特集:Kinect開発の選択指針(前編)Kinectハック最新動向と、Kinect/Xtionの比較 中村 薫2011/12/20 |
|
Page1
Page2
|
■デバイスの比較
それでは本題に入ろう。まずはデバイスの比較を行う。
基本的な性能は大差ないが、細かい部分が少しずつ異なる。それぞれの違いを、機能別に表にまとめた。
項目 | Kinect | Xtion PRO LIVE | Xtion PRO |
RGBカメラ | ○ | ○ | × |
距離カメラ(ユーザー・トラッキング、 スケルトン・トラッキングなど含む) |
○ | ○ | ○ |
マイク | ○(4つ) | ○(2つ) | × |
音声方向の取得 | ○ | × | × |
チルト・モーター | ○ | × | × |
外部電源 | 要 | 不要 | 不要 |
対応ライブラリ | Kinect SDK OpenNI(非公式) |
OpenNI | OpenNI |
商用利用 | × | ○ | ○ |
表 1 デバイスの比較 |
それぞれの機能の差異について、簡単に説明しよう。
●RGBカメラ
RGBの画像データを取得できるカメラだ。KinectおよびXtion PRO LIVEに搭載されている。ユーザーの動きをそのまま表示するための用途に利用する。
Xtion PROにはRGBカメラが搭載されていないが、アプリケーションを開発するうえで、搭載されているRGBカメラの限界に当たることが多いので、最初から非搭載という選択肢は筆者にとってはうなずける。
●距離カメラ
距離を認識するためのカメラで、Kinectなどの特長となる機能であるため、比較するすべてのデバイスに搭載されている。この距離カメラから取得されるデータを利用して、ユーザー/スケルトンのトラッキングを行い、ジェスチャを認識する。また、距離カメラのデータは3次元で取得できるため、距離だけでなく幅や高さを測ることもできる。
距離カメラでユーザーを認識する利点は、RGBカメラでの認識で多い色での判別に比べて、距離で判別するために精度がより向上することだ。
●マイク
KinectおよびXtion PRO LIVEに搭載されている。ただしKinectは4つ、Xtion PRO LIVEは2つとなっている。音声を取得して処理することが可能で、音声認識などに利用できる。
●音声方向の取得
Kinectのみ、利用可能。Kinectに搭載されている4つのマイク・アレイを利用して、音声の方向を10度ごと、全体で110度の音声方向を取得できる。音声方向を取得できることで、ユーザーの認識、音声認識から、「誰が」「何を」話しているのかを認識することができる。
音声方向の取得という機能は、既存のデバイスではなかなか見かけない機能であるため、これを生かしたアプリケーションの登場が期待される。
●チルト・モーター
Kinectのみ、利用可能。Xboxでゲームをする際に、ユーザーの調整で使用される。アプリケーションで利用する局面は多くないと思われるが、Kinect独自の機能として挙げられる。
●外部電源
Kinectのみ、外部電源が必要。Xtionは外部電源が不要でUSBバス・パワー動作する。サイズや重量ではXtionがKinectに対して優位に挙げられることが多いが、それは外部電源が不要だからだ。Kinectはチルト・モーターの動作のために外部電源が必要とのこと。
●対応ライブラリ
OpenNIは基本的にどのデバイスでも利用が可能だ。ただしKinectでOpenNIを使う場合は、別途、OSS(=オープンソース・ソフトウェア)で公開されているドライバをインストールする必要がある。
またKinectでは、もちろんKinect SDKの利用が可能だ。
●商用利用
Kinectのみ、商用利用が不可。Xtionは商用利用可能であるため、現在、商用利用する場合にはXtionを選択する必要がある。ただし、Kinect SDKの商用版がリリースされれば、Kinectの商用利用についても言及されると考えている(前述のとおり、PC Kinectが商用可能で、現在のKinectは商用不可のままの可能性もあるが)。
【コラム】環境の組み合わせについて |
移り変わりが早い今年のKinect関連。環境もさまざまあるので、筆者がKinectを追ううえで構築している環境を紹介する。 ○Kinect + Kinect for Windows SDK ベータ2: Kinect開発には必須。仮想環境に構築できないのが残念。 |
【コラム】描画関係のライブラリ |
筆者は現在、さまざまな環境での事例を作っている最中であるが、そこで試したことのあるKinect SDKおよびOpenNI回りの描画ライブラリをまとめておこう。 ○OpenCV: C++開発者向け。筆者が最もよく使用するライブラリ。筆者自身は描画回りしか今のところ利用できていないが、画像処理を行う機能が豊富にそろっている。 |
■
INDEX | ||
特集:Kinect開発の選択指針(前編) | ||
Kinectハック最新動向と、Kinect/Xtionの比較 | ||
1.Kinectハックに関するキーワード/この数カ月のKinectハック界隈の動き | ||
2.デバイスの比較 | ||
特集:Kinect開発の選択指針(後編) | ||
Kinect for Windows SDKベータ2とOpenNIの比較 | ||
1.ライブラリの比較 | ||
2.機能の比較 | ||
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
|
|