岡田 大助
2006/3/18
■すべての「拡張子」は常に表示させるべき
さまざまなウイルス対策を実施していても、最終的にウイルスを感染させてしまうのはエンドユーザーの行為です。そこで「Winny」系ウイルスの手口を知り、対策を考えます。
「Winny」系ウイルスの特徴は、ファイルのアイコンや拡張子を偽装して、ユーザーに悪意のあるプログラムをうっかり実行させようとすることです。拡張子とは、そのファイルがどんな種類のファイルなのかを識別するための文字列です。いま見ているWebページはHTML文書ファイルでありURLに表示されている拡張子は「.html」のはずです。ウイルス対策として重要なのは、見覚えのない「.exe」や「.scr」などの実行形式ファイルを絶対に実行しないことです。
Windowsには、登録された拡張子を表示しないオプションがあります(標準ではオンになっています)。本来なら「5分で絶対に分かる.exe」と表示されるファイル名を「5分で絶対に分かる」というように表示できます。この状態ではうっかり危険な実行ファイルを実行してしまう可能性があります。
左が拡張子を表示した状態、右が拡張子を表示しない状態。サンプルはテキストファイルなので拡張子は「.txt」 |
この設定をオフにするには、まず、任意のフォルダで[ツール]>[フォルダオプション]を選びます。[表示]というタブを表示すると、「登録されている拡張子は表示しない」という設定があるので、このチェックを外して[すべてのフォルダに適用]ボタンを押してください。
「登録されている拡張子は表示しない」をオフにする |
Index | |
5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策 | |
「Winny」って何だろう? | |
「Winny」をアンインストールすれば安全なの? | |
基本的な「Winny」系ウイルス対策とは | |
すべての「拡張子」は常に表示させるべき | |
なぜ、拡張子を表示させなくてはいけないのか |
5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策 |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|