![]() |
![]() |
|
Loading
|
@IT > Master of IP Network > Mobile Connection > コンテンツ変換ミドルウェアカタログ |
■CAFEMOON C3GATE Sever/バーテックスリンク
ターゲット別配信 また、コンテンツ変換だけではなく、「ターゲット別配信」という新たなコンセプトを搭載した「CAFEMOON C3GATE Server for Mobile Marketing」もリリースした。iモード、J-スカイ、EZWeb、Lモードといったキャリア別配信だけではなく、503iシリーズといった端末のシリーズ向け配信、N503iやP503iなどの機種別への配信を実現した。また、NTT東西が開始したばかりのLモードにいち早く対応しているのも特徴だ。キャリアや端末のシリーズ、機種の限定は、専用タグを追加することで指定できる。専用の管理コンソールを利用することによりターゲット別配信の時間や期間などを指定することも可能。その他広告配信機能などマーケティングツールとしての管理ソフトとしての拡張機能も搭載されている。コンテンツ変換とマーケティング管理機能が一体となり、今後さらなるバージョンアップが期待される製品だ。標準価格1CPU当り300万円(税別) −バーテックスリンクのホームページ/CAFEMOON C3GATE Server製品情報 −フレックスファームのホームページ/x-Servlet製品情報
また、この6月にはAnyMobile 2.1を専用サーバにプレインストールした「UbiquinoX AnyMobile V2.1AS」を発表した。 AnyMobile V2.1ASは、内部に各携帯電話機の詳細な特徴やスペック情報が格納された専用のデータベースを持ち、携帯電話機ごとにその特徴を反映した画像サイズの変更やページ分割が可能となっている。また、このデータベースをインターネット経由リモートで定期的に自動更新も可能。 もともと海外(イギリス)のSI企業が開発したもので、WAPに強いとされている。 −アルゴグループのホームページ/Any Mobile 製品情報
■cMagic for WTP、cMagic.i for WTP/プロファイブ
「cMagic.i for WTP」は、cMagic for WTPと同様にIBM WebSphere Transcoding Publisherのプラグインで、iモード向けコンテンツをEZweb、J-スカイ、ドットi向けにに変換する。 どちらも、イメージ変換機能、ページ分割機能、絵文字変換機能などを搭載している。すでにWebSphereを導入している企業にはお勧めできる。 ■MobilenetServer/WEB/NECソリューションズ また、特徴的なのは、著作権対応の機能で、Webコンテンツ制作者(著作権者)の承諾が得られたサイトに限り、コンテンツ変換するように設定できる。 −NECソリューションズのホームページ/MobilenetServerの製品情報
OpenKSPの上位機能のものとして、「μ-スクリプト Pro」(有償)がある。これはミドルウェアではなく、有償のサービスで、京セラコミュニケーションシステムの提供する「D@TA Center」をベースにしている。各種データベースやアプリケーションサーバとの連携により、マルチデバイス対応のほか、課金や会員認証、セッション管理などの高度な機能を駆使したサービスを、低コストかつ短期間で実現可能。単なるコンテンツ変換部分は無料でフリーソフトとして提供し、課金や会員認証といった付加機能による効果的なコンテンツ配信・コンテンツビジネスを行うためには有料というわけだ。 −京セラコミュニケーションシステムのホームページ/OpenKSPの製品情報
先日もEZwebネットワーク上のアクセストランスレータが改善され、EZwebからiモードのサイトを見ることができるようになった。そういったキャリア側の企業努力による相互運用性の向上もさることながら、今後はWAPがWAP 2.0になることが最大の関心事であることは間違いない。EZwebはWAP 2.0を採用することがほぼ確実視されており、記述言語としてXHTML Basic・WMLに対応する可能性が高い。また、J-スカイもiモードも最終的にはXHTML Basicをベースにしていくものと思われる。記述言語の統一化が進む中、今後コンテンツ変換ミドルウェアは、そうしたものの上にいかにして付加価値を提案できるかがポイントとなっていくだろう。 モバイルコンテンツには、PCの世界と融合できないユーザーを対象としたテーマやコンテンツ内容があり、それが業界を形づくっている。そして、今後よりBtoB向けのアプリケーションがモバイルの分野に投入され、インターネットとシームレスに接続されたさまざまなアプリケーションが世に登場してくることを考えれば、マルチアクセス・マルチデバイス対応という需要がなくなるとは考えにくい。むしろ、よりそうした方面(ビジネス・コマース的な役割)を担うものとして、コンテンツ変換ミドルウェアがその役割を果たすことを期待したい。 またモバイル向けのコンテンツはとかく「細かく分割され、ページ数が多い」「仕様・端末の多様化により管理が大変」という特有の問題があるが、効率的にコンテンツを管理する、ということが求められているのも事実である。そうした機能(サイト更新・データベース更新機能)などが、今後追加されてくることも容易に予想される。
|
![]() |
|
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
|