第3回 Exchangeを守る決め手は「マルチスキャンエンジン」
高橋 桂子
NRIラーニングネットワーク株式会社
ラーニングソリューション部
(Microsoft MVP for Windows Server System - ISA Server)
2007/2/16
マルチスキャンエンジンとバイアス設定
●マルチスキャンエンジン
連載の第1回でも取り上げましたが、Forefront Securityの最大の特徴は、マルチスキャンエンジンを搭載しているということです。FSEには次の9個のスキャンエンジンが搭載されており、1つのスキャンジョブに対して、最大5つのスキャンエンジンを有効化してウイルスの検出を行うことができます。
- Ahnlab Antivirus Scan Engine
- Authentium Command Antivirus Engine
- CA InoculateIT
- CA Vet
- Kaspersky Antivirus Technology
- Microsoft Antimalware Engine
- Norman Virus Control
- Sophos Virus Detection Engine
- VirusBuster Antivirus Scan Engine
図6 スキャンエンジンの選択(画像をクリックすると拡大します) |
このようにFSEでは、複数ベンダのマルチスキャンエンジンによるスキャンが実現でき、高いウイルス検出度を実現できます。しかし、マルチスキャンエンジンの利点はこれだけではなく、シグネチャファイルを更新している場合でもスキャンが行えるという点もあります。ほとんどのウイルス対策ソフトウェアでは、シグネチャファイル更新時は、サーバをオフラインにする必要があります。FSEの場合、1つのスキャンエンジンがシグネチャファイルを更新していても、残りのスキャンエンジンではスキャンを実行することができますから、サーバをオフラインにする必要がなく高い可用性が実現できます。
●バイアス設定
FSEでは、スキャンジョブごとに最大5つのスキャンエンジンによるウイルス検出を実現できますが、ウイルス検出の確実度とパフォーマンスは反比例します。つまり、スキャンに使用するスキャンエンジンの数を増やせば増やすほどウイルス検出の確実度は向上しますが、パフォーマンスには悪影響が発生してしまいます。このようなウイルス検出の確実度とパフォーマンスの適正なバランスを判断し、使用するスキャンエンジンを手動で調整することは容易なことではありません。
FSEには、スキャンジョブごとに保護レベルとパフォーマンスを最適化し、使用するスキャンエンジンの割合を自動的に最適化するバイアス機能が組み込まれています。バイアス設定には以下の5つがあり、スキャンジョブごとに適切なバイアス設定を選択するだけで、スキャン動作が最適化されます。
図7 バイアス設定(画像をクリックすると拡大します) |
バイアス設定 |
スキャン動作 |
確実度最大 | すべてのアイテムを選択されたすべてのスキャナでスキャンする。 |
確実度重視 | アイテムごとに選択されたスキャナの50%から100%を使用してスキャンする。 |
ニュートラル(標準) |
アイテムごとに選択されたスキャナのうち最低でも50%を使用してスキャンする。 |
パフォーマンス重視 | アイテムごとに選択されたスキャナのうち1つから50%を使用してスキャンする。 |
パフォーマンス最大 | アイテムごとに選択されたスキャナの1つを使用してスキャンする。 |
例えば、トランスポートスキャンジョブで、5つのスキャンエンジンを有効化していた場合、バイアス設定を「確実度最大」にすると選択された5つのスキャンエンジンすべてを使用してスキャンを実行します。「確実度重視」にするとパフォーマンスに応じて3つから5つのスキャンエンジンを使用してスキャンを実行します。同様に「ニュートラル(標準)」では3つのスキャンエンジンが、「パフォーマンス重視」では1つから3つのスキャンエンジンが、「パフォーマンス最大」では1つのスキャンエンジンが使用されることになります。
このように、「確実度最大」以外の設定になっているとき、有効化されたスキャンエンジンからどのスキャンエンジンを選択してスキャンを実行するかは、FSEに搭載されているMEM(Multiple Engine Manager)によって自動決定されます。MEMでは、各スキャンエンジンのパフォーマンス、シグネチャファイルの更新日時、ウイルスの検出回数を参考に、スキャンエンジンのランキングを行い、最もパフォーマンスが良く、シグネチャファイルが新しく、ウイルスの検出実績回数の多いスキャナから順番に使用するスキャンエンジンを選択します。
このようにFSEでは、マルチスキャンエンジンを搭載していながら、ウイルス検出時の確実度とパフォーマンスについて管理者はまったく頭を悩ませる必要なしに、バイアス設定とMEMにより最適なスキャンエンジンを自動的に選択してウイルス検出環境を実現することができるのです。
2/3 |
Index | |
Exchangeを守る決め手は「マルチスキャンエンジン」 | |
Page1 Microsoft Forefront Security製品群の特徴 Exchange Server 2007との統合 |
|
Page2 マルチスキャンエンジンとバイアス設定 |
|
Page3 スキャナの更新 |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|