![]() |
| (2002/01/18 更新) |
| 2002/01/01〜15 |
| 01/14 | ■VIA Technologies、Pentium 4対応の同社製チップセットを搭載するマザーボードの認定プログラム「VIARAMA」を発表(2002/01/14) |
| ■Palm、Bluetoothのソフトウェア開発キットのベータ版とハードウェア開発キットを提供開始(2002/01/14) |
|
| 01/11 | ■Samsung Electronics、ADSL向けコア・チップセットを発表(2002/01/11) |
| ■オムロン、世界主要24カ国で利用可能なモデムPCカード「VIAGGIOグローバルカードモデム ME5614CG2」を発表(2002/01/11) | |
| ■プラネックス、最大スループット65Mbits/sのブロードバンド・ルータ「BRL-04FA」を発表(2002/01/11) | |
■日本ユニシス、エンタープライズ・サーバ「ES5000シリーズ」6機種12モデルならびに「ES2000シリーズ」6機種12モデルを発表(2002/01/11) |
|
| ■ハイウエスト・ブレインネット、実効スループット65Mbits/sの4ポート・ブロードバンド・ルータ「PBR005」を発表(2002/01/11) | |
| ■ハイウエスト・ブレインネット、IEEE 802.11b対応の1ポート・ブロードバンド・ルータ「PBRW002」を発表(2002/01/11) | |
| ■National Semiconductor、Microsoftが提唱した次世代ディスプレイ・デバイス「Mira」製品の技術コンセプト向けリファレンス・デザインを開発(2002/01/11) | |
| ■クリエイティブメディア、USB接続の外付型サウンド・ユニット「Sound Blaster Extigy」を発表(2002/01/11) | |
| ■ソニー、「バイオノートGR」と「バイオノートFX」を発表(2002/01/11) | |
| ■メルコ、7200RPMで容量120Gbytesの内蔵型ハードディスク「DBI-U120G7」を発表(2002/01/11) | |
| ■メルコ、USB 2.0対応の容量120Gbytesの外付型ハードディスク「DUB2-120G」を発表(2002/01/11) | |
| ■メルコ、IEEE 1394とUSB 1.1対応の容量120Gbytesの外付型ハードディスク「DIU-120G」を発表(2002/01/11) | |
| ■マイクロソフト、Xboxの価格と同時発売のゲーム・タイトルを発表−−価格は3万4800円、12タイトルを同時発売(2002/01/11) | |
| ■カノープス、ハードウェアMPEG2エンコード機能搭載のテレビ・チューナー・カード「MTV2000」を発表(2002/01/11) | |
| 01/07 | ■Red Hat、Itanium対応のRed Hat Linux 7.2を発表(2002/01/07) |
| ■Microsoft、次世代の組み込み機器向けOS「Windows CE.NET」を発表(2002/01/07) |
|
| ■東芝、容量30Gbytesの次世代書き換え型光ディスクを開発(2002/01/07) | |
| ■日本AMD、「Athlon XP-2000+」を発表(2002/01/07) | |
| ■イーレッツ、PalmなどのPDAにUSBで充電/HotSyncを可能にするケーブル「USB充電・HotSyncケーブル」を発表(2002/01/07) | |
| 01/04 | ■アスク、RAIDONが開発したIDEミラーRAIDユニット「SR3000シリーズ」の販売を開始(2002/01/04) |
| 01/03 |
■Intel、0.13μmプロセス製造の「Celeron-1.30GHz」を発表−−価格は118ドル(2002/01/03) |
| ほかのニュースリリース | |||
|
|||
| 「PC Insider ニュースリリース」 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|


■
■
■


