|    | 
 
 
  
      | 
    前世紀のLinux:黎明編 
      Googleがあまり知らないLinuxの歴史 Linuxはどんな背景から生まれ、どのように受け入れられていったのでしょうか? 知られざる1990年代初頭の動きを振り返ります 
       | 
   
 
  
      | 
    前世紀のLinux:飛翔編 
      普及がもたらしたさまざまな変化とは Linuxの実用化にともない、フリーソフトウェアの世界にはさまざまな波紋が生まれました。商用化の流れも本格化していきます 
       | 
   
 
             
            
 
 
            
              
 
                
  | 
Kylixプログラミング作法 
                  GUIの構築やコンポーネントとコードの関係、 Object Pascalの仕様など。 これらの点を、実際に日本語ベータ版でプログラミングしながら分かりやすく解説                   
                  
 | 
 
 
 
            
 
  
      | 
    Mac OS XでAMP構築 
      3通りの方法で整備できる開発環境 Mac OS Xの上にWebアプリケーションの定番、AMP(Apache+MySQL+PHP)環境を3通りの方法で導入してみましょう。 
       | 
   
 
    
        | 
      はっきり見えてきたFreeBSD 10の行方 
            EuroBSDCon 2011レポート BSDの国際会議「EuroBSDCon 2011」の模様をお届けする。BSDに限らず、オープンソースソフトウェアの世界の進む道も見えた 
             | 
     
   
    
        | 
      そこはコンピュータ版「精神と時の部屋」 
            セキュリティ&プログラミングキャンプ 2010 Linux組レポート キャンプに参加した学生らは、いったいどんなカーネルハックに取り組んだのでしょうか 
             | 
     
   
  
      | 
    Webの、OSSの明日はどっちだ 
          OSC 2008 Tokyo/Springレポート Webとブラウザとデスクトップの境界線はなくなる? オープンソースソフトウェアを人に勧めて怒られる? OSC 2008からのレポート 
           | 
   
 
  | 
Linuxのカーネルメンテナは柔軟なシステム 
カーネルメンテナが語るコミュニティとIA-64 Linux IA-64 LinuxのカーネルメンテナであるBjorn Helgaas氏。同氏にLinuxカーネルの開発体制などについて伺った 
 | 
 
 
 
            
 
 
 
 
  
      | 
    メール管理者の「ヒヤリハット」レポート 
          不用意なセキュリティ対策がトラブルの種に よかれと思って導入したセキュリティ対策やうっかりミスが原因でメールサーバに思わぬトラブル! 現役管理者の体験談 
           | 
   
 
 
            
            
              
 
                
  | 
Apache 
                  2.0の新機能とその実力 
                  世界で最も利用されているWebサーバ「Apache」。2.0ではいかなる機能が加わるのか? 
                  どのようなメリットをもたらすのか? 最新ベータ版でその魅力を検証する 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
  
                  Samba 3.0の全貌 
                  開発者自ら語る次世代Samba 次世代のSamba 3.0はどうなるのか? 
                  日本人として初めてSamba Teamに迎えられた たかはしもとのぶ氏に、その魅力を語ってもらった 
                  
 | 
 
 
 
            
              
 
                
  | 
カーネル2.4.0導入活用術 
                  正式リリースが公開されたカーネル2.4.0。何が新しいのか、何がすごいのか? カーネル2.4.0のインストール方法からMP3プレーヤとUSBで接続するためのテクニックまで                   
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
  
                  Linuxカーネル2.5 最新開発動向 
                  次期安定版カーネル2.6に向けて、カーネル2.5の開発が行われている。開発の現場ではどのようなことが起こっているのか? 
                  どんな改良や機能の追加が行われているのか? 
                  
 | 
 
 
 
              
 
                
  | 
 sshでセキュアネットワーク構築 
                  サーバにリモートログインする場合は、暗号化して転送するsshを使おう。sshをサーバとクライアントにインストールすれば、インターネット上でも安全な通信が可能になる                   
                  
 | 
 
 
 
             
            
 
  
      | 
    Amazon RDSの使い方 
      すぐに使える、手軽に使えるクラウド上のMySQL 運用の手間が省け、必要に応じて拡張できるクラウドのメリットをRDBに生かす「Amazon RDS」。一度試してみませんか? 
       | 
   
 
  
      | 
    MySQLと掛けてIKEAと解く、その心は? 
        MySQL Users Conference Japan 2007レポート アジア初のカンファレンス「MySQL Users Conference Japan 2007」で紹介された最新技術動向 
       | 
   
 
 
            
 
 
 
 
            
 
             
            
  
      | 
    仮想化とOSSが運用コスト削減に効く理由 
      連載:RHEL+VMwareでTCO削減(1) 「仮想化」と「オープンソースソフトウェア」という注目の2つのトレンドを組み合わせ、システム運用コストを減らすため考え方を紹介 
       | 
   
 
 
  | 
仮想化技術のアプローチと実装 
            VMwareから要注目技術Xenまで 1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう 
 | 
 
