(2002/02/01 更新) |
2002/01/16〜31 |
01/30 | ■イーヤマ販売、Celeron-1GHz搭載の省スペース・デスクトップPC「FC1GSP/FC1GRWP」などを発表(2002/01/30) |
■リンクスインターナショナル、最大スループットが公称30Mbits/sのブロードバンド・ルータ「BBR-310」を発表−−IPv6に対応予定(2002/01/30) | |
■日本マランツ、Mt.Rainerと32倍速CD-R書き込みに対応する内蔵ATAPI CD-R/RWドライブ「MZ-R5112A」を発表(2002/01/30) | |
■マルチメディア総合研究所、2001年日本国内パソコン出荷概要を発表−−前年比7%減少、1300万台割れに(2002/01/30) | |
■コンパック、「Compaq Evo Workstationファミリ」にHyper-Threading対応のIntel Xeon-2.20GHz搭載モデルなどを追加(2002/01/30) | |
■日本AMD、「モバイルAMD Duron-1.1GHz/1.2GHz」を発表(2002/01/30) | |
■AMDは、IntelのPentium 4の値下げに対抗し、Athlon XP-1600+〜1800+の価格を改定した。Athlon XP-1600+の価格は、18%の値下げにより130ドル。この価格は、Pentium 4-1.60GHzよりも3ドル安い。なお、AMDの最新OEM価格は、「AMD Processor Pricing」のページを参照のこと。(2002/01/30) | |
■NTT-ME、Bフレッツ対応ブロードバンド・ルータ「BA5000 Pro」を発表(2002/01/30) | |
■東芝、携帯機器向けチップセット向けにARM社の「ARM926EJ-S」のライセンスを取得(2002/01/30) | |
01/29 | ■東芝、松下電器産業と液晶事業を統合し新会社を設立(2002/01/29) |
■ゼッタテクノロジー、ハードディスク内容を修復するハードディスク・リカバリー・ソフトウェア「リカバリー王」を発表(2002/01/29) | |
■東芝、2001年度第3四半期の決算を発表−−売上高1兆2133億1200万円、純利益-848億7300万円(2002/01/29) | |
■ヤノ電器、USB 2.0対応の外付型640Mbytes MOドライブ「XS64B-S」を発表(2002/01/29) | |
■日本電気、Super-DLT対応のテープ・オートローダ「Compact Autoloader」を発表(2002/01/29) | |
■シャープ、上下左右170度の広視野角の18.1型液晶ディスプレイ「LL-T1803-H/B」を発表(2002/01/29) | |
■ハギワラシスコム、従来製品より高速化された256MbytesのSDメモリ・カード「HPC‐SD256M」を発表(2002/01/29) | |
■IBM、Linux専用のメインフレームなどを発売する計画を発表(2002/01/29) | |
■富士通、2001年度第3四半期の決算を発表−−売上高1兆587億円、純利益-1061億円(2002/01/29) | |
■松下電器産業、半導体メモリ製品関連の特許侵害でSamsung Electronicsなどを提訴(2002/01/29) | |
01/27 | ■Intelが2002年1月20日のモバイルPentium IIIに引き続き、Pentium 4-1.5G〜1.9GHzとCeleron-1G〜1.30GHzの値下げを発表した。値下げ幅は最大18%。これによりPentium 4の1.6GHz以下は、133ドルで同一価格になった。Intelの最新OEM価格は、「Intel Processor Pricing」のページを参照のこと。(2002/01/27) |
01/24 | ■日本電気、Windows 2000 Serverと15インチCRTのセットで20万円を切る低価格IAサーバ「Express5800/110Eesスペシャルパック」などを発表(2002/01/24) |
■バーテックス リンク、厚さ30mmの小型Linuxサーバ「Capcella」を販売開始(2002/01/24) | |
■京セラ、A3モノクロ・レーザー・プリンタの企業向け最上位機種「ECOSYS LS-9500DN」を発表(2002/01/24) | |
■コンパック、ストレージ・システムの性能を測定してシステム性能の向上を支援するサービスを発表(2002/01/24) | |
