分散オブジェクト環境を学ぶ
連載:HORBと遊ぼう(3)
オブジェクト指向にシームレスな
分散オブジェクト環境
萩本順三
HORB Openマネージャ
株式会社豆蔵
2001/1/13
はじめに |
HORBでは、月に1回HORBOpen運営委員会(http://www.horbopen.org/)という会合をやっています。ここでは運営委員が集まり、今年3月に開催されるHORBシンポジウムやセミナー、勉強会の開催、メーリングリストの運営について話し合っています。遠くは岡山、静岡などからHORBのためにボランティアで参加している方もいるんですよ。(※実は、3月2日に開催されるHORBシンポジューム2001の参加者募集が始まりました。定員200名ですが毎年大勢の方が参加されるので早めに参加申し込みしてください。技術者のためのコミュニティですのでもちろん無料です。今回の事例発表は、渋谷の人の残像現象を利用した液晶大画面を発明したAVIXの次世代コンテンツ管理DPS、ネットゲームなど、HORBを使った製品の発表や、C++用HORB、携帯電話対応HORB、医療の現場でのHORB利用など多種多様です)
また、月に2回HORB開発グループの定例ミーティングがあり、今後のHORBに関係する開発の方向性や、組み込み向けHORB、メッセージング機能、セキュリティ機能、CORBA対応、C++HORB、SOAP対応、HORBコア拡張機能など、現在ボランティアや研究開発として進めている開発の状況について議論しています。 私にとって、このような状況は、以前からするとまさに夢のようです。ようやくHORBがオープンソースとして世界に羽ばたこうとしているのではないかと思うと、何ともいえずうれしいのです。
この連載も好評らしく、いずれは書籍にできればと思いつつ、私も皆さんと同様に遊び心を忘れずに楽しみながら書いていこうと思います。どうぞこれからもよろしく。 ところで、前回は、HORBの動作のしくみについて黒子を例に説明しましたね。また、HORBのサーバ側でリモート化されたオブジェクト(インスタンス)はどのように存在しているのか簡単に説明しました。
HORBはほかの分散オブジェクト技術と比較すると「オブジェクト指向言語にシームレス」であるといわれています。今回はこのことをテーマに「オブジェクト指向にシームレスな分散オブジェクト環境って何だ?」について解説しましょう。
(1)HORBにおける継承とは |
Index | |
(1) HORBにおける継承とは クラスの継承利用 HORBリモート・クラスの継承利用 |
|
(2) HORBでオブジェクトが飛ぶ オブジェクトがネットワーク間を渡り歩くとは? |
|
連載記事一覧 |
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
|
|