第4回 どうすれば、管理していることになるのだろうか?
松下 勉
ビューローベリタスジャパン株式会社
システム認証事業本部 製品開発部
ITプロダクトマネジャー
CISA(公認情報システム監査人)
2008/4/11
管理せよ! 管理せよ! 管理せよ!
内部統制、ISMS、ITサービスマネジメントなど、IT管理に関連した枠組みが次々と登場しています。これらに基づき、情報システムならびに関連する装置や媒体の管理が日々行われていることでしょう。ISO/IEC 27001:2005(以下、ISMS)でも、付属書Aにて情報セキュリティの管理目的および管理策が明確に記されています。
ところで、「管理する」とはそもそもどういうことを指すのでしょうか。
ここでは、付属書Aの中から、すでに「管理しなければならない」と表現されているものをいくつかピックアップします。ただし、ここで「管理しなければならない」という表現の管理策だけが、ルールを決め、実施し、見直しするまでを要求されているということではありません。選択した管理策すべてを「管理」していかなければなりません。
●A.10.1.2 変更管理 ●A.10.2.3 第三者サービスが提供するサービスの変更に対する管理 ●A.10.6.1 ネットワーク管理策 ●A.11.2.2 特権管理 ●A.11.2.3 利用者のパスワード管理 ●A.11.5.4 システムユーティリティの使用 ●A.12.3.2 かぎ(鍵)管理 ●A.12.4.2 システム試験データの保護 ●A.12.5.2 変更管理手順
●A.12.5.3 パッケージソフトウェアの変更に対する制限 |
ISMSでは、これらのように「管理しなければならない」という表現があるか否かによらず、実施している内容がうまくいっているかどうか確認する仕組みで運用できることが必要です。
必要なのはその「管理」と「実施内容の確認」
しかし、ここで考えてみてください。皆さんが日ごろ業務や対策、ルールを実施している内容は、ただ実施して終わりでしょうか?
実施している内容は、導入前はそのルールや調達品を確保したり、そのとおり動いているか日々監視したりします。また、定期的にその内容を見直したり、エラーが頻繁に出ていれば設定を変更したりしているはずです。日々のルーチンワークやモニタリング事項、期間を設けた確認などを行うこと自体が、「管理しなければならない」ということに対する回答となり、実施できていることになります。
1/3 |
Index | |
どうすれば、管理していることになるのだろうか? | |
Page1 管理せよ! 管理せよ! 管理せよ! 必要なのはその「管理」と「実施内容の確認」 |
|
Page2 その管理策、「実施した価値」測ってますか? 狙いどおりの効果を得るために |
|
Page3 実施だけはなく、PDCAを回し状況を把握することが重要 |
ISMSで考える運用管理のヒント 連載インデックス |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|