■シャープ、企業向けノートPC「Mebius MURAMASA」など2機種5モデルを発表(2002/01/24) | |
■NTTドコモ、16Mbytesのフラッシュメモリを内蔵するコンパクトフラッシュ対応PHS通信カード「P-in memory」を発表(2002/01/24) | |
■日立製作所、ハードディスクのデータを完全消去するユーティリティ「CLEAR-DA」を発表(2002/01/24) | |
01/21 | ■Philips Semiconductors、USB機器同士で直接接続を実現するUSB On-The-Goチップ「ISP1362」を発表(2002/01/21) |
■Palm、Palm OS部門の分離を完了したと発表(2002/01/21) | |
■東芝、最薄部約14mmを実現した個人・家庭向けノートPC「DynaBook SS S4/275PNHW」と企業向け「DynaBook SS 2000 DS75P/2」などを発表(2002/01/21) | |
■日本HP、企業向けオールインワンA4ノートPC「hp omnibook xe3シリーズ」2モデル7機種を発表(2002/01/21) | |
■ソーテック、DVD+RWドライブを標準装備したPentium 4-1.80GHz搭載モデル「PC STATION E4180DR」を発表(2002/01/21) | |
■インテル、0.13μmプロセス製造によるノートPC向けプロセッサ「低電圧版モバイルPentium III-866MHz-M」など合計7種を発表(2002/01/21) | |
■日本AMD、「AMD Duron-1.3GHz」を発表(2002/01/21) | |
■東芝、ランダムアクセス速度25nsを実現した256Mbitファースト・サイクルRAM「TC59LM814CFT」のサンプル出荷を開始(2002/01/21) | |
01/20 | ■Intelは、ノートPC向けプロセッサのOEM価格の改定を行った。最も下げ幅が大きかったのは「モバイルPentium III-1.20GHz-M」で、722ドルから508ドルへと30%の値下げが行われた。 Intelの最新OEM価格は、「Intel Processor Pricing」のページを参照のこと。(2002/01/20) |
01/18 | ■ガートナー ジャパン、2001年の世界・米国のPC市場における出荷台数の速報値を発表−−Dellの米国内シェアが24.5%に急進(2002/01/18) |
■京セラ、プリンタ事業を会社分割して京セラミタに集約(2002/01/18) | |
■日本AMDは2001年第4四半期の決算についての記者説明会を開催した。その席上で2002年の同社のプロセッサ・ロードマップも明らかにした。次期AthlonプロセッサでSOIが採用されること、64bitプロセッサ「ClawHammer(開発コード名:クローハマー)」が2002年末にデスクトップPC向けとしてまず発表されることなどが明らかになった。また、2003年にノートPC向けにもClawHammerが投入される予定だ。(2002/01/18) | |
■日立製作所、Pentium 4-1.60GHz搭載の企業向けスリムタワー・デスクトップPC「FLORA 350」を発表(2002/01/18) | |
■Microsoft、2002年度第2四半期決算を発表−−売上高は77億4000万ドルで前年同期比18%の増収(2002/01/18) | |
■NTT-ME、8Mbits/s/1.5Mbits/s両対応のADSLモデム内蔵ブロードバンド・ルータ「MN7310」を発表(2002/01/18) | |
■メルコ、低駆動音の内蔵型DVD-ROMドライブ「DVROM-16FB」を発表(2002/01/18) | |
■日本電気、個人向けノートPC「LaVie」とデスクトップPC「VALUESTAR」10タイプ35モデルを発表−−LaVie JはUSB 2.0を標準搭載(2002/01/18) | |
■メルコ、IEEE 1394とUSB 1.1に対応した外付型DVD-RAM/Rドライブ「DVRAM-IU」を発表(2002/01/18) | |
■メルコ、容量2.3Gbytes対応の内蔵型MOドライブ「MOAT-2300FB」を発表(2002/01/18) | |
ほかのニュースリリース | |||
|
|||
「PC Insider ニュースリリース」 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|