2. 日常業務
- - PR -
ストレージ基盤の日常的な業務として発生する最も重要なタスクは、バックアップ業務でしょう。日常的なストレージ領域の利用では、機器の障害が発生しない限りは、性能管理以外の特別なタスクはありません。
バックアップ業務は、ストレージ筐(きょう)体の機能を利用した“筐体内バックアップ”、バックアップ・サーバを利用したバックアップ、ストレージ筐体間でのリモート・バックアップ、テープ媒体等を遠隔地に移送するオフサイト・バックアップなどを実施することになります。別の観点では、日常的な定型バックアップ、個別の要求に応える随時バックアップ(非定型バックアップ)の対応の有無、リストア要求があった場合の対応方法などの検討が必要となります。
統合ストレージの利用者が実施する場合、ストレージ担当者が実施する場合、共有オペレータに依頼する場合、外注要員やアウトソーシングを利用する場合などを含めて検討をします。
定型バックアップ業務では、ジョブ管理システムを利用する場合も多いので、そのジョブ管理業務の実施方法と担当者の決定も必要となります。バックアップ業務は、ストレージ担当者の日常的な主要業務となりますので、日常的に管理すべき、ジョブ監視の仕組みの検討、管理レポートの設計や管理方法、運用方法の検討も必要となります。
随時バックアップの受付方法や実施方法の取り決め、緊急のリストア要求への応え方なども、運用要員の人数や形態に影響を与える項目の1つです。
新たなバックアップ・ソリューションを採用する場合は、運用担当者への引き継ぎを確実に実施することを忘れてはなりません。
バックアップ業務以外では、定常的な性能管理をどのように実施するかという点も運用設計で検討すべき項目です。性能要件が非常に厳しいシステムの場合、自動検知の仕組みの検討は勿論ですが、日常的にもある程度細かい単位での性能管理が必要となります。その場合は、日常的に管理すべき性能管理レポートの設定やその担当者などの取り決めが必要となります。
案件対応や日常的なバックアップ業務、性能管理業務などに外注要員やベンダサービスを利用している場合などは、外注要員管理、ベンダ管理なども日常的に発生する管理業務となります。
3. 障害対応
IT基盤の運用業務で避けて通れないタスクとして、障害対応、障害管理があります。ITILのカテゴリでは、インシデント管理、問題管理、必要に応じて、変更管理、構成管理といった領域の活動です。
統合ストレージ基盤の場合、ベンダの保守センターにネットワーク接続されているのが基本であり、障害検知は、ほぼリアルタイムで自動的に実施されています。ベンダによる自動検知が難しい例として、性能的な問題、物理的な障害を伴わないバックアップ・ジョブの障害、管理ツールなどのソフトウェアの障害が挙げられます。これらの障害に関しては、必要に応じて、それぞれ別の仕組みを検討することが必要となります。
障害の検知が自動的に行われた場合であっても、修復に部品の交換などが必要となる場合は、ベンダ担当要員の受け入れや、修復確認などが必要となります。単純なディスク障害時のディスク交換作業においても、ベンダの窓口を共有オペレータに依頼しており、ストレージ担当者へは事後連絡としている場合もあれば、ストレージ担当者がベンダの窓口となり、夜間、休日を問わず対応をしている場合あります。共有オペレータへ依頼する場合は、オペレータ要員のトレーニングやリソースの再検討が必要になりますし、担当者が実施する場合、夜間、休日の対応を考慮した検討が必要です。
障害検知〜(必要な場合は障害報告)〜ベンダ窓口〜ベンダ担当要員受け入れ〜完了報告受付〜社内へのエスカレーション〜(必要に応じて)恒久対策の検討、立案と適用〜完了報告、の一連のタスクが自社内の場合、ストレージ基盤の障害発生時にどのように対応すべきかを事前に検討しておくことをお勧めします。
バックアップ・ジョブが何かしらの要因で異常終了した場合、その回復作業をどのくらい必須として実施するかは、運用設計(特にバックアップ設計)には重要な要因となります。日常的なバックアップを確実に取得するためには、バックアップ・サーバ自身の冗長化の検討、ジョブの再実行のための時間の確保、夜間、休日の対応の検討と、要員教育の実施などが必要となります。バックアップ業務を継続的に受け入れていく場合は、あらかじめ想定した、ジョブ再実行のための時間の確保や、他のバックアップ・ジョブに対する影響度合いの検討を継続して実施していくことも必要であり、確実に対応していくためにはあらかじめバックアップ・ジョブ設計ポリシー、バックアップ・キャパシティ管理方針などを決定しておくことを強くお勧めいたします。
2/3 |
Index | |
ストレージの運用設計をどうするか | |
Page1 統合ストレージ ―― 運用契約、組織の役割分担 1. 案件対応 |
|
Page2 2. 日常業務 3. 障害対応 |
|
Page3 4. 保守対応 5. 問い合わせ対応 |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|