実験


CD-Rの信頼性を高めるテクノロジ「Just Link」を検証する

−CD-R最大の弱点、バッファ・アンダーランはこうして克服された−

デジタルアドバンテージ/澤谷琢磨
2000/11/10

 CD-Rというメディアが現れる以前は、プログラムやデータの保存や配布にはフロッピーディスクが日常的に使われてきた。ところが、最近ではデータやプログラムの容量が大きくなり、1枚のフロッピーディスクには入りきらなくなっている。ほとんどのPCでCD-ROMドライブが標準装備となったこともあり、CD-ROMドライブでの読み出しが行えるCD-Rが、手軽なデータの保存や配布媒体として、フロッピーディスクの代わりとして使われることが多くなった。

 しかしご存じのとおり、CD-Rはその構造上、バッファ・アンダーラン・エラーという書き込みのエラーが避けてとおれない。そのため、CD-Rの書き込み時には、スクリーン・セーバーをオフにしたり、他のアプリケーションを使用しないようにしたり、といった気遣いが常に必要であった。バッファ・アンダーラン・エラーを避けるため、CD-Rの書き込みが終わるまで、PCを触らないようにするといった、運用によってエラーを回避していた人も多かったに違いない。

 バッファ・アンダーラン・エラーの発生を抑えるため、CD-Rドライブ内のバッファ容量を大きくするなどの改善も行われてきたが、それでも完全に防ぐことはできなかった(PCからのデータの到着が遅れても、バッファにデータがあれば書き込み処理を継続できる)。しかし、BURN-ProofやJust Linkといった新しい技術の登場により、この問題はほぼ完全に回避できるようになった。BURN-ProofまたはJust Link機能を搭載するCD-R/RWドライブならば、バッファ・アンダーラン・エラーを気にしないでCD-Rへの書き込みができるようになる。バッファ・アンダーラン・エラーによってCD-Rメディアを無駄にした経験のある読者ならば、このありがたみは十分に分かっていただけるだろう。

 そこで今回は、リコーが開発したバッファ・アンダーラン防止機能「Just Link」を搭載する内蔵型CD-R/RWドライブ「MP9120A」を取り上げ、さまざま角度からJust Linkの実力を検証してみた。CD-Rメディアが大幅に低価格化した現在、ユーザーの中には、CD-Rを安価なバックアップ・デバイスとして活用している人もいるだろう。Windowsネットワーク環境があるなら、バックアップ対象のPCのドライブをネットワークに公開することで、リモートにあるPCのデータをCD-Rに書き込むことも可能だ。この際、オンザフライ書き込みを行えば、CDイメージをあらかじめ作成する必要もなく、ほとんどエクスプローラでファイルをコピーする感覚で、リモート・ファイルをCD-Rにバックアップすることができる。しかし残念ながら、負荷が大きく変化するネットワークにデータの供給を依存するこの方法は、バッファ・アンダーラン・エラーを引き起こす典型例でもある。これに対し、Just LinkやBURN-Proofなどの技術を使えば、こうした面倒な気遣いをしなくて済む。一見すると夢のような技術であり、必然的に発生するレーザー書き込みのギャップ(内容不定のデータ)がデータの読み出しに本当に影響しないのか気になるところだ。本稿では、Just Linkを例にとり、実環境レベルでの機能性や信頼性について検証してみる。

 

 INDEX

[実験]CD-Rの信頼性を大幅に高めるテクノロジ「Just Link」を検証する
    1.Just Linkはどのようにして書き込みエラーを回避するのか
    2.バッファ・アンダーランはもはや過去のものに
    3.Just Link搭載のMP9120AとはどのようなCD-R/RWドライブなのか
 
「PC Insiderの実験」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間