検索
ニュース

似てるようでだいぶ別物 「プロトタイプ」「MVP」の違いを解説最も大きな違いは“目的”

TechTargetは「MVPとプロトタイプの違い」に関する記事を公開した。両者の主な違いは、プロトタイプが市場への配布を目的としていないのに対し、MVPは市場流通を目的としている点だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 TechTargetは2024年4月26日(米国時間)、「MVPとプロトタイプの違い」に関する記事を公開した。

画像
MVP対プロトタイプ:違いは何ですか?(提供:TechTarget)

 プロトタイプとMVP(Minimum Viable Product)の主な違いは、その目的にある。プロトタイプは「アイデアを手元のリソースで実現可能かどうかを確認すること」が目的で、MVPは「市場に対応できる洗練された製品を生み出すこと」が目的だ。

 そのため、プロトタイプには既知のバグがあったり、部分的な機能しか実装されていなかったりすることがある。逆にMVPは合意された全ての機能を完全に実装し、市場に流通させられる状態になっている必要がある。

MVPとは?

 MVPの背後には「エンドユーザーにおける問題解決のカギとなる機能を必要最低限な形で実装し、製品の購入、使用を働きかける」という考え方がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る