第3回 Exchangeを守る決め手は「マルチスキャンエンジン」
高橋 桂子
NRIラーニングネットワーク株式会社
ラーニングソリューション部
(Microsoft MVP for Windows Server System - ISA Server)
2007/2/16
スキャナの更新
Forefrontでは、シグネチャファイルとスキャンエンジンを合わせて「スキャナ」と呼びます。では、マルチスキャンエンジン環境での、シグネチャファイルおよびスキャンエンジンの更新はどのように行うのでしょうか?
スキャナの更新については、スキャンエンジンパートナーが提供したシグネチャファイル、スキャンエンジンをマイクロソフトでテストしてから、マイクロソフトサイトにアップロードしており、すべてのスキャナの更新は、このマイクロソフトサイトからHTTPプロトコルを介して実行できるようになっており、個々のベンダごとに更新を行う必要はありません。
図8 スキャナの更新(画像をクリックすると拡大します) |
頻度 |
機能 |
1回 | 特定の日時に1回だけ更新する。 |
毎日 | 毎日指定された時刻に更新する。 [繰り返し]指定により間隔を指定できる(間隔の最低値は15分)。 |
毎週 |
毎週同じ曜日の同じ時刻に更新する。 |
毎月 | 毎月同じ日にちの同じ時刻に更新する。 |
この記事では、FSEの機能特徴を中心に解説しましたが、より詳細な情報や機能を確認されたい場合、次のようなコースが用意されていますので、ご利用ください。
Microsoftパートナー向け無料トレーニング(mstep) Microsoftイベント&セミナー(MSES) 「Microsoft Forefront Security for Exchange Server/ SPS製品セミナー」 |
|
3/3 |
Index | |
Exchangeを守る決め手は「マルチスキャンエンジン」 | |
Page1 Microsoft Forefront Security製品群の特徴 Exchange Server 2007との統合 |
|
Page2 マルチスキャンエンジンとバイアス設定 |
|
Page3 スキャナの更新 |
Profile | |
高橋 桂子(たかはし けいこ) NRIラーニングネットワーク株式会社 ラーニングソリューション部 前職では、外資系ソフトウェアメーカーでNOS製品のトレーニングコース開発、資格制度の設立、運営に携わる。1997年、NRIラーニングネットワークに入社。Microsoft認定トレーナーとして、ActiveDirectory、セキュリティ、SMS、ISA、Exchangeなどのインフラ系コースの開発、実施を担当。 ISA Serverについては、テクニカルドキュメントや教育コースを開発、Tech・EDなど各種カンファレンスでのスピーカーを務める。Forefront Security についてもβ版より教育コースの開発を担当。 2005年4月、Microsoft社より、MVP Windows Server System - ISA Server認定を受ける。 |
Security&Trust記事一覧 |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|