(1)

第1回 サーバ仮想化への取り組み方


池田 賢司
デル株式会社
アドバンスド システムズ グループ
ストレージ ソリューション アーキテクト
2008/9/8

サーバ仮想化の導入を検討しているが、どこからどう考えていいかいまひとつよく分からないという人たちのために送る新連載。第1回は、サーバ仮想化への基本的な取り組み方について説明する

 IAサーバ仮想化ソフトの重要な価値とは

 昨今では「仮想化」という言葉が非常に一般的になっている。何を仮想化するのか、といえば、仮想化する対象はさまざまである。例えば、サーバの仮想化、OS(オペレーティングシステム)の仮想化、デスクトップの仮想化、アプリケーションの仮想化である。

 これらの仮想化されたものは、個別に独立して使用されたり、組み合わせて使用されたりする。それが「ソリューション」として企業に提供される。

 上記のように、多くのものが「仮想化」対象となっており、混乱しがちだが、本連載で取り上げるのは、サーバの仮想化、である。

 サーバの仮想化という観点でも、さまざまな仮想化ソフトウェア製品が提供されている。大規模環境向けに最適化されたものや中小規模環境向けに最適化されたもの、運用管理性にフォーカスしたもの、運用管理性は最小限にしてライセンス費用にフォーカスしたもの、など製品によって特徴はいろいろだ。しかし、これらの特徴は本質的な仮想化ソフトウェア製品の価値を表していない。

 仮想化ソフトウェア製品の最も重要な価値は、これまで汎用機やUNIXの世界でしか実現できていなかった「物理ハードウェアリソースの共有」という考え方をIAサーバ(Intel Architectureサーバ)の世界に持ち込んだことだろう。この点は、各種仮想化ソフトウェア製品全般にいえることであり、実際に実現していることでもある。

 サーバの仮想化における実現の仕方としては、仮想化ソフトウェア製品上で仮想的なマシン、すなわち、仮想マシンが稼働することによって、物理マシンが持つ物理ハードウェア・リソース(CPU、メモリなど)を利用することになる。仮想マシンが複数台稼働している場合は、複数の仮想マシンで1物理マシンが持つ物理ハードウェアリソースを分かち合って利用することになる。

 サーバ仮想化ソフトウェアの2つの実装方法

 仮想マシンに対して、物理マシンの物理ハードウェアリソースを仮想的に見せているのが、仮想化ソフトウェアである。

 それでは、仮想化ソフトウェアは、物理マシンにどのように実装されるのだろうか。ご存知の方も多いと思うが、現在のところ、大きく分けて2種類の実装方法がある。

 1つは、物理マシン上にインストールされたOSに1アプリケーションとして仮想化ソフトウェアを実装する方法である。もう1つは、物理マシン上に直接、仮想化ソフトウェアを実装する方法である。後者は、ハイパーバイザ型と呼ばれ、現在のところ、サーバの仮想化分野においては、こちらが主流になっている。前者は無償(ライセンスフリー)で提供されているが、後者は有償である。ただし、後者のハイパーバイザ型仮想化ソフトウェアも最近では無償、もしくは、無償に近いライセンス費用で提供されてきており、前者と後者をライセンス費用で比較することは、あまり意味がなくなってきている(運用管理性、拡張性などを追加しようと考えるとライセンス費用はそれなりに発生する)。

 そのため、これから仮想化ソフトウェアを導入しようと考えている方には、後者のハイパーバイザ型の仮想化ソフトウェア製品を使用することをお勧めする。同時に、本連載では、ハイパーバイザ型の仮想化ソフトウェアを利用することを前提に話を進める。

 
1/2

Index
サーバ仮想化への取り組み方
Page1
IAサーバ仮想化ソフトの重要な価値とは
サーバ仮想化ソフトウェアの2つの実装方法
  Page2
仮想化ソフトはOSと同じようなもの
運用管理は主体的に考える必要がある

Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Server & Storage 記事ランキング

本日 月間