第4回 ReferenceポリシーをEnforcingモードで動かそう
古田 真己サイオステクノロジー株式会社
インフラストラクチャービジネスユニット
Linuxテクノロジー部
OSSテクノロジーグループ
2006/4/18
追加記述するモジュールの選定
ここでTomcat5が動作しているドメインも忘れずに確認しておきましょう。
|
|
Tomcat5の動作ドメイン |
kernel_tで動いていてしまっているのが確認できました。これをtomcat_tで動かすことを目標に作業を行います。従って、まず記述する必要のあるポリシーファイルは次の3つになります。
|
|
記述する必要のあるファイル(Tomcat5パッケージ用) |
「*.if」ファイルはReferenceポリシー特有のもので、従来のSELinuxのポリシーにはありませんでした。Referenceポリシーでは基本的な方針として、それぞれのモジュールは互いのポリシーファイル内に定義されたドメインやタイプを直接参照しないように記述する必要があります。そのため、「*.if」ファイルには外部モジュールからそのモジュールのドメインやタイプを利用するときに必要なTE(Type Enforcement)ルールやタイプルールをマクロとしてあらかじめ記述しておく必要があります。
ひな型でみ見る大まかなモジュールの記述方法
それでは、いよいよ実際の記述に入りましょう。と、いきたいところですが、その前に作業しやすいようにそれぞれのファイルのひな型を示します。
まず、ポリシー記述用の「*.te」ファイルのひな型を示します。以下のひな型はとても粗いものですので、いろいろと修正が必要かもしれませんが、手早く始めるために用意しました。記述について少し説明しながら紹介します。
|
|
tomcat.teファイルのひな型 |
「*.te」ファイルでは最初にpolicy_module()を記述することになりました。また外部から参照するための機能はマクロとして後述の「*.if」ファイルに分けて記述するようになっています。
次に、ポリシーインターフェイス用の「*.if」ファイルのひな型を示します。
|
|
tomcat.ifファイルのひな型 |
インターフェイスファイルは最初に「<summary>」から始まる説明を記述します。また「interface(」で始まるマクロを用いて外部から参照するためのインターフェイスを記述します。「interface(」で始まるテキストの中に「gen_require(」がありますが、これはインターフェイスの有効化に必要なタイプを記述するようになっています。あとは呼び出し元のドメインを「$1」として基本的な設定を2つ並べています。
最後にファイルコンテキスト用の「*.fc」ファイルのひな型を示します。
|
|
tomcat.fcファイルのひな型 |
「*.fc」ファイルはいままでとほぼ同じですが、コンテキストの記述に「gen_context(」が必要になります。またコンテキストの最後にMLSで使用するためのセキュリティレベル「(,s0)」を記述する必要があります。
今回はここまでとしますが、次のページでは「SELinux Symposium 2006」のイベントレポートをお届けします。
3/4
|
Index | |
ReferenceポリシーをEnforcingモードで動かそう | |
Page1 モジュール構造の確認 ベースモジュールの設定を変更する |
|
Page2 ベースモジュールの設定の作り直し Enforcingモードでの動作確認 |
|
Page3 追加記述するモジュールの選定 ひな型でみ見る大まかなモジュールの記述方法 |
|
Page4 SELinux Symposium 2006 SELinuxの今後の方向性 |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|