
第3回 ウイルス対策に重要なのは「多層防御」
竹島 友理
NRIラーニングネットワーク株式会社
2008/10/9
セキュリティ対策に“完ぺき”を追求するのは難しいため、いくつもの対策を重ねる「多層防御」を考えるべきだとされています。もちろんこれは迷惑メール対策でも同じことです。連載第3回では、Exchange 2007での多層防御をどう実現するかを解説します(編集部)
ウイルスは組織にとって大きな脅威となるため、ウイルスに感染したメッセージが組織内に侵入した場合は、できるだけ早期にウイルスを検出して駆除することが重要です。連載第3回は、Exchange Server 2007の標準のウイルス対策機能について見ていきます。
エッジで守れ! ハブでも守れ! メールボックスでも守れ!
メッセージ用ウイルス対策ソフトウェアを実行する最も重要かつ適切な場所は、インターネットと内部ネットワークの境界に配置するエッジトランスポートサーバです。これが、組織内における最初の防衛線となるからです。
しかし、これだけではありません。組織内で2番目の防衛線となるハブトランスポートサーバと、メッセージングデータを格納しているメールボックスサーバにもウイルス対策ソフトウェアは必要ですし、ユーザーのデスクトップコンピュータにも必要です。ウイルス対策ソフトウェアは、何層にもわたって展開してください。それによって、より強力にウイルスを防御できます。
エッジトランスポートサーバとハブトランスポートサーバには、Exchange Server 2003から新しいトランスポートエージェントがサポートされているので、Exchange Server 2007では、新しいトランスポートエージェントに準拠したウイルス対策ソフトウェアを実行してください。メールボックスサーバでは、ファイルレベルのウイルス対策ソフトウェアと、Exchange Server 2003から引き続きサポートされているVSAPI 2.5(Virus Scanning Application Programming Interface)に準拠したウイルス対策ソフトウェアを実行してください。
VSAPI 2.5は、Exchange Serverのメールボックスサーバ上で実行される、すべてのウイルス対策ソフトウェアで使用されており、標準のメールフローからではなく、CDO(Collaboration Data Objects)やExchange Webサービスなど、別の手段でデータベースに送信されてくるメッセージや攻撃に対する、唯一の保護手段となります。
使用しているVSAPIのバージョンこそはExchange Server 2003と同じですが、Exchange Server 2007で利用されているVSAPIは64ビットアプリケーションです(Exchange Server 2003までは32ビットアプリケーションです)。従って、従来のバージョンのExchange Server用に作成されたウイルス対策ソフトウェアでは正しく動作しない可能性があるので、必ずExchange Server 2007用のソフトウェアを使用してください。
ところで、Exchange Server 2007には、ウイルス対策ソフトウェアは標準では組み込まれていません。従って、まず、はじめに、サードパーティのウイルス対策ソフトウェアを導入するのか、マイクロソフトが提供しているウイルス対策ソフトウェアパッケージ、Microsoft Forefront Security for Exchange Server(以下、FSE)を導入するのかを計画する必要があります。
新たにサポートされたExchange用のForefront
Exchange Server 2007は、FSEをサポートしています。これは、Exchange Server 2007と完全に統合している(Exchange Server 2007の機能を拡張してくれる)、マイクロソフトのウイルス対策ソフトウェアパッケージで、複数のウイルス対策エンジンを同時に使用できるという利点を持っています。
【関連記事】 Forefrontが実現する包括的セキュリティ(全4回) http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/forefront01/forefront01.html |
メッセージ転送を担当するエッジトランスポートサーバとハブトランスポートサーバにFSEを展開した場合、送受信されるメッセージをFSEがスキャンしてくれます。そして、メールボックスサーバにFSEを展開した場合、メールボックスデータベースとパブリックフォルダデータベースの中をスキャンしてくれます。
このとき、Exchange Server 2007の“ウイルス対策スタンプ”機能と組み合わせることができます。ウイルス対策スタンプとは、スキャンを実行したウイルス対策ソフトウェアのバージョンやスキャン結果を、そのメッセージに残すことです。
この機能を使用すると、インターネットから受信したメッセージが「エッジトランスポートサーバ→ハブトランスポートサーバ→メールボックスサーバ」と組織内を移動する際、メッセージをその都度スキャンしなくなるので、スキャン回数を減らせます。例えば、エッジトランスポートサーバでスキャンされたメッセージにウイルス対策スタンプを付けると、それ以降、メールボックスサーバなどでスキャンを省略できます。これによりサーバの負荷が軽減され、メッセージ配信処理のパフォーマンスが上がります。
1/3 |
![]() |
Index | |
ウイルス対策に重要なのは「多層防御」 | |
![]() |
Page1 エッジで守れ! ハブでも守れ! メールボックスでも守れ! 新たにサポートされたExchange用のForefront |
Page2 Exchange Server 2007が持つ2つのウイルス対策フィルタ 添付ファイルの脅威を防ぐ |
|
Page3 トランスポートルールを活用し、条件一致で一括処理を |
![]() |
新・Exchangeで作るセキュアなメッセージ環境 連載インデックス |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
![]() |
||
|
||
![]() |
Security & Trust 記事ランキング
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ
- 2025年の世界のセキュリティ支出は12.2%増加、支出が増加する業界は? IDC
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- TLPT(脅威ベースペネトレーションテスト)とは、ペネトレーションテストとの違いとは
- サイバー攻撃からの復旧時間、世界平均は10.9カ月、日本企業の平均は? ファストリー調査
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- 年3回? 4回? 標的型攻撃メール訓練の効果を最大化する「黄金ルール」とは LRMが調査
- Google Chromeのゼロデイ脆弱性を発見、悪用されると「リンクをクリックするだけで攻撃が成立」 Kaspersky
- 無料で「ランサムウェアへの対応方法」を学び、学ばせることも可能な演習用教材 IPAが公開
- SASEが成長の原動力、2024年ネットワークセキュリティ市場シェア2位はFortinet、1位は? Omdiaレポート
- Microsoft、「Security Copilot」でインシデント対応を支援する11のAIエージェントを発表 どう役立つのか
- 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
- 経験豊富なハッカーからサイバー犯罪の初心者まで網羅する「VanHelsing」の脅威が拡大中 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
- 米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
- IPA「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」改訂 何が変わったのか
- “闇バイト的ランサムウェア攻撃”にご用心 フィジカル空間の犯罪スキームがデジタル空間にも波及?
- 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