Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[前編]
− LinuxでIPSecを使おう −
NTTデータ システム開発事業本部
基盤システム事業部 第一ソリューション技術担当
2002/4/20
RSA鍵ペアによるFreeS/WAN同士の接続(補足)
以前の記事では、FreeS/WAN同士での事前共有鍵とRSA鍵ペア(注)を使った接続を説明しましたが、RSA鍵ペアを使った接続にはこれよりもやや簡単な方法があります。
注:RSA鍵ペアを使用した場合、事前共有鍵のように秘密鍵を外部にさらす必要がなくなるので、セキュリティ上は事前共有鍵よりも望ましい状態に保たれます。 |
ここでは、図2のような構成を例に説明します。
図2 FreeS/WAN同士の接続例 |
なお、RSA鍵ペアの作成から通信設定までの作業はすべてroot権限で行うため、作業には十分注意してください。
■RSA鍵ペアの作成
まず、RSA鍵ペアを作成します。以下のコマンドラインで作成できます。
# /usr/local/sbin/ipsec newhostkey >
/etc/ipsec.secrets |
出力結果の例をリスト5に示しますが、出力結果はそのまま秘密鍵の格納ファイルとして使用可能です。
: RSA { |
リスト5 RSA鍵ペア作成の出力例 |
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用(後編)では、ipsec rsasigkeyコマンドを紹介しましたが、出力されたデータに対する編集を行う必要があるため、今回解説する方法よりも多少面倒です(注)。
注:ipsec rsasigkeyコマンドには鍵長を任意に決定できるなどの長所があるので、ある程度慣れたらこちらを使うことをお勧めします。 |
■公開鍵の取り出し
出力された結果から、公開鍵を取り出します。リスト5の「#pubkey=」で始まる行が公開鍵の内容になります。取り出した結果をリスト6に示します。
#pubkey=0sAQOJGu/RmFXVhEatfp67BYoQuU1c9tjEx0Fqy7cCh871P3uF |
リスト6 リスト5から取り出した公開鍵 |
■通信設定
/etc/ipsec.confの設定を行います。今回の場合、自身の設定を「right」で始まるパラメータに、通信相手の設定を「left」で始まるパラメータに格納しています。それぞれのホストで公開鍵を取り出し、自分自身の公開鍵を「leftrsakey=」、通信相手の公開鍵を「rightrsakey=」に置き換えてipsec.confに記述します。/etc/ipsec.confの例をリスト7に示します。
# basic configuration |
リスト7 /etc/ipsec.confの例 |
リスト7は図2のwebdav1というマシンの設定内容ですが、swan1というマシンにそれを適用する際は、right*とleft*の内容をswan1に合うように書き換えればOKです。今回の場合、「conn %default」と書かれた行に続くのが自分自身の設定であり、「conn swan」と書かれている部分が通信相手の設定になります。
なお、/etc/ipsec.secretsについては「RSA鍵ペアの作成」でコマンドを実行した時点でできあがっているので触らない方がよいでしょう。
後編の予告
前編ではUNIX系のOSを扱いましたが、やはり若干敷居が高いかと思います。また、実際の利用シーンにおいては、UNIX系以外のOSが動いているマシンとの接続も必要になることでしょう。後編では、Windows系のOSとの間でIPSec通信を行う方法を紹介します。前編では検証が間に合わなかったことがいくつかありますので、それらについても紹介できれば、と思います(編注)。
編注:Windowsとの接続方法を解説する後編の前に、KAMEとFreeS/WANをX.509証明書を使って接続する方法を解説した中編を挿入させていただきました。 |
2/2
|
|
||||
|
Linux Square全記事インデックス |
Linux Squareフォーラム セキュリティ関連記事 |
連載:習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(全4回) 初心者にとって、iptablesは難しい。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に適応させることから始めよう |
|
連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(全11回) 奥が深いセキュリティ対策の世界をゼロから解説。ホストレベルのセキュリティからファイアウォール、IDSの構築、ログ管理方法まで、システム管理者必見 |
|
特集:WebDAV時代のセキュリティ対策[前編] WebDAVのメソッドは便利な反面、セキュリティホールとなり得る。しかし、適切な対策を講じることでメソッドの危険性は取り除くことができる |
|
特集:FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編] LinuxでIPSecを利用するには、「FreeS/WAN」というIPSecスタックを用いることになる。まず、これをインストールすることから始めよう |
|
特集:Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[前編] 別のOSや異なるIPSecスタックとの相互接続が可能なら、その用途は大幅に広がる。前編では、FreeBSDのKAMEと相互接続を試みる |
|
特集:sshでセキュアネットワーク サーバにリモートログインする場合は、暗号化して転送するsshを使おう。sshをサーバとクライアントにインストールすれば、インターネット上でも安全な通信が可能になる |
|
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|