HTML5 タグ★チートシート デジタルアドバンテージ 一色 政彦2011/12/22 |
チートシートとは、いわゆる「カンペ(=カンニング・ペーパー)」のことだ。 実際のプログラミングでは、各プログラミング言語の基礎文法から、クラス名やメソッド名まで、覚えることがたくさんある。しかし、たまにしか使わないので、すぐに忘れてしまう。知っているはずなのに、いま思い出せない……。そんなときに、コッソリと見るのが「カンペ(=チートシート)」である。 忘れがちな基礎文法を覚えるまで、もしくは、多すぎるメソッド/プロパティを一覧表から素早く見つけるため。そんな目的・場面で、「.NET開発者中心 チートシート」が提供するチートシート(PDF版/画像版/Deep Zoom版)をご活用いただきたい。 印刷して机の前に貼るなら、「PDF版」がお勧め。ローカル・ディスク上に保存しておき、随時参照する場合は「画像版」お勧めだ(どちらも本ページからダウンロード可能)。 また、ネット上で手早く参照するなら、「Deep Zoom版」が便利である(Deep Zoom版は「.NET開発者中心」のインデックス・ページの左下から利用できる)。Deep Zoom版の利用方法は、こちらの記事を参照されたい。 |
■HTML5 タグ★チートシート(PDF版/画像版)
今回の「HTML5 タグ★チートシート」は、HTML5のタグとその概要説明を、1つの用紙(A3縦サイズ)にまとめたものである(HTML5タグについて、厳密には「HTML5仕様書(W3C Working Draft 25 May 2011、英語)」を参照してほしい)。
「HTML5 タグ★チートシート」の表示例 |
そのPDF版と画像版のチートシートは、下記のリンクからダウンロードできる。
なお、(HTML 4.01にはあったが)HTML5で廃止されたタグや非推奨のタグもあるので注意してほしい。代表的なものは下記の表を参照されたい(廃止されたタグ/属性や意味が変更されたタグ/属性については「HTML5におけるHTML4からの変更点(HTML5 differences from HTML4、英語)」(参考日本語訳はこちら)を参照してほしい)。
要素 | 意味 | 代替方法 |
acronym | 略語。使用は非推奨 | <abbr>要素 |
applet | Javaアプレット | <embed>要素、もしくは<object>要素 |
basefont | 基準フォント | CSSのfontプロパティ |
big | フォント・サイズを一回り大きく | CSSのfontプロパティ |
font | フォント | CSSのfontプロパティ |
frame | フレームに表示するファイル | フレーム分割をやめる |
frameset | フレーム分割 | フレーム分割をやめる |
isindex | 検索キーワード用の入力欄 | <input type="text">要素 |
noframes | フレームが表示できない場合の表示内容 | フレーム分割をやめる |
strike | 打ち消し線 | CSSで「text-decoration: line-through」 ただし、削除を意味する場合には<del>要素、正確ではなくなった内容を意味する場合には<s>要素を使う |
tt | 等幅フォント | CSSで「font-family: monospace」 |
u | 下線 | CSSで「text-decoration: underline」 |
HTML5で廃止や非推奨となった代表的なタグとその代替方法 |
■HTML5 タグ★チートシート(Deep Zoom版)
繰り返しになるが、Deep Zoom版のチートシートは「.NET開発者中心」のインデックス・ページの左下から利用できる(参照:Deep Zoom版チートシートの使い方)。
「.NET開発者中心 チートシート」 |
Insider.NET フォーラム 新着記事
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
|
|
- - PR -
業務アプリInsider 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH