キーワードWillamette 2000/05/22 |
Pentium IIIの後継となるインテルの次世代プロセッサの開発コード名。2000年後半に動作クロック1GHz以上のデスクトップPC向けの製品が出荷される予定である。
Willametteのマイクロアーキテクチャは、Pentium IIIのパイプライン構成を大幅に拡張したスーパー パイプラインを採用する。パイプラインは、Pentium IIIの10ステージに対し、Willametteでは20ステージと深さが2倍になっている。そのため、各ステージの処理が単純化されて、高クロック化が実現可能だ。さらに、整数演算ユニットは、クロックの2倍で動作するため、高い実行性能が期待できる。
パイプラインの段数が深いと、分岐予測の失敗などによるペナルティが大きくなるが、Willametteでは分岐予測アルゴリズムを変更することで高い分岐予測精度を実現するように工夫されている。また、x86命令から内部命令のuops(マイクロ命令)に変換したものを保存する「トレース キャッシュ」という一種の命令キャッシュを用意しており、x86命令のフェッチがボトルネックにならないような工夫も行われている。
Willametteでは、命令セットの変更も行われており、Pentium IIIに採用しているインターネット・ストリーミングSIMD拡張命令(Internet Streaming SIMD Extensions:SSE)に、キャッシャブル、倍精度浮動小数点SIMD、128ビット整数SIMDなど新たに144個の命令を追加したSSE2をサポートする。これにより、3Dグラフィックス描画の高速化やDVDビデオのソフトウェアによるスムーズな再生、暗号のエンコード/デコードの高速化などが実現可能となる。
Pentium III(開発コード名:Coppermine)と同様、CPUダイに2次キャッシュを同梱している。システム バスは、64bitで400MHzと非常に高速なものとなっている。 なお、Willametteのサーバ版は、Foster(フォスター)の開発コード名で呼ばれている。
「PC Insider キーワード」 |
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|