
Ruby on Rails 2.0も強力サポート
生産性を向上させるRuby向け統合開発環境カタログ
佐藤 聖規
2008/8/18
Ruby IDE選択のポイント
今回はRuby on Rails 2.0をサポートしているRuby IDEを3つ紹介してきました。紹介したRuby IDEはいずれも実際の開発現場に導入できるレベルであり、IDEの基本的な機能は備えています。
本稿はどのRuby IDEが一番優れているかを紹介するものではありません。実際に導入するときには、どの機能に重点を置くかによって採用するRuby IDEは変わってきます。システム開発の現場で利用する場合、以下の観点がポイントになるでしょう。
・日本語化対応、サポート
IDE自体が日本語されているだけではなく、日本語ヘルプやチュートリアルなど各種ドキュメントや有償サポートの有無は、特にRubyでの開発経験が少ないプロジェクトでは重要となってきます。
・操作感
IDEは毎日使うツールです。操作したとき反応が遅かったり、不安定だったりすると開発の進行に悪影響を及ぼしてしまいます。なお今回紹介したツールでは、NetBeansに比べるとEclipseをベースとしているAptana Studio + RadRailsと3rdRailはややもっさりとした印象を受けました。
・価格
価格はいうまでもありませんが、チームメンバーが10人いれば10人分のライセンスが必要です。ライセンス料の投資に見合う効果(生産性の向上や品質強化など)があるか、判断する必要があります。
上記のような採用する観点をプロジェクトの状況や開発対象によって総合的に判断することが重要です。
例えば、Ruby on Railsによる開発が初めてであり、充実したサポートを受けたい場合は3rdRailsが有力な候補になるでしょう。一方、Ruby on Railsの開発に慣れており、さらに生産性を向上させたいプロジェクトにはNetBeansが適しています。
また、Web 2.0のようなJavaScriptを多用する開発を行う場合は、Web 2.0のIDEとしてリリースされているAptana Studio+RadRailsを使えば、Webページの開発からデバッグまで一貫した環境で実施できます。
本稿がRuby IDE導入の一助となり、皆さまがもっとサクサク開発をエンジョイすることができれば幸いです。
![]() |
5/5 |
Index | |
生産性を向上させるRuby向け統合開発環境カタログ | |
Page1 システム開発現場で使えるIDEとは |
|
Page2 NetBeans~オールインワンIDE |
|
Page3 Aptana Studio+RadRails~Web 2.0もサポート |
|
Page4 3rdRail~本格的な商用IDEでサポートが充実 |
|
![]() |
Page5 Ruby IDE選択のポイント |
![]() |
Coding Edgeフォーラム トップページ |
Ruby/Rails関連記事 |
![]() |
プログラミングは人生だ まつもと ゆきひろのコーディング天国 ときにプログラミングはスポーツであり、ときにプログラミングは創造である。楽しいプログラミングは人生をより実りあるものにしてくれる |
![]() |
生産性を向上させるRuby向け統合開発環境カタログ Ruby on Rails 2.0も強力サポート 生産性が高いと評判のプログラミング言語「Ruby」。統合開発環境を整えることで、さらに効率的なプログラミングが可能になる |
![]() |
かんたんAjax開発をするためのRailsの基礎知識 Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(前編) 実はAjaxアプリケーション開発はあなたが思うよりも簡単です。まずはRuby on Railsの基礎知識から学びましょう |
![]() |
Praggerとnetpbmで作る画像→AA変換ツール Rubyを使って何か面白いものを作ってみよう! 一般的な画像をアスキーアートに変換するツールを作ってみる。さらに出力にバリエーションを持たせてみよう |
![]() |
コードリーディングを始めよう Railsコードリーディング~scaffoldのその先へ~(1) 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、読みこなす。優れたコードを読むことで自身のスキルも上達するのだ |

- プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る - エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る - VBAにおけるFileDialog操作の基本&ドライブの空き容量、ファイルのサイズやタイムスタンプの取得方法 (2017/7/10)
指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します - さらば残業! 面倒くさいエクセル業務を楽にする「Excel VBA」とは (2017/7/6)
日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本稿では、業務で使うことが多い「Microsoft Excel」で使えるVBAを紹介する。※ショートカットキー、アクセスキーの解説あり
![]() |
||
|
||
![]() |
Coding Edge 記事ランキング
- 生成AI活用の落とし穴「精度」を上げる方法、プロンプト設計の失敗例とその対処法をDifyで学ぶ
- OpenAIが「GPT-5」を発表 「Cursor」「Windsurf」「Codex CLI」などに最適化
- C言語とは? 5つの“学習するメリット”を分かりやすく解説
- 「Webを直接操作できる」から生まれるリスクとは? OpenAIがChatGPTにエージェント機能を追加
- ノーコードで実現! DifyでカスタマーサポートAIチャットbotを作成する
- Python“独走時代”の裏で、ベテラン言語たちが息を吹き返す? 2025年7月版プログラミング言語人気ランキング
- 「Visual Studio Code」と「Ollama」で簡単に始められる、安心・安全なローカルAI活用術
- 業務利用でも無料に Element LabsがローカルAIツールキット「LM Studio」の利用規約を変更
- そもそもプログラミング言語とは? 代表的な言語の特徴と用途を分かりやすく解説
- Ruby開発者の挑戦をたたえる「Ruby biz Grand prix 2025」 エントリー企業を発表
- Python“独走時代”の裏で、ベテラン言語たちが息を吹き返す? 2025年7月版プログラミング言語人気ランキング
- AWSが提案する“AIエージェント開発”時代のIDE「Kiro」、どんな機能があるのか
- そもそもプログラミング言語とは? 代表的な言語の特徴と用途を分かりやすく解説
- 「VS Code 1.102」新機能まとめ カスタム指示の生成、MCP設定の“ファーストクラスリソース”化など
- 「Claude Code」にカスタマイズ可能な「サブエージェント」機能が登場
- 「Visual Studio Code」と「Ollama」で簡単に始められる、安心・安全なローカルAI活用術
- Google、「Firebase Studio」をAIで大幅強化 開発者の役割はどう変化する?
- こんなに簡単 DifyでカスタマーサポートAIチャットbotをWebサイトに組み込む方法
- 自然言語でWebアプリを構築できる「GitHub Spark」 パブリックプレビュー版をGitHubがリリース
- VS Codeで注目のMCPを実践 「SQLite MCP」「Playwright MCP」でデータとテストコードを生成する方法