特集
![]() |
|
NetDictionaryで始める
|
|
|
|
今回からいよいよ、本連載のメイン・テーマであるWebサービスのプログラミングに入っていく。すでに「特集:Visual Studio .NETベータ2の新機能」などでも解説したように、ASP .NETを利用してとりあえず動くWebサービスを構築するのは非常に容易だが、同時に拡張性も高く、必要に応じてさまざまな応用ができる素養を持っている。そこで今回は、NetDictionaryのプログラミングに入る前に、簡単なWebサービスを例に用いて、その基礎となるファイル構成とWebサービスの記述方法について詳細に見ていく。
なお今回は、Webサービス・プログラムの構造を明確にするために、Visual Studio .NET(以下VS .NET)を使用せず、.NET Framework SDKのみでプログラミングを行っている(.NET Framework SDKは単体でもインストールできるし、VS .NETをインストールすれば自動的にインストールされる)。統合環境であるVS .NETを利用したプログラミングはこの上なく便利だが、Webサービスの本質とは無関係なファイルやコードが自動生成されるため、初心者にとってはプログラムの構造を把握しづらい面がある。まずはWebサービス・プログラミングに最低限必要なものを見極めることから始めよう。
| INDEX | ||
| [特集]NetDictionaryで始めるWebサービス・プログラミング | ||
| 第3回 Webサービス・プログラミング始めの一歩 | ||
| 1.Webサービスを記述するasmxファイル | ||
| 2.Codebehindによるコードの分離 | ||
| 3.[WebMethod]アトリビュートの機能 | ||
| 4.[WebService]アトリビュートの追加 | ||
| 5.WebServiceクラスの継承 | ||
| 特集 : NetDictionaryプロジェクト |
Insider.NET フォーラム 新着記事
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
|
|