 
              
 
                
  | 
USAGIによるカーネルのIPv6対応 
                  特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[前編] 将来的な移行を前提にIPv6環境を構築しよう。IPv6環境が社内にあれば、OSやサービスの動作テストができる 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性 
                  jailからUML/VMwareまで 1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった 
                   
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
WebDAVクライアント/サーバ環境の構築 
                  次世代プロトコルWebDAVの可能性[中編] WebDAVの実装はすでに存在する。LinuxによるWebDAVサーバの構築とクライアントの整備を行い、実際に使ってみよう 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
日本語ファイル名の利用とバージョン管理 
                  次世代プロトコルWebDAVの可能性[後編] 日本語ファイル名を扱えるようにするほか、WebDAVの「V」を司るバージョン管理機能を実現。WebDAV解説完結編! 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Apache 
                  2.0でWebDAV 
                  変更点と日本語リソース問題の解決 Apache 2.0の正式リリースでWebDAVも新たな段階に入った。一方で、1.3時代のmod_encodingがうまく機能しないという問題も浮上した 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Subversionによるバージョン管理 
                  Apache 2.0でWebDAV(後編) DeltaVがRFCとしてリリースされ、WebDAVのバージョン管理機能も足元か固まった。DeltaVの実装である「Subversion」を導入しよう 
                  
 | 
 
 
 
  
      | 
    Windowsドライブをミラーリングで保護 
      DRBD+iSCSI夢の共演(前編) Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、Windows端末のデータをバックアップするシステムを構築
         | 
   
 
  
      | 
    OSの壁を越えたソリューション 
      DRBD+iSCSI夢の共演(後編) ハードウェア故障でデータ損失が発生! そんなときに備え、iSCSIイニシエータの利用方法やDRBDを用いた復旧手順を説明します
         | 
   
 
 
 
            
              
                  | 
                連載:Mondo Rescueでお手軽バックアップ 
                  簡単操作でOSやアプリケーションのバックアップを取れるMondo Rescue。そのインストールから使いこなしまで紹介します
 
                  第1回 インストール、そしてはじめの一歩
                  
 
 | 
               
             
  
      | 
    体験! 新しくなったLinux-HA 
          Heartbeat+Pacemaker+DRBDで高可用Linux(1) Linuxシステムの可用性をもっと高めたい? オープンソースソフトの組み合わせで実現できるんです 
           | 
   
 
         
                
  | 
自分で作るRPMパッケージ 
                  RPMは便利だが、必ずしも思いどおりのRPMファイルが用意されているわけではない。そこで、SRPMやtarボールからRPMファイルを自作しよう 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
 
                  Namazuによる全文検索システムの導入 
                  サーバに集積した情報を再利用するには全文検索システムが必要だ。Namazuのインストールから設定、WordやExcelファイルのサポート方法、効果的な運用方法までを解説する                   
                  
 | 
 
 
 
             
            
              
 
                
  | 
Linux用語事典 
                  Linuxを理解するためには、UNIXやオープンソース、フリーソフトの世界についても知る必要がある。Linux用語事典では、これら多岐にわたる分野の用語を解説 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Linux Tips  
                  困ったときの解決法や便利な小技、意外な合わせ技など、Linuxユーザーならぜひ知っておきたい活用テクニックを毎週追加 
 | 
 
 
 
  | 
謎のOracleトラブルに挑む(後編) 
                  事例に見るトラブルシューティング技法 前編で障害再現に成功したが、原因が特定されたわけではない。彼らはどのようにして問題を切り分けていったのだろうか? 
 | 
 
 
  
      | 
    情報システムを自分たちの手に取り戻せ 
          Linux導入事例 嘉悦大学 嘉悦大学は情報システムをCentOSとSamba、OpenLDAPなどのオープンソースソフトウェアで刷新。Google Appsとも連携している 
           | 
   
 
              
 
                
  | 
 Linux導入事例集 
                  ビジネスを動かすプラットフォームとして、Linuxを導入する動きは確実に広がってきている。そのメリットとは、採用の決め手とは何なのかを実例から探る 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
 Linux関連リンク集 
                  ディストリビューション・ディストリビュータの公式サイトから各種サーバソフトやツール、ドキュメント、団体、コミュニティのサイトまで、情報収集をサポートする最新リンク集                   
                  
 | 
 
 
 
             
            
  
      | 
    OpenVPNで手軽にVPN構築 
        特集:ゼロ円でできるインターネットVPN オープンソースソフトウェアの「OpenVPN」を利用し、SSL-VPNによるリモートアクセス環境の構築にチャレンジしてみよう 
         | 
   
 
              
 
                
  | 
  
                  LinuxとWindowsを共存させる 
                  特集:ゼロ円でできるデュアルブート Windows 98とLinuxの最も基本的なデュアルブート環境を構築しながら、OSの共存に必要な基礎知識を紹介する 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
  
