ユーザビリティのヒント(最終回)

「OK」と「キャンセル」、どちらが有効か
「情報表現の最適化」

ソシオメディア 上野 学

2006/10/20

 時間の流れに(必要がない限り)逆らわない

  また情報の流れと連動して、時間軸を基準に並べられた情報の提示順序にも注意が必要です。時間軸を基準にした情報提示とは、例えば、年代表、タイムテーブル、スケジューラー、カレンダーなどです。

 これらの表現は、基本的に、上から下に、左から右に向かって時間が過去から未来に向かって推移していくように、なっているはずです。つまり、情報提示領域の左上に置かれたデータが一番過去のものです。右下に置かれたデータが一番未来のものになります(カレンダーをイメージしてください)。その場合、画面の右下に「次へ→」というナビゲーションがあるとすれば、当然それはより未来の情報を呼び出すためのスイッチとして認識されるはずです。

画面4 時間軸は上から下に、左から右に向かって表現される

 ところが、最新の情報を真っ先に提示することがそのシステムの重要な役割であるような場合、このルールは絶対ではありません。例えば、追加された記事を時系列に沿って見せるブログなどでは、最も新しい(つまり時系列上で一番未来の)情報が画面の一番上に、そして時間の流れに逆行して、下に向かってより古い情報が並べられます。

 この時間の逆流は、ユーザーのニーズとして「新しいものほど重要である」という考え方が強いか、それとも「書かれた順に読んでいきたい」という考えが強いかによって、妥当性が決まります。

 メールソフトで、受信メールのリストを時系列の昇順で表示するのを好むユーザーもいれば、降順で表示するのを好むユーザーもいるという話は、前回もしました。要は、ユーザーのニーズを反映させるということです。

 表現を特定の文化的背景に依存させない

 情報や時間の流れに関する空間的な感覚は、われわれが使っている言語の文章記述の方向性に影響を受けていると思われますが、その分、多くの言語では「上から下へ」「左から右へ」という方向で文字列を記述します。

 そのため、UI要素のレイアウト方法もだいたい共通の感覚で行うことができます(ただしアラビア語圏では文章を右から左に向かって記述するため、UI要素の配置も、すべて左右が逆転します。例えば、スクロールバーはウィンドウの左側に付けられます)。

 ところが、細かな文化的背景に依存する情報表現も多く存在します。もし皆さんの作っているシステムが、日本以外の文化圏向けにローカライズされるものであるならば、次のような事項に注意しなければなりません。

ラベルの文字数

 システムを他言語にローカライズするのであれば、UI上のラベルをその言語に翻訳しなければなりませんが、言語によって、同等の意味を表す言葉でも文字数(もしくは画面上で必要な長さ)が違いますから、ボタンやドロップダウンなど、ラベルが入る領域の幅にあらかじめ余裕を持たせておく必要があります。

 一般的には、1単語の平均的な文字数が多いとされるドイツ語を目安にデザインしておくとよいとされています。

 また、アルファベット圏で作られたUIを日本語などのマルチバイトの言語にローカライズする際には、文字を大きめにするといった配慮が必要な場合もありますが、元が日本語で作られたものであれば、その点は問題ないでしょう。

ラベルの文言

 各種ラベルを他言語に翻訳する場合、その言語に良い訳語が見つからない場合があります。例えば、英語のUIを日本語化する場合であれば、「Choose」と「Select」、「Find」と「Search」、「Delete」と「Clear」といった単語のニュアンスの違いをうまく翻訳することができません(もともと大きな違いはないようですが)。

 その場合は、できるだけ近い意味の言葉を採用するしかありませんが、あらかじめ慣用的な表現を控えめにしておけば、翻訳は楽になるでしょう。英語のUIを日本語化する場合の困る例ですが、「Search」というラベルが付いたテキストボックスがあり、その右に「GO!」というボタンがある場合、「GO!」という掛け声は日本語にしにくいのです。そこで「検索」というラベルにすることも考えられますが、テキストボックスの方のラベルが「検索」となるため、重複してしまいます。

画面5 この検索フォームのラベルも日本語にしにくそうだ

メタファー

 アイコンなどのグラフィックにはメタファーを多く使いますが、その表現が特定の文化背景に依存したものであると、ローカライズ先で意味が通じなくなる恐れがあります。例えば、郵便ポストを表すために、赤い箱に「〒」マークが付いているようなデザインを用いると、多くの国では意味が通じません。また、ハンドジェスチャーなども文化によって大きく意味が異なることがあるので、注意が必要です。

記号

 日本語のコンピュータ環境では、記号文字を比較的多く使います。「○」「×」「■」「▼」「→」などはUI上でラベルに伴うグラフィックとして用いられています。例えばこれらをアルファベットのフォントで表現しようとすると、「X」や「-->」といった書き方はできるものの、ほかは難しいでしょう。そのため、あらかじめ記号文字をあまり使わないようにしておく方が無難です。

 また、「○」や「×」のように、肯定や否定などのニュアンスを持った記号は、文化圏によってはその意味が変わってしまうこともあるので注意が必要です。例えば、「×」という記号が否定的なニュアンス持たず、むしろ「チェック」という肯定的な意味に受け取られる地域もあります。余談ですが、古い GUI ではチェックボックスにおけるチェック表現に「×」印がよく用いられていました。パソコンがさまざまな文化圏で使われるようになるにつれて、よりニュートラルな「レ」印が用いられるようになっています。

日付、時刻、数値のフォーマット

 年月日を表す際のフォーマットはさまざまです。「08/07/06」という記述を見て、これが何年何月何日を意味すると受け取るかは、文化圏によって異なりますから、ローカライズ先における一般的なフォーマットに合わせる必要があります。時刻の表記法もさまざまです。24時間表記が一般的でない文化圏では、「21:00」といった記述がいったい何時を意味するのか、すぐに理解できないでしょう。

 けたの多い数値や小数点を含む数値を表す際に、カンマやピリオドをどのような規則で挿入するのかも、地域によって異なりますので、あらかじめ調べておく必要があります。これらの表記方法は、ユーザーによるOSの設定によって吸収できる場合もありますが、それができない場合にはローカライゼーション上の要件として対処しなければなりません。

2/3

 INDEX 以下ダミー

ユーザビリティのヒント(4) 
  Page1
意識の流れに逆らわない
デフォルトボタンは左右のどちらがよいのか
Page2
時間の流れに(必要がない限り)逆らわない
表現を特定の文化的背景に依存させない
  Page3
プログラマーの文法をユーザーに強要しない
まずは「べからず」を守ることが有効

 関連記事




HTML5 + UX フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

HTML5+UX 記事ランキング

本日 月間