キーワードケーブル インターネット 2000/05/22 |
CATVの双方向通信機能を利用したインターネット接続サービス。CATVインターネットとも呼ばれる。インターネット接続には、ケーブルモデムと呼ばれる専用のデバイスを使用する。既存のCATV網を利用するため、電話代が不要なうえ、常時接続が可能というメリットがある。
テレビ映像の送信に使用する1チャンネル分の6MHzの帯域を使うと、30Mbits/s程度のデータ転送が可能になる。ただし、実現可能な通信速度はCATV局に設置されるケーブル ルータ(およびケーブル モデム)によって異なってくる。一般的には、「下り」/「上り」にそれぞれ数百kbits/sから10Mbits/sを割り当てる対称型のもの、下り側に6Mbit/s、上り側に1.5Mbit/sを割り当て、下り側を高速にした非対称型のものなどがある。実際には、128kbits/sから512kbit/sに帯域制限を行っているCATVサービス会社が多い。接続料金は、CATVサービス会社によって異なるが、月額4000円から6500円といったところが多いようだ。 ケーブル インターネットでは、インターネットの接続にLAN型を採用している場合が多い。そのため、ユーザーのPCでファイル共有などを有効にしていると、ほかのユーザーからファイルが見えてしまったり、ネットワーク ゲームの一部など、利用できないインターネット アプリケーションがあったりするので注意が必要だ。
また、基本的にCATVは行政区域ごとに1社のCATVサービス会社がサービスを提供しており、ユーザーが自由にサービス会社を選ぶことができない。さらに、CATVサービスが未だに提供されていない行政区域もあり、特に都市部のマンションやビルなどでは、CATVによるテレビ番組を見ることができても、インターネット サービスの提供が受けられないことも多い。このようにケーブル インターネットは、サービスが受けられない行政区域や建物が多いのが難点だ。
これまで、家庭向けのサービスが中心であったケーブル インターネットだが、CATV統括運営会社のタイタス・コミュニケーションズが、企業向けにデータ転送速度1.5Mbits/sの対称型サービスを月額9万5000円で提供を開始した。このように、今後は企業向けにも利用されていきそうだ。専用線と同等のデータ転送速度を実現しながら、接続料金が安価であるメリットは、企業にとっても大きなメリットとなるだろう。
「PC Insider キーワード」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|