サーバ仮想化の焦点はますます管理に移る
- - PR -
シトリックスがXenServerの基本的な無償化を発表しました。これにより、市場はどのように変化すると思いますか。
我々は、重要なイノベーションと、ベンダがもうけを得られる機会は、ハイパーバイザ機能ではなく、管理ツールに移行していると考えています。シトリックスがこの機能を無償にしたことは、このハイパーバイザというレイヤでは差別化できないということのいい例です。適切な管理レイヤさえあれば、Xen、Hyper-V、VMwareの間のさまざまな違いを隠すことができます。1つの管理インターフェイスですべてをコントロールできるのです。そうすればベストな選択をしながら、管理ツールの共通化によって標準化のメリットを享受できます。
従って、我々が望むのは、管理ツールが違いをマスクし、「この目的にはXenを使おう」「これは迅速な移行が必要だからVMwareにしよう」といった、エンジニアリング上の優れた選択を可能にすることです。
HPのソフトウェア部門やノベルはこれを、自社が付加価値を提供できる分野として捉えています。
ヴイエムウェアは明らかに、大企業のニーズへの対応の点では先を行っています。VMware FT(完全にノンストップの障害対応を実現できる機能。2009年3月の時点では正式発表はされていない)のような機能は非常に興味深いものだと思います。こうした技術はどう使われるようになっていくでしょうか。
VMware FTのような機能が素晴らしいのはなぜかといえば、これまで我々はさまざまな可用性要件に対し、非常に性質の異なる技術をばらばらに適用しなければならなかったことにあります。
例えば1つのレベルとしては特別なフォールトトレランス対応ハードウェアがあり、次のレベルとして複雑なクラスタ・ソフトウェアがあり、次に負荷分散装置と一般のサーバの組み合わせがあります。
しかしVMware FTではこれらを1つのアプローチにまとめられるようになります。1つのメカニズムで、極限までの要件を満たす可用性対策から、ちょっとした可用性確保まで、ダイヤルを回すようにして利用できます。これはより柔軟な環境構築につながります。サービスレベル面での要求に合わせて、ある可用性実装をやめて別の可用性実装を運用開始するといったことも簡単にできるようになります。
ガートナーが掲げる、データセンターがリアルタイム・インフラに移行するというビジョンにとって、これは不可欠な機能になります。なぜなら、管理者はポリシー、あるいは自分が(各事業部門に)提供したいサービスを決めさえすれば、これをどう実装するかはテクノロジが決めてくれるという世界を実現できるからです。
VMware FTのような機能が仮想データセンターで提供されることは、これに向けた1歩だと思います。さらに「オーケストレーター」「プロビジョニング・ソフトウェア」と呼ばれるような機能も同様に必要です。
ヴイエムウェアに出来ていないこととは何でしょうか。
ヴイエムウェアには異機種対応が必要です。x86サーバでVMwareを使う限りは素晴らしい環境が実現しています。しかし、もし私がサンのUNIXサーバを持っていたり、IBMのメインフレームをもっていたりしたならどうでしょう。これらをどうやって同じように管理できるのでしょうか? 現在のところ、それはできないとしか答えられません。つまり、システムの階層による分離を解消できていません。
ヴイエムウェアは守備範囲を広げて、大企業顧客には純粋に単一の環境がないという現実に向き合うこともできるのです。
おもしろいお話です。つまりヴイエムウェアはHP-UXやSolarisの分野に踏み込んでいくべきだということですね。
私が思うには、ヴイエムウェアは狭い範囲内で最大限の機能を開発し、次にこれを広げようとするでしょう。長期的な競合としてはCA、IBMとチボリ、HPとOpenViewなどが考えられ、これらはカバー範囲こそ広いですが、非常に高度な機能があるわけではありません。そこでもし、競合他社間の協力によって、(ヴイエムウェアの提供するような)機能が多数の製品ブランドに実装されるならば、それはヴイエムウェアにとって潜在的に重要な競合となります。
2/2 |
Index | |
サーバ仮想化の普及は混乱への道筋? | |
Page1 サーバ仮想化の価値は統合だけではない |
|
Page2 サーバ仮想化の焦点はますます管理に移る |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|