NoSQLを飲み込むRDBMS
2011/5/11
NoSQLに近づくMySQL
今月はMySQLの恒例イベントから。4月11日からアメリカのサンタクララにてO'Reilly MySQL Conference & Expoが開催されました。
MySQLといえば2010年末にMySQL 5.5のGA(正式版)を新たに投入したのが記憶に新しいところです。ほかにも2010年は4月にMySQL Cluster 7.1、7月にMySQL Workbench 5.2、12月にはMySQL Enterprise Monitor 2.3など、実は2010年はこれまでになくGAリリースの多い実りの年だったのです。
しかし開発のスピードは落ちる気配もありません。もう次のバージョンへと向かっています。注目はキーノートでも発表されたMySQL 5.6とMySQL Cluster 7.2です。つい最近、評価版のダウンロード提供が始まりました。
MySQL 5.6はオプティマイザ、「InnoDB」ストレージエンジン、パーティショニング、レプリケーションなどの機能に改良を加えて処理性能向上を図っています。目を引く新機能としては、memcached互換のプロトコルが使えるようになる点が挙げられます。MySQLをNoSQLのように使えるようになるそうです。この機能はまだラボで開発中とのことですが、わくわくしますね。
MySQLと同じようにオープンソースのRDBMSとして有名なPostgreSQLにも新バージョンである9.0が登場しました。2010年9月のことです。本連載2010年7月号でも紹介したように、PostgreSQLの開発者たちもNoSQLに目が向いています。固定概念にとらわれず、新しい技術、新しいトレンドを積極的に取り入れていこうという姿勢は、仲間と作りあげていくオープンソースならではという気がします。
MySQLコミュニティで日本人が活躍
MySQL Cluster 7.2ではJOIN実行時の処理性能改善が期待されています。JOINの処理速度はMySQL Clusterでは大きな懸念事項だったため、ユーザーの期待に応える改善となりそうです。
MySQL 5.6とMySQL Cluster 7.2の新機能については2010年8月号で登場してくれた奥野幹也さんがブログ「漢(オトコ)のコンピュータ道」にて詳しくレビューしてくれています。そちらも要チェックです。
同イベントでは日本人エンジニアがMySQLコミュニティへの貢献を認められ、表彰されました。まずDeNAがCorporate Contributor of the Year 2011を受賞。同社から松信嘉範氏が「Linux and H/W optimizations for MySQL」というセッションで演壇に立つなどしています。松信氏は長らくMySQLのコンサルティング経験がある専門家で、昨年9月にDeNAに転職なさった方です。
加えてYasufumi KinoshitaさんがCommunity Contributor of the Year 2011を受賞しました。KinoshitaさんはMySQLはもちろん、InnoDBにとても詳しくXtraDBの作者でもあります。PerconaのMySQL Performance Blogにも寄稿されていますし、MySQLのユーザー会ではパフォーマンスに関して高度な技術を解説してくれる方です。
1/2 |
Index | |
NoSQLを飲み込むRDBMS | |
Page 1 NoSQLに近づくMySQL MySQLコミュニティで日本人が活躍 |
|
Page 2 データを完全に暗号化する時代が来た Intelプロセッサの新機能を利用して暗号化の性能を飛躍的に高める PostgreSQLは次バージョンで大幅機能追加の予定 |
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
|
|