み全体」が視野に入らず、技術先行、目先の課題優先になる傾向は根強い。特に開発分野では、変化への対応手段となる「ローコード/ノーコード」や「マイクロサービス」なども注目されて久しいが、「仕組みの変革」「差別化」のためというより、「コスト削減、効率化」という観点で捉えられていることが多い。結果、活用した成果も限定的になるケースが目立つ。
では、仕組みに組み込み、仕組み全体を変えていくためには、これらの技術をどう捉えておくべきなのか。アイティメディア 統括編集長の内野宏信が、Gartner シニア ディレクター、アナリストのポール・ヴィンセント氏(ローコード、ハイパーオートメーション分野などを担当)、同社 バイスプレジデント、アナリストのケビン・マセニー氏(アプリケーションアーキテクチャ、API設計、API管理分野などを担当)に話を聞いた。
従業員全体の41%が既に「ビジネステクノロジスト」として開発を推進
関連記事
- 「日本企業のテクノロジー活用度は江戸時代レベル」――ガートナーが語る“IT維新”のヒント
クラウドコンピューティングという言葉が登場して15年以上が経過した今も、クラウドは「コスト削減」の手段と見なされ、経営とITの分断が起きている。デジタルの戦いに国境はない以上、このままでは国力低下をも加速させかねない。本稿ではガートナージャパンの亦賀忠明氏に、アイティメディア統括編集長の内野宏信がインタビュー。ITに対する認識を持ち直すトリガーとして「Newオンプレミス」に着目しつつ、ビジネス=システムの在り方、それに携わるIT部門の役割、今目指すべきステップを聞いた。 - 「Platform Engineering」は何を解決するのか? 誰が何をするものなのか?
Gartnerが紹介し、海外で広まりつつある「Platform Engineering」とはどのようなものなのか。誰がどう取り組めばよいのか。2023年3月に開催された「Platform Engineering Meetup #1」に登壇したHashiCorp Japanの草間一人氏とサイバーエージェントの青山真也氏のセッション内容を要約してお伝えする。 - 「Platform Engineering」という言葉はなぜ生まれた? HashiCorpのダドガー氏に聞いた
「Platform Engineering」とは、結局どういうコンセプト、あるいは考え方なのか。アプリケーション開発/運用の現場をよく知るHashiCorpの共同創業者兼CTO、アーモン・ダドガー(Armon Dadgar)氏に詳しく聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.