第5回 ExchangeサーバとSender IDの親和性

竹島 友理
NRIラーニングネットワーク株式会社
2006/3/14

 3つの送信ドメイン認証

 ところで、Exchange Server 2003が提供している送信ドメイン認証はSender IDだけですが、実は、送信ドメイン認証はSender IDだけではありません。送信ドメイン認証にはSender IDも含めて、以下の3つの方式が標準として提案され、さまざまな環境で実装されています。

・SPF

SMTP通信のMAIL FROMコマンドの引数(MFROM)で送信ドメインを特定

・Sender ID

Resent-Sender:、Resent-From:、Sender:、From:などのヘッダ情報であるPRAで送信ドメインを特定。SPFのMFROMもサポートしている

・DomainKeys

ヘッダ情報のデジタル署名でドメインを特定

 SPFは、Pobox社が開発したもので、AOLに早くから支持され、すでに20万ドメイン以上で利用されている技術です。Sender IDは、SPFとMicrosoftの「Caller ID for E-mail」を統合した技術です。

 SPFとSender IDは、検証で使用する情報が異なります。SPFはSMTP通信中にやりとりされるエンベロープ(MFROM)で送信ドメインを特定します。一方、Sender IDは、Resent-Sender:、Resent-From:、Sender:、From:などのPRA情報またはSPFと同じMFROM情報から送信ドメインを特定します。

 しかし、SPFとSender IDの認証手順は非常によく似ています。どちらも送信者側が登録したDNSサーバのSPFレコードを参照することで、送信者ドメインを検証できるようになっています。

 3つ目のDomainKeysは、Yahoo!が提唱している技術です。これは、ヘッダ情報で指定してあるドメイン名に対して、DNSを照会して得られた公開鍵を用いてデジタル署名を検証します。ところで、現在、新たな送信ドメイン認証技術として「DKIM」が標準化に向けて動いています。これは、DomainKeysとCisco Systemsらが提案していた「Internet Identified Mail」の仕様を統一した技術です。

【参考資料】
電子署名を使うDomainKeysの設定方法(@IT)
電子署名方式の最新技術「DKIM」とは(@IT)

 3つの方式の処理の違いをまとめると以下のとおりです。Sender IDは、PRAの情報を使用することで、どの処理にも対応できるようになっています。

転送 メーリングリスト 第三者投稿
サーバ
SPFとSender ID によるMFROMチェック SMTP拡張が必要 問題なし SMTP拡張が必要
Sender IDによるPRAチェック Resent-From:ヘッダを付けて対応 Resent-From:ヘッダを付けて対応 Sender:ヘッダを付けて対応可能
DomainKeysによるデジタル署名のチェック 問題なし メーリングリスト
運営者側で対策が必要
可能だが、署名の意味が変わる

 上記のように、これらは検証方式が異なることから、それぞれに得手不得手があります。しかし、これらは対立する関係にあるのではなく、お互いに必要な機能を補完しあえる関係にあります。メールを受信する側は、送信ドメイン認証において複数の選択肢があるわけなので、皆さんの環境にふさわしい方式を採用することができます。以下のサイトには、Sender ID Frameworkを採用している企業とそのソリューションの一部が公開されています。

【参考資料】
Sender ID Frameworkの業界サポートとソリューション(MS)

 このほかの国内の主な動きとしては、2005年11月30日にBIGLOBEのメールサービスにおいて、SPF/Sender IDが導入されました。そして、2005年12月6日にはezwebのメールサービスにおいても、送信ドメイン認証にSPF/Sender IDが採用されることになりました。2006年度中をめどにSPF/Sender IDのメールフィルタを導入するそうです。

 Sender IDを使用すると、送信者アドレスを確認したうえでメールを受け取れるので、迷惑メール対策も安心して設定できます。しかし、SPFやSender IDに対応していないドメインから送られてくるメールは認証できません。この技術が成功するかどうかは、今後どれだけ多くのメールサーバのサポートを得られるかにかかっています。

 まずは、SPFレコードの登録作業から始めてみませんか。SPFレコードを登録してもライセンス料はかかりません。登録しておくことで、皆さんのドメイン名を不正に利用されることを防ぐこともできます。登録するだけでもメリットは得られます。

 紹介したように、多くの企業での導入事例は徐々に増えています。悪意のあるメールが頻繁に飛び交ういまの時代に、安全なメール環境をユーザーに提供するためには、インターネット全体でのベンダを超えての取り組みが必要です。

 次回は、OWA(Outlook Web Access)やOMA(Outlook Mobile Access)などを中心とするモバイル環境下でのセキュリティ対策を紹介します。

4/4

Index
ExchangeサーバとSender IDの親和性
  Page1
Sender IDはいまの時代に必要なスプーフィング対策
Sender IDは迷惑メール対策ではありません
  Page2
SMTPによるメール送信処理
Sender IDによる送信ドメインの検証方法
  Page3
メール送信側の設定作業
メール受信者側の作業
Page4
3つの送信ドメイン認証


関連記事
基礎から学ぶExchange Server 2003運用管理

Security&Trust記事一覧


Security&Trust フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Security & Trust 記事ランキング

本日 月間