■ |
Mt Rainier
次世代のCD-RW規格。ハードウェアによる不良セクタ管理や自動フォーマットなどがサポートされる。 |
■ |
デジタル・デバイド
インターネットに代表されるデジタル情報メディアにおける情報格差。 |
■ |
AMD PowerNow!テクノロジ (エイ・エム・ディー・パワー・ナウ・テクノロジ)
AMDが開発したノートPC向けプロセッサ向けの省電力技術。AMD PowerNow!テクノロジを採用することで、最大30%のバッテリ駆動時間の延長が実現する。 |
■ |
SpeedStepテクノロジ (スピード・ステップ・テクノロジ)
インテルのノートPC用プロセッサ「モバイルPentium III」で採用された動作クロックと動作電圧の両方を同時に切り替える省電力技術。 |
■ |
Bluetooth (ブルートゥース)
免許の不要な微弱電波を使った、一対一方式(Point to Point)、一対多方式(Point to Multi-Point)の近距離無線音声/データ通信規格。 |
■ |
AMD Duron (デュロン)
Advanced Micro Device(AMD)が2000年6月からの販売を予定しているバリュー デスクトップPC(15万円以下のPC)向けのプロセッサのブランド名。 |
■ |
Willamette (ウィラメット)
Pentium IIIの後継となるインテルの次世代プロセッサの開発コード名。2000年後半に動作クロック1GHz以上のデスクトップPC向けの製品が出荷される予定である。 |
■ |
Itanium (アイテニアム)
インテルの次世代64bitプロセッサ向けの命令セット アーキテクチャ「IA-64」を採用する最初の製品のブランド名。Mercedという開発コード名で呼ばれていたもの。 |
■ |
SDメモリ カード (エス・ディー・メモリ・カード)
松下電器産業、SanDisk、東芝の3社が共同開発したフラッシュ メモリを記録媒体に使用する小型のメモリ カード。 |
■ |
DVD-RW (DVD-ReWritable)
相変化記録方式による書き換え型DVD規格。パイオニアによって開発され、DVD規格の技術規格策定機関であるDVDフォーラムで2000年2月に「DVD-RW」として認定された。 |
■ |
無線アクセス・インターネット
無線接続のインターネット接続サービス(無線アクセス)。加入者系無線アクセス システム(Fixed Wireless Access:FWA)と無線LAN型の大きく分けて2種類がある。 |
■ |
ADSL (エー・ディー・エス・エル)
銅線(メタリック)のアナログ電話回線を使い、高速なデジタル データ通信を行うDSL(Digital Subscriber Line:デジタル加入者線)技術の1つ。 |
■ |
ケーブル・インターネット
CATVの双方向通信機能を利用したインターネット接続サービス。 |
■ |
専用線接続サービス
NTTなどが提供する専用の回線を使って、インターネット サービス プロバイダ(ISP)との接続を行うサービス。専用線IP接続サービスともいう。 |
■ |
IP接続サービス
ISDNを使った通信料定額のインターネット接続サービスの仮称。NTT地域会社(NTT東日本とNTT西日本)が提供する。 |