第2回 スパムメール対策――必要なメールを必要な人に
藤澤 英治
株式会社CSK Winテクノロジ
2007/4/26
スパムメール対策テクノロジー以外の判断基準
スパムフィルタの代表的なテクノロジーを紹介してきましたが、テクノロジーなどよりも重要なポイントがあります。それは判定率、特に「正しいメールをスパムと判定」してしまう誤判定率です。
判定率で気にしてもらいたいポイントは当然のことながら高いかどうかです。よくカタログなどで85%とか95%だとかの判定率が書かれていると思います。85%と95%を見比べて両方とも高いし、精度も10%程度しか変わりがなく、あまり差はないと思う方もいるかもしれません。スパムメールの量が100通程度であればあまり変わりはありません。しかし、スパムメールの量が1人に対して500通、1000通となった場合には必要なメールがスパムメールに埋もれてしまう危険性が高くなります。スパムメール対策の判定率を考えるときは、自社が受ける全体量を判断基準にする必要があります。
そして、一番重要なことは誤判定が少ないことです。スパムメールを一気に絞ることで全体のスパム判定率を上げることができますが、必要なメールまでスパムメールと判断される可能性があります。この点が一番重要なポイントとなります。
スパムメール対策を行ううえで重要なことは、「いかに必要なメールを誤判定させないか」ということになります。スパム判定ではブラックリストに目がいきがちですが、実際には「誤判定させない」ためにブラックリストよりもホワイトリストの有効活用が重要となってきます。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
最後に全体的なスパムメール対策のフローを紹介します。スパムメール対策の基本的な流れは次のとおりです。
- フロー制御による大量配信の拒否
- ウイルスメールの除去
(今回の解説では含んでいませんが、実際はウイルス対策も同様です) - スパムフィルタによるスパム判定
この流れをフローチャートにしたものが図4になります。
図4 スパムメール対策フロー |
今回は現在使われている代表的なテクノロジーを基に解説しましたが、スパムおよびその対策テクノロジーは日進月歩です。これからも新しいスパムメールの手法が登場するであろうことが予想できますし、その対策も登場するでしょう。しかし、そのスパムメールの排除にだけ気を取られないようにしてください。
重要なことは「必要なメールが必要な人に届く」ことです。そのためにはスパムメールの動向を理解し、適切なテクノロジーを評価し、適用していく必要があります。
3/3 |
Index | |
スパムメール対策――必要なメールを必要な人に | |
Page1 スパムメール配信側の実態 ディレクトリハーベストアタックとは スパムメール本文も工夫されている |
|
Page2 スパムメールの対策 Outbound Port 25 Blockingとは フロー制御とは スパムフィルタとは |
|
Page3 スパムメール対策テクノロジー以外の判断基準 |
Profile |
藤澤 英治(ふじさわ えいじ) 株式会社CSK Winテクノロジ Windows NT立ち上げ時よりメールシステムに関する製品、サーバ構築などに携わる。 現在はオープン系システムで使われるメールシステム全般に関するコンサルティングなど行っている。 |
電子メールセキュリティの基礎知識 連載インデックス |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|