                  LinuxとWindows2000を共存させる 
                  特集:続ゼロ円でできるデュアルブート 今回はLinuxとWindows 2000の組み合わせに挑戦しよう。Windows 
                  2000のOS LoaderにLinuxを登録する方法を紹介する 
                  
 | 
 
 
 
             
            
 
  | 
Windowsで動くXサーバ・カタログ 
            やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい 
 | 
 
 
 
  | 
業務で使うデスクトップLinux カタログ 
            定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する 
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Turbolinux 
                  7 Workstation 
                  Linux Squareプロダクトレビュー Turbolinuxの最新バージョンが登場。カーネル2.4やKDE 
                  2.1.1、GUIインストーラMongooseなど、見所満載のディストリビューションだ  
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Turbolinux 
                  7 Server 
                  Linux Squareプロダクトレビュー Workstationに続き、サーバ向けバージョンが登場。管理ツールの強化やバックアップソフトのバンドルなど、サーバらしい製品になっている 
                   
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Zend 
                  Studio 2.5 日本語版 
                  Linux Squareプロダクトレビュー Zend社が開発したPHP統合開発環境の最新日本語対応版が登場。PHPを知り尽くした筆者が、その使い勝手を厳しくチェックする 
                   
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
VMware 
                  Workstation 4 
                  Linux Squareプロダクトレビュー PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう 
                   
                  
 | 
 
 
  
      | 
    デスクトップ色を強めたFedora 8 
      Linux Squareプロダクトレビュー 着実にアップデートを進める「Fedora 8」。Spinや3Dデスクトップ、オンラインデスクトップといった新機能とインストール方法を紹介 
       | 
   
 
            
            
            
            
            
              
                  | 
                ワイヤレス接続の共有も可能「Fedora 10」 
                  見る知る分かる、Linuxレビュー Fedora ProjectのLinuxディストリビューション最新版「Fedora 10」では、何がどう改善されたのでしょうか。画像を交えながらポイントを紹介
                     | 
               
             
            
             
            
              
 
                
  | 
Linux精神のルーツを知るための4冊 
                  Linux Book Review Linuxの背景を挙げるなら、それは「UNIX」と「オープンソース」だろう。Linuxをより理解するために、こうした精神的バックグラウンドも知っておこう 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
開発言語/環境から見るDBプログラミング 
                  Linux Book Review 今回は、言語や環境(Perl、PHP4、Kylix)の面からデータベースプログラミングを解説した書籍を選んでみた。さぁ、DBプログラミングを学ぼう! 
                   
                   
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
やっぱりC言語でLinuxプログラミング 
                  Linux Book Review C言語を使う必然性は低下したかもしれないが、Linuxネイティブアプリケーションやカーネル/ドライバ開発となると、やはりC言語ということになる 
                   
                   
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Linux管理者になるならコレを読め! 
                  Linux Book Review Linuxの管理者が学ぶべきことは多岐にわたる。ネットワークから各種サーバソフトの設定・運用方法などなど。これらを学べる書籍を紹介する 
                   
                   
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
Linuxセキュリティ対策はこの4冊で学べ! 
                  Linux Book Review セキュリティ対策を行うには、OS、ツール、アプリ、プロトコルなどに関する知識が不可欠である。何をどうすれば良いのかを教えてくれるのがこの4冊だ 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
UNIXの基本ツールをイチから学ぼう 
                  Linux Book Review それなりに使えているという人も、知らなかった機能を見つけることができるだろう。これを機に、基本的なツールをもっと使いこなせるようになろう 
                  
 | 
 
 
 
             
            
              
 
                
  | 
 ハイパフォーマンス市場を変えるIA-64 
                  NECはItaniumプロセッサ上でのLinuxの開発を推進する「IA-64 
                  Linux Project」に参画した。LinuxがIA-64に対応することでどのようなメリットがあるのだろうか 
                  
 | 
 
 
              
 
                
  | 
 ビジネスとオープンソースライセンス(前編) 
                  オープンソースの理念を守り、コミュニティに貢献しつつビジネスを行うにはどうすればいいのだろうか。そもそも無料であるオープンソースでビジネスをするとはどういうことなのか 
                  
 | 
 
 
 
            
 
            
              
 
                
  | 
 宮原徹的Linux生活 
                   
                  「み。」こと宮原徹氏がおくるLinuxよもやまコラム連載。宮原氏からみたLinuxの世界を毎週金曜日にお届けします 
                  バックナンバーインデックスへ                   | 
 
 
 
             
            
              
 
                
  | 
 リアルタイムアンケート結果 
                  フォーラムトップにて随時行っている簡易投票システムを使ったリアルタイムアンケート。その投票結果ページ。投票によって結果がリアルタイムに変化していきます | 
 
 
 
  
      | 
    Linux 
      Square総索引 
                        「『Optionsディレクティブ』について書かれているページは?」といった場合などに利用できる、各記事を横断した索引ページ。索引は記事の追加とともに随時拡充 
                        
                         | 
   
 
 